
1: 北あかり ★ 2025/09/04(木) 10:55:51.19 ID:??? TID:hokuhoku 千葉県の銚子港で揚がったのは大量のイワシ。漁港関係者にとっても、この光景は珍しいそうです。 銚子港では季節外れの豊漁により、8月の水揚げ量が去年の約1890倍を記録しました。 かねまた水産 桐谷國男店長 「今の時期ではこんなに太ったイワシは少ない」 かねまた水産 桐谷國男店長 「今は入梅時期のイワシが小さくて、今になって脂のあるイワシになってきた。潮(の流れ)が変わっている」 詳しくはこちら(抜粋) 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 2: 名無しさん 2025/09/04(木) 10:56:56.63 ID:v5UQa 日本人のせいで日本に魚がいなくなったとか中国人が捕り尽くしたとか この数年何百回も聞いたけど、潮の流れだったんかーい 5: 名無しさん 2025/09/04(木) 10:58:38.63 ID:0i4ot >>2 これなw ほんとにそう思うわ 9: 名無しさん 2025/09/04(木) 11:02:32.94 ID:tczqC >>2 人間が取り切れるわけねぇよな。 21: 名無しさん 2025/09/04(木) 11:13:25.67 ID:0UMLb >>2 だったんかーいと叫んでる様子は五流芸人をほうふつとさせてニッコリするね 119: 名無しさん 2025/09/04(木) 14:19:30.94 ID:piNln >>2 魚種にもよるだろうけど普通に考えたらあんな広い海で虫並みに繁殖するやつらを取り切れる訳ないだろ 182: 名無しさん 2025/09/04(木) 17:51:03.25 ID:ZA7Wg >>2 黒潮の大蛇行が数年続いてて、今年やっとおさまったからかな。 3: 名無しさん 2025/09/04(木) 10:57:14.28 ID:QSnHH 美味しいイワシのかば焼き缶詰が食べたい 4: 名無しさん 2025/09/04(木) 10:58:20.78 ID:2CiXM 鯖の代わりに缶詰にして売ればいいよ 183: 名無しさん 2025/09/04(木) 17:51:53.81 ID:ZA7Wg >>4 昔からオイルサーディンなんて缶詰が売ってた。 最近は減った。 国内だとアンチョビに加工する会社は少ないんじゃないだろうか。 6: 名無しさん 2025/09/04(木) 10:59:49.91 ID:ROJA1 サバが高騰し、イワシは豊漁なのね 両者共に医者が激推しする食材(DHA + EPAが豊富) ならばこれからはイワシ一択だな イワシのつみれは鍋にも向くし 123: 名無しさん 2025/09/04(木) 14:25:21.99 ID:ZQlyu >>6 マジ?今年も5月くらいに小鯖が無限に釣れたけど 8: 名無しさん 2025/09/04(木) 11:00:39.43 ID:0KxAy イワシをエサにしている魚が減るだけだろ? 65: 名無しさん 2025/09/04(木) 12:14:32.02 ID:ttCPl >>8 漁獲だけでこの倍率なんだから鰯を餌にしてる青物なんかも脂乗りまくるだろうよ 185: 名無しさん 2025/09/04(木) 17:55:13.94 ID:ZA7Wg >>8 鯖の漁獲量が圧倒的に減ってる。 イワシは生態ピラミッドの中で最下層。 なので、今年イワシが増えたという事は、 来年あたりはイワシを餌にする魚が増えて、イワシが減るだろう。 被食者捕食者関係ってのがあるからな。 10: 名無しさん 2025/09/04(木) 11:02:58.31 ID:MEl6U 獲れたてのイワシの刺身は魚の中で一番うまい 一夜干しも絶品 84: 名無しさん 2025/09/04(木) 12:51:23.05 ID:VuJdG >>10 私デカイイワシより10センチぐらいに売ってる日干しみたいな方が好き 156: sage 2025/09/04(木) 16:25:33.45 ID:9ZnZO >>10 美味いのは分かるけどあの小骨の多さよ 11: 名無しさん 2025/09/04(木) 11:03:50.79 ID:OHU7N 刺身で食べたい 生姜醤油で 12: 名無しさん 2025/09/04(木) 11:05:47.91 ID:UEPLh それでもいつも安くならんよな 14: 名無しさん 2025/09/04(木) 11:07:30.10 ID:5JEJx >>12 昨日180gくらいあるのに198円のサンマ食べた イワシも期待 17: 名無しさん 2025/09/04(木) 11:11:07.94 ID:iRrRx イワシ缶安くなりそう? 