1: SnowPig ★ 2025/11/23(日) 13:52:09.70 ID:??? TID:SnowPig 一時期はブームとなった料理や湯沸かしもすべて電気で行うオール電化。 ただ、いま”敢えて”ガスに回帰する動きが見られるという。なぜなのだろうか? 災害の激甚化、頻発化が進行 気候変動の影響などにより自然災害の激甚化、頻発化が目に見える形で進んでいる日本。 静岡県牧之原市周辺では2025年9月、国内最大級の竜巻によって甚大な被害に見舞われ、被災直後に住民に困っていることをたずねると、間髪入れずに「電気」と返ってきた。 水道が使えることに感謝しつつ、風呂に入れないことが理由だという。 オール電化からガス併用へ 2018年1月に大規模な停電が発生した静岡県小山町周辺。 この停電は災害ではなく送電線の故障が原因だったが、厳しい冬の寒さの中、オール電化の家に住む人は暖を取るのにも近隣の家を頼るしかなかった。 こうした中、都市ガスやLPガスから取り出した水素と空気中の酸素を化学反応させて、発電と給湯を同時に行う家庭用燃料電池システムのエネファームが注目されていて、2009年1月の発売以来、累計販売数は2024年12月末の時点で54万台を超えた。 実際に静岡ガスでも販売台数が年々増え、2023年は約500軒がオール電化からガスへと切り替えていて、営業本部の杉山剛己マネージャーは「災害対策など意識の高まりは我々もすごく感じている。その中でエネルギーを分散する、ガスと電気の両方を使える状態にして分散することを対策として考えている顧客が増えてきたと感じている」と話す。 災害の備えに補助金も 静岡市駿河区に住む60代の夫婦はこれまでガス給湯器を使用していたが、「給湯器だけ買うよりはエネファームの方がお得。災害にも安心という意味で検討しコスト面でもいい感じだったので購入を決めた」と、買い替えに合わせて2025年7月にエネファームへと切り替えた。 仮に停電が発生した場合でも1週間程度は生活することができ、ネックだった価格面も2025年度から国が設けた補助金制度によって抑えることができたという。 夫婦は「ずっと静岡で地震のことなど言われてきたので、一応、そういう(防災)意識はちゃんと持っていて、その中に、これ(エネファーム)がはまってきたという感じ」と振り返った。 つづきはこちら 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 31: 名無しさん 2025/11/23(日) 15:53:26.28 ID:mSU8g >>1 エコキュートやめればよかった 故障が怖い 3: 名無しさん 2025/11/23(日) 14:01:58.14 ID:stAP0 無いです。 オール電化で全て安く賄える。 ガス高すぎ。 非常用のボンベとコンロだけ持っとけば大丈夫。 4: 名無しさん 2025/11/23(日) 14:07:52.57 ID:lOhZn アホか 地震の時復旧が一番遅れるのがガス 電気はなり早く復旧する 15: 名無しさん 2025/11/23(日) 14:46:57.34 ID:4jW6P >>4 震度5強でも止まらないんだがw それ以上の地震の確率を考えたら考慮するだけ馬鹿らしい 電気は台風でも停電するのに馬鹿すぎ 21: 名無しさん 2025/11/23(日) 15:01:47.97 ID:j5aLx >>15 その通りだが ひとつ盲点があるぞ 今買えるガス暖房器具はボンベ以外全て電気制御 だからガスだけ生き残ってても使えない だから、ウチは50年前のガス暖房器具保存してる 電気止まっても大丈夫なように 23: 名無しさん 2025/11/23(日) 15:05:29.03 ID:4jW6P >>21 50年前のガス暖房器具保存に盲点がないみたいな言い草で笑える 6: 名無しさん 2025/11/23(日) 14:11:26.31 ID:zLcHr 安い都市ガスがあるなんて都会だけやで プロパンは手間だし高い 7: 名無しさん 2025/11/23(日) 14:17:12.09 ID:3JFMY てか、エネルギー供給を一つに絞るのはだめだろ 61: 名無しさん 2025/11/23(日) 19:52:52.58 ID:hrIOJ >>7 まぁオール電化にしちゃってる家庭なんかは 非常時の備えとしてそこの部分も必要になっちゃうというだけの話だな 99: 名無しさん 2025/11/24(月) 13:47:15.46 ID:s8nl9 >>7 オール電化は普通ソーラーパネル+蓄電池も付けるから災害に強いぞ 13: 名無しさん 2025/11/23(日) 14:41:22.95 ID:z9Xsk 南海トラフとかが近いのかもな・・・w 17: 名無しさん 2025/11/23(日) 14:48:19.57 ID:z7mlF ま、エネファームも安くないからなぁ あまり都市ガスに夢みないこっちゃね 