1: ひぃぃ ★ 2025/08/04(月) 10:10:10.30 ID:jGiy8M0m9 一頃昔、パチンコホールには色んな選択肢が用意されていた。パチンコなら権利モノ、羽根モノ、CR機辺りが僕の出会った最初期の機種スペック群だが、近年まで設定つきパチンコや天井つきパチンコなどが存在していた。パチスロはもっと多岐にわたる。集中機からAタイプ、ストック機、AT機などなど。 そのため、お金があるからストック機に挑もうとか、手持ちが少ないから羽根モノで遊ぼう、みたいな選び方ができた。翻って現在はどうだろうか。(文:松本ミゾレ) ■庶民の娯楽はどこへ…今のパチンコに思う選択肢の異様な狭さ 相変わらず羽根モノはいくつか設置されているが、調整は昔ほど釘に精通した店長がいないのか、あまり楽しく遊べなくなった(スペックの問題もあるが)。 甘デジもあるにはあるが、いつの間にか1/99だったものが1/128とかになっていて、「それってもうライトミドルに片足突っ込んでませんか?」というものが目立つように。極めつけのLT機。これがまぁ~ツボにはまると出るものだから、一撃出玉を夢見て夜22時になってもまだ現金遊技してる人も。 ……なんかこう、バランスが悪いというか、LTありきになってるというか。もちろん、射幸性の高いマシンはホールの華。なくなってはいけないんだけど、しかしあまりに高射幸性ありきになっちゃうとね。 実際、LT機にのめり込み過ぎて借金してる人もいるし、僕の周りでも10万勝つか負けるかの勝負を頻繁にやってるヘビーユーザーもいる。 本人がやりたいからやってるわけだし、それも賭博なので良し……とは思う反面、パチンコってもっとのんびり遊べる余地もあるものじゃなかったんですか? という気持ちに、どうしてもなってしまう。ホールに行くと色んなスペックが存在して、財布の中身と相談して甘いの、辛いのを自分で選んで挑戦するという、元々ユーザーに担保されていた楽しみが、今は凄く蔑ろにされてはいないだろうか。 でもこれは業界全体の動静による部分も大きいんだろうけど、やっぱりユーザーの価値観がその状況を招いているとも思う。 「どうせ大半は負けるんだから、高射幸性に挑んで夢を見たい」という人、多いんじゃないだろうか。むしろ今、甘デジだの羽根モノだのとLT機をバランスよく遊んでる人、いるのかな。 パチンコなんてやってる時点で時間の無駄なんだけど、高射幸性LT機は払い出しも早いため、やたらタイパをメリットとして打ち出している。 「タイパを重視する人はパチンコをせんでしょうが…」という当たり前のロジックが、今、通用しなくなっている。これは数年前から顕著になっているが、今は大当たりの消化時間が爆速のSTも人気で、昔みたいにだらだら確変を消化するといった「出玉が減らない時間」が味わえることはほとんどない。今のパチンコを敬遠してる元ユーザーの中には、あの時間が良かったって人、多かったんじゃないかな。 ファスト映画とかいう無粋な観賞法が流行る時代だもんね。大当たりもさっさと消化したいというのが今のユーザーなんだろう。でも、その結果数時間打ってると大半はつまらない通常時を回すということになるんだけどなぁ。その辺はもう考えないようにしてるのかな、みんな。 ■技術介入もNGになり、ただただ回すだけのパチンコ… 僕がパチンコホールに出入りするようになって、もう22年ぐらい経過した。2003年にホールデビューしてからこっち、パチンコの変遷には色々と思うところはあるが、一番大きいのは打ち手の選択肢は減ってるくせに、打ち手への制約は増えたことかなぁ。 昔のCR機は大半が右打ち、左打ちどっちを選んでも、そもそも釘が左右対称なので好きなように打てた。しかし今は通常時が原則左打ち。うっかり右に玉を飛ばすと、嫌がらせみたいな警告音や警告音声がシマに響き渡る。アレが嫌なんだよなぁ。 仕組みとしてそうしないと損をするから仕方がないんだけど、打ち方の多様性がこれで確実に否定されたわけで。多様性の否定と言えば、技術介入の実質的な禁止ってのも大きいところ。捻り打ちでのオーバー入賞狙いなんて、昔は些細なものとしてホールからもお目こぼしされてきた。 だけどこれも、いつからかありとあらゆるホールで禁止扱いになり、店員に見つかると厳重注意を受けるのだとか。酷い場合は出禁になる、とも。 まあ、そういうルールがある以上従うのが当然なんだけど、だったらボーダー以上回る台を用意してほしいなぁとも思うよね。通常時… (以下略、続きはソースでご確認下さい) 2025年8月3日 6時0分 キャリコネニュース 画像 引用元: ・【遊技】パチンコ右打ちで“警告音”、捻り打ちで“出禁” 「客にだけ厳しすぎる」ホールの現状 [ひぃぃ★]…