鯖缶高いから助かるわぁ 22: 名無しさん 2025/09/04(木) 11:13:57.31 ID:ebRhL イワシは鮮度落ちが早いのでスーパーに並ぶ頃には不味くなっている しかも安い魚なので流通経路で雑な扱いを受ける 26: 名無しさん 2025/09/04(木) 11:22:36.59 ID:MEl6U 北海道に大量に打ち上がったのは去年。おととしだっけ 住んでる近くにも来ないかな 27: 名無しさん 2025/09/04(木) 11:23:16.23 ID:2CiXM すべて缶詰にすれば1000年分の缶詰ができるな 29: 名無しさん 2025/09/04(木) 11:29:40.46 ID:8qK9Z >>27 缶詰って1000年ももたないだろw 31: 名無しさん 2025/09/04(木) 11:31:43.26 ID:9V75l >>29 せいぜい100年だよな 34: 名無しさん 2025/09/04(木) 11:32:41.27 ID:8qK9Z >>31 100年前の缶詰が食えるか?w 72: 名無しさん 2025/09/04(木) 12:23:06.72 ID:9pcut >>34 てへ 30: 名無しさん 2025/09/04(木) 11:30:31.55 ID:euGKt 地球温暖化、毎年更新される異常な高温記録…。 それに酔って農産物、海産物が打撃を受けてるってマイナスな情報ばかりだけど、我々にプラスなこともあるんだな。 36: 名無しさん 2025/09/04(木) 11:33:37.01 ID:ShMvj はいっまた豊漁で値段は上がるんやろ?日本って国はそんな国、まあ意地汚い(笑) 38: 名無しさん 2025/09/04(木) 11:44:12.42 ID:8qK9Z スシロー行ったらイワシの方がサバより高いのはなんで?w 41: 名無しさん 2025/09/04(木) 11:46:29.19 ID:jUJPg イワシって、海のイナゴみたいなモンだからな 42: 名無しさん 2025/09/04(木) 11:47:45.62 ID:akCVc 1890倍採って売れるんだろうか 産業廃棄物になるだけじゃないの 46: 名無しさん 2025/09/04(木) 11:52:43.04 ID:T0m2z 大羽いわしの煮干も安くならんかな。 53: 名無しさん 2025/09/04(木) 12:03:00.81 ID:Bplxc サーディン、梅煮、つみれ、カルパッチョ、、、 腕がなる。 バター、オリーブオイル たけぇーーー そっちも何とかしてくれぇーーー 77: 名無しさん 2025/09/04(木) 12:34:35.72 ID:UlqXc >>53 生姜煮も作ってくれ 87: 名無しさん 2025/09/04(木) 12:54:06.74 ID:VuJdG >>53 嫁に来てくれ。 こっち女だけど。 60: 名無しさん 2025/09/04(木) 12:10:06.96 ID:lQWxf 鰯かぁ カタクチイワシしか鰯と認識して食ってないし旨くないと記憶しちゃってるな 旨いのってどこでどうやって食うのかな? 66: 名無しさん 2025/09/04(木) 12:18:07.59 ID:EZHSp 海無し県では新鮮な鰯なんて見ない 干したやつばっか まあ無いよりいいけどね 73: 名無しさん 2025/09/04(木) 12:25:18.17 ID:FZlXs これでも昔に比べたら全然少ないよ 海の米とかいって捕りまくったからな 82: 名無しさん 2025/09/04(木) 12:47:20.99 ID:1a40d 鰯はそのまま焼いて食うと恐ろしく不味かった記憶しかないな 今は刺身で喰えるようになったとかだがこんなの昔は食えなかった 某寿司屋の大将が言うには怪しい薬のおかげで食えるようになったとか聞いたな 88: 名無しさん 2025/09/04(木) 12:54:22.64 ID:31iR5 完全養殖が成功して久しいマグロは一向に安くならないし 昨年平年並みの作柄でしかなかったコメが未曽有の高騰。 イワシやアジなんかもいずれ変な口実を設けて価格が吊り上げられる未来しか見えない。 92: 名無しさん 2025/09/04(木) 13:00:00.73 ID:MMgIU >>88 マグロ養殖は天然マグロとの価格競争に負けたんだよ。 