電力網が弱くて台風なんかでしょっちゅう停電するとこなら、エネファームちょっと検討してもいいかも 19: 名無しさん 2025/11/23(日) 14:50:53.50 ID:4jW6P 3区に住むことだな 停電しても一瞬で戻るし 311の時も計画停電に組み込まれなかったし 24: 名無しさん 2025/11/23(日) 15:11:10.43 ID:bKWMf 昔あった外でカチッカチッってライターみたいな感じでガス沸かすやつなら電気なくても風呂は入れるけどぼろアパートにしかないからな(笑) 25: 名無しさん 2025/11/23(日) 15:15:25.16 ID:XmYiu 中古で買った家の深夜電気温水器が春先に壊れた。 とりあえず連絡した電力会社から派遣された電気屋曰く 同じ容量のエコキュートだと交換で50~60万円くらい。 そこに補助金で少し安くなる。 深夜電気温水器の撤去費用は別。 エコキュートはだいたい10~15年くらいで交換になる。 ちなみに壊れた深夜電気温水器は25年くらいは経過してるそう。 予算厳しいならレンタルもあるらしい。 古い家なんで調理器具は都市ガスでガス管自体は家まで届いてるので 地元のガス会社に連絡して見積りお願いしたら 深夜電気温水器の撤去費用込みで8万円超。 電気温水器からガス給湯器への切り替えキャンペーンとかチラシ貰った。 メーカーは選べなかったが単機能と聞いていたので最低クラスの給湯器かと思ったらエコジョーズだった。 エコジョーズの給湯器も10~15年くらいで交換らしいけどね。 YouTubeなんかだとフィルター?の交換で済む場合もあるみたい。 新築でオール電化の家ならガス管を引き込む工事費で高くなるんじゃないのかな? 基本、お湯を使うときしかスイッチ入れないから 以前は深夜電気温水器のみで月に12000円くらいだったのが ガスコンロと同じで月に7000円くらいかな。 まだ、冬の時期を過ごしてないからお得かわからないけど。 27: 名無しさん 2025/11/23(日) 15:29:37.09 ID:rVR1w >>25 毎月これだけお得とか明細に書いてあるけど数十円だから 絶対に差額の元取れない気がする 26: 名無しさん 2025/11/23(日) 15:21:11.12 ID:rVR1w 電気は結構使ったなと思っても安いけど ガスはこれだけしか使ってないのに??ってなる 94: 名無しさん 2025/11/24(月) 11:36:02.15 ID:svPqY >>26 イワタニのカセットガスストーブを購入して使ってるが、イワタニのカセットガスボンベって、他のメーカーのよりも 倍以上に高いんだよね、大体3本で700円以上だ・・・(´・ω・`) それでも使用説明書の注意書きに、他社メーカーのボンベを装填した場合、ガス漏れの事故が起こる 可能性があるので、絶対に使用しないで下さいって書いてあるから、100円ショップにあるようなカセットボンベは 怖くて使用するわけにはいかない。 カセットガスストーブは、1本装填したら3時間ちょっと使えるありがたい代物なんだけどね 95: 名無しさん 2025/11/24(月) 11:39:18.42 ID:S7MGD >>94 全然使ってるよ違うメーカーの、イワタニの焼肉丸をたまに使って家焼肉するから まあイワタニはあれキャノンとかのコピーFAX機のカートリッジ商法やからw 98: 名無しさん 2025/11/24(月) 12:01:47.63 ID:svPqY >>95 >>96 へぇ、他社メーカーのガスボンベを使っても大丈夫なのか・・・・初めて知ったよ、ありがとう。 早速、ザ・ビッグ、ラ・ムー、コスモス、ダイレックス、ドン・キホーテを回ってボンベを買い漁るか。 106: 名無しさん 2025/11/24(月) 19:11:15.43 ID:ZOpHh >>98 キャンプ界隈で有名らしいSOTOってメーカーの製品でも 取説には自社のカセットガスを使うようにと書いてある。 ホームセンターとかキャンプ用品扱ってるような店かネットでの購入になるんだろうけど まさかの事態のときに責任追及されたくないのもあるんじゃないかな。 他社製品のほうが入手しやすくて安いだろうし。 96: 名無しさん 2025/11/24(月) 11:39:44.97 ID:8zlM9 >>94 よそのメーカーのボンベでも全然大丈夫 っていうかイワタニのほうが置いてるだけでボンベから抜けてるんだよね でも冬季用のパワーゴールドは他のメーカーの無いから使ってる 30: 名無しさん 2025/11/23(日) 15:46:10.04 ID:1uT2m いいなあ都市ガスあるとこは 衣類乾燥機欲しいが、プロパンだとなあ 32: 名無しさん 2025/11/23(日) 15:54:39.37 ID:DpF2u オール電化のメリットを潰したのが旧民主党。 