
1: 名無しさん ID:SoH3T2KX0 語ろう 2: 名無しさん ID:Peezg2CS0 3~5はガチでハマったわ 6も評価高いんだろうけど、個人的にはちょっと違和感あったんよな 6: 名無しさん ID:dOv7i4cQ0 >>2 3と5のジョブを変えるのが新鮮だった 固定ジョブだとお話をやらされてる感が強くなるんよな 3: 名無しさん ID:Iz6b0Thh0 FF3の終盤がエグすぎたせいか、FF4がめちゃくちゃ遊びやすく感じたな スーファミの気合い入ったBGMもよかった 4: 名無しさん ID:Peezg2CS0 クリスタルタワー~闇の世界はヤバかったな 3時間くらいぶっ通しでやらないといけなかった 56: 名無しさん ID:0L0mgM1w0 >>4 全キャラカンストにたまねぎ剣士装備揃えたのは良い思い出(´・ω・`) 5: 名無しさん ID:4fo/XGSeM FF6って今遊ぶと容量不足感すごい 中盤の魔大陸終わったらもうほとんどおわりだし 7: 名無しさん ID:iZZPG9kZ0 スーファミ世代だったからファミコンのゲームはやりづらいと思ってたが新作で買った夢の泉にびっくりした あそびやすくて 8: 名無しさん ID:BoeCpurq0 FF4のグラフィックと音楽に度肝抜かれた小学生3年か4年の頃 FF5は小6で友達と遊んでた時にショッピングセンターのおもちゃ屋で予約やってて マジ?予約できんの?ってめちゃめちゃ喜んで予約したな FF5はバハムートのグラフィックに度肝抜かれたな FF6は中2の時で なんかやった後暗い気持ちになったの覚えてる 10: 名無しさん ID:K11WB8kA0 6は結局世界は滅んだままなのよね 11: 名無しさん ID:slKItieQ0 ファイファン 12: 名無しさん ID:/Yi2MnZSa そう言えば4がスーファミで出た後で3が出るとか 情報あったけど普通に順番で発売したよな 13: 名無しさん ID:3/NrVyI80 ファミコン版の初代FF1はセーブフォルダ1つしかないのでデータ消えたら最初からやり直しという酷過ぎる仕様 16: 名無しさん ID:ESt5hGTR0 >>13 容量がギリギリだったんやろなぁ というか当時の時点でバッテリーバックアップ採用してたRPGなんてミネルバトンくらいしか無い FF1が2番目くらいになるんじゃないか 延期したDQ3はその後になるしな あれだけボリュームあるDQ3と同等くらいには容量使ってるんだぞ、FFは一作目の時点で 14: 名無しさん ID:e531fGxs0 BGMが良かった 開発チーム内で雰囲気といったものをしっかりと共有出来ていた ハードのスペックでは実現出来ない「らしさ」を追求出来ていたかも 15: 名無しさん ID:bQZRmWWO0 やっぱ植松伸夫って凄かったよな 前の職場で植松のコンサート行ったって人とメッチャ語ったの思い出したわ 19: 名無しさん ID:hf/knicTd 白黒赤魔導士 FF1の時点でシリーズの特色となるジョブとその衣装デザインが揃っていたろ 正統性はここにあるのにSF要素があるからFFとか何の特色にもならない愚かな再解釈をした FF3、5信者の声が大きいわけでもなく国民から馬鹿にされていくことになる未来が決まった 浅野チームはDSで出たから正義なのではなくちゃんとジョブゲーだったろ 20: 名無しさん ID:7iL/Ic/C0 5の古代図書館 レベル5デスで全滅 慣れた2周目、サクサク進めたらちょうど5レベル下になってて同じく全滅 上手くできてるよ 21: 名無しさん ID:bQZRmWWO0 >>20 クソ真面目に戦闘こなしてると、大体あそこで20になってるんよな 22: 名無しさん ID:MiwG4Aq10 当時は高嶺の花の存在のPCのRPGに強い憧れを抱いていたから (あの当時PCでしか見かけない)2のスキルシステムにはわくわくしたな 26: 名無しさん ID:ESt5hGTR0 >>22 FF2は当時としては相当チャレンジブルな事やってるよな シリーズ2作目にしてレベル制撤廃してザナドゥライクな熟練度制導入とか、 DQフォロワーのようなRPGばかりだったFCのRPGとしては考えられないくらい相当尖ってる 当時の小学生ユーザーには絶対理解出来なかったと思うが、後のサガシリーズ並のマスクデータを説明も無しで盛り込んでるし 先行してたDQとは絶対違うものを作るぞという意気込みは感じたが、 もしそれで不評でコケれば一気にシリーズが終わる可能性があったくらい危険な賭けでもあった 結果FCバブル市場のお陰で売れてシリーズ続く事になったが…