95: 名無しさん 2025/09/04(木) 13:03:02.84 ID:31iR5 >>92 赤身魚を養殖するとか、発想が根本的に間違っているし 90: 名無しさん 2025/09/04(木) 12:58:42.79 ID:ShMvj イワシはフライしか食えない、他は不味い 96: 名無しさん 2025/09/04(木) 13:05:11.47 ID:31iR5 コメの価格吊り上げたJAには痛い目遭ってもらわないと、ほかの業種でマネする輩が出てくるからな絶対。 98: 名無しさん 2025/09/04(木) 13:14:51.26 ID:uykkH 毎年不漁とか買い負けとか言ったりしてんのはただの価格調整です そういうことにしておけば価格釣り上げられるからね 99: 名無しさん 2025/09/04(木) 13:18:20.95 ID:pTWEq 青魚七輪やグリルでじっくり焼いて 醤油ぶっかけてご飯食うの最高 骨や内臓はできるだけ排除して美味しいとこだけ食えば良い 最近当たり前になってる骨取り魚とか 労働者には頭下がるわあんな地味な作業できんわ イワシは小骨が多いからガジガジ噛み切る 肉にはない美味しさがあるね、めんどいけど色々 100: 名無しさん 2025/09/04(木) 13:19:34.40 ID:i4dKP 餌になるから鰯は重要な魚だよな 個人的にサーモンと秋刀魚と鯵と鰯の寿司が大好きなんだよ 113: 名無しさん 2025/09/04(木) 14:06:17.89 ID:ShMvj >>100 イワシ取るな、そのまま逃がせや マグロやハマチやクジラの餌になるがな 101: 名無しさん 2025/09/04(木) 13:20:56.81 ID:txd3w 炭火で焼いた新鮮なイワシ美味いよね 秋刀魚に負けないくらい美味い 102: 名無しさん 2025/09/04(木) 13:22:34.36 ID:6b6Rx つうことは生シラスも安泰だな、生シラス食うのだけが生きがい 106: 名無しさん 2025/09/04(木) 13:30:37.00 ID:pTWEq イワシだサバだサンマだとどれも美味いそして 最終的に行き着くのはアジなんだと聞いたw 122: 名無しさん 2025/09/04(木) 14:25:16.73 ID:fOnJW イワシが安いと助かる DHA摂りたいし 134: 名無しさん 2025/09/04(木) 15:03:46.59 ID:31iR5 毎日バルト海イワシをシチューやみそ汁に浮かべているけど安くていいぞ。ある種のサプリメントだ 138: 名無しさん 2025/09/04(木) 15:23:26.64 ID:31iR5 >>136 サバサンドよろしくパンに挟むにはカペリンのがいいわな。 150: 名無しさん 2025/09/04(木) 16:08:04.47 ID:XZeL2 ちょっと捕れるといなくなるまで無限に捕り尽くす日本の漁師www 捕れなくなると海や気象のせいにして責任逃れ 155: 名無しさん 2025/09/04(木) 16:18:09.80 ID:ukXgO オイルサーディン 父が熱々にしては塩コショウかけて 酒の肴にしてたな。 158: 名無しさん 2025/09/04(木) 16:27:40.81 ID:356ay >>155 おお、それ美味そうだな 今度やってみるわ 159: 名無しさん 2025/09/04(木) 16:29:29.41 ID:XFZzq 捕れるだけ捕りまくるのがゼニガメ日本漁法 それで数年後魚がいなくなったと嘆く これの繰り返し 161: 名無しさん 2025/09/04(木) 16:32:31.62 ID:DK109 >>159 保護規制かかってから食べて応援ですね 162: 名無しさん 2025/09/04(木) 16:37:28.07 ID:5QKKf でも、昔は1匹100円ぐらいだったけど 豊漁の特売でも1匹300円だね 163: 名無しさん 2025/09/04(木) 16:40:13.05 ID:31iR5 近くのスーパーだと10尾300円だぞ。しかも閉店前に半額になる 174: 名無しさん 2025/09/04(木) 17:19:53.86 ID:hcdhR イワシは天ぷらで喰った方がいいな ただし油は使いまわしできんわ 176: 名無しさん 2025/09/04(木) 17:23:17.53 ID:31iR5 開いて冷凍して保存しとくんだよ。必要な時に醤油とマヨネーズ塗ってから焼けばよい 177: 名無しさん 2025/09/04(木) 17:28:46.47 ID:Yb69M 1/1890の価格で食べれるのか楽しみだな スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…