
782:名無しさん@HOME2010/04/20(火) 20:10:47 0俺が生まれて22年間住んできた家が、実は父の持ち家では無く、赤の他人の家を勝手に占拠して住んでいたこと。元々は父は家を借りて住んでたんだが、遠くに住んでた大家がタヒんでから、相続した新しい大家が家の管理に関心を示さなかったため、家賃を払うのをやめ、勝手に増改築したりして、いつの間にか乗っ取ってしまったそう。さすがに家の名義までは変えられないみたいだけど。我が父ながら恐ろしいことをする。父への見方が少し変わった。783:名無しさん@HOME2010/04/20(火) 20:18:06 0もう返さなくていいよそれ784:名無しさん@HOME2010/04/20(火) 20:32:05 0自分の父親がそんなだとマジで嫌だよね。泥棒じゃん…785:名無しさん@HOME2010/04/20(火) 22:07:47 0既得権ですか・・・786:名無しさん@HOME2010/04/21(水) 09:35:59 0何人?ていうか、それ、大家がちゃんと税金払っていて名義も大家なら、いきなり出てってくれと言われても仕方ないよ。無権利なんだから。787:名無しさん@HOME2010/04/21(水) 09:43:19 0悲しいかな居住権ってのがあってさ。庇を貸して母屋を取られるってのはマジであるのさ…日本はなぜか持ち主よりも居住者が守られる異常な国なのよ。でも泥棒だよね。788:名無しさん@HOME2010/04/21(水) 10:02:28 0>>787不法な居住者にそんな権利はありませんよw789:名無しさん@HOME2010/04/21(水) 10:05:02 0逆にいままでの家賃を一括で請求される可能性.もあるわけだが790:名無しさん@HOME2010/04/21(水) 10:10:04 0取得時効791:名無しさん@HOME2010/04/21(水) 10:26:26 020年だっけ? 民法に書いてあるよ。792:名無しさん@HOME2010/04/21(水) 13:29:40 0>>791さらに占有を始めた時に善意・無過失であった場合に認められる。最初に賃貸借しててこれは主張できませんな。持ち主が税金取られる段に気づいて、請求されるか追い出されるのが落ち。793:名無しさん@HOME2010/04/21(水) 13:46:00 0それは10年の取得時効の場合な20年の場合は悪意または有過失でもおk794:名無しさん@HOME2010/04/21(水) 14:17:06 0まあどっちにしても20年分は支払わなくちゃいかんわけだ795:名無しさん@HOME2010/04/21(水) 14:30:09 0請求された記録がなければ払う必要がないんじゃね796:名無しさん@HOME2010/04/21(水) 15:58:05 0大家が怖い人に土地を売ったら…797:名無しさん@HOME2010/04/21(水) 16:14:49 0>>782の父親が怖い人と言う可能性.もある。798:名無しさん@HOME2010/04/21(水) 18:47:13 0>>782最初他主占有だから時効と思って油断しないほうがいい799:名無しさん@HOME2010/04/21(水) 20:35:54 020年以上、家を借家人に乗っ取られて、なすがままにされてきた大家が、今さら何かするとも思えないけどね。追い出したり家賃請求したりできるなら、とっくの昔にやってるでしょ?800:名無しさん@HOME2010/04/21(水) 21:11:02 0新しい大家とやらが亡くなって次に相続した人から取れる分だけ、がっつり請求されるかもね昔と違って今は世知辛い世の中だし家賃収入は無いよりあった方が良いだろうし801:名無しさん@HOME2010/04/22(木) 08:47:51 0ファビよって居座り続けて、示談金せしめるつもりなのかもよ。昔のやくざの占有屋がよくやった手。802:名無しさん@HOME2010/04/22(木) 10:01:51 0公訴時効はすぐに納得するのに取得時効についてはなぜみなそんなものはない、大家が騒ぎ出したら、などと言うのだろう803:名無しさん@HOME2010/04/22(木) 10:21:12 0Wikiでざっと読んだけど、親がタヒんで子供が土地家屋を相続して子供だからわからないのを良いことに乗っ取って住み続けたら乗っ取った人間の物になっちゃうということ? 法律って怖い。806:名無しさん@HOME2010/04/22(木) 20:38:44 0家の借りパクがこんなに簡単にできるとは思わなかった。時効って怖いね。807:名無しさん@HOME2010/04/22(木) 23:44:13 0土地の権利者よりも利用者を優先するポリシーで行ったのが農地解放だからね。808:名無しさん@HOME2010/04/23(金) 00:01:20 0しかし、この話は農地解放よりずっと後の話だ。せいぜい20年~30年前。809:名無しさん@HOME2010/04/23(金) 11:06:26 0だから農地解放以後、土地の優先権は権利者ではなく使用者ということなんだよ。引用元:…