40: 名無しさん 2025/11/23(日) 16:22:48.92 ID:9ZbzU >>32 原発止まりまくってても停電しないのは民主党の太陽光推進のおかげだよ 悔しかったら電気使わないようにw 33: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/11/23(日) 15:58:54.33 ID:RU366 一番簡単な解決法、プロパンガス。 電気ガス水道が止まっても、水は長期保存出来るのでプロパンガスは今有る分は使える、まあ別にカセットコンロでも問題ない。 66: 名無しさん 2025/11/23(日) 20:55:42.48 ID:bKWMf >>33 いや炭でえ~よw焼肉も出来るしw七輪あるけんw 35: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/11/23(日) 16:19:01.85 ID:RU366 電気も値上がりしてるからなあ、しかも300kwh超えると高く成るし。 38: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/11/23(日) 16:20:43.23 ID:RU366 電気31円と嘘よ、それは15年前の300kwh未満の電気。 今は300kwh超えて再エネ入れると1kwh44円とかに成ってる。 39: 名無しさん 2025/11/23(日) 16:21:26.52 ID:9ZbzU 電気は使うほど料金上がる罰ゲームだし 都市ガスはたくさん使う上客は値引きしてくれる 41: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/11/23(日) 16:24:30.25 ID:RU366 31円に比べたら44円は約1.5倍だからねえ、EVなんてリッター20km走るガソリン車のが1キロメートル単価が安いレベルw 43: 名無しさん 2025/11/23(日) 16:51:41.11 ID:8ne29 ガスを止められても生きられる 電気止められたら生きられない 44: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/11/23(日) 16:54:02.73 ID:RU366 強くなければ生きていけない 優しくなければ生きていく資格がない みたいでハードボイルドだな 53: 名無しさん 2025/11/23(日) 18:43:26.46 ID:cfRcx >>45 その都市ガスからお湯&調理以外に電気も作ってくれるのがエネファームなんじゃないの? 46: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/11/23(日) 17:18:06.96 ID:RU366 まあ煮炊き出来れば人は生きてかれる、電気が無くてもタヒにはしない 49: 名無しさん 2025/11/23(日) 17:32:05.34 ID:JbOje 停電になればファンヒーターも使えない 断水すれば残りはタンクの一回のみ 50: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/11/23(日) 17:58:43.06 ID:RU366 実は石油ストーブが便利で、石油ストーブが有れば餅は焼けるし煮炊きも出来る。 73: 名無しさん 2025/11/23(日) 23:43:07.02 ID:RwyoF >>50 灯油入れるの面倒、火事の心配 84: 名無しさん 2025/11/24(月) 10:56:06.39 ID:T8bFL >>73 怠けもんはレイヤードオンレイヤードで凌げ。 電気代灯油大もかからんから安心しろ。 何ならば真綿です出来てるベストあげても良いぞwww 51: 名無しさん 2025/11/23(日) 18:00:13.09 ID:tpAG8 ガス?ないない ガスなんて値段釣り上げ放題 52: 名無しさん 2025/11/23(日) 18:01:34.39 ID:tpAG8 反射式ストーブ最高だわ 能登地震でもこたつの中に入れる湯たんぽの熱湯を作って大活躍。 54: 名無しさん 2025/11/23(日) 18:55:11.93 ID:bDmri プリウスとか買えばコンセントがオプションで付けられるだろ 1500wあるから電子レンジや洗濯機も使える 200Vのエアコンは厳しいがシエンタなら後席倒せば布団が敷けて車のエアコンで寝れる 55: 名無しさん 2025/11/23(日) 18:55:21.84 ID:oUyO8 最近聞かなくなったし広告も見なくなった オール電化はタヒ語 58: 名無しさん 2025/11/23(日) 19:07:28.51 ID:WZPQS 電気じゃ料理をするのに火力不足なんだよな 炒め物なんか野菜から出た水分が蒸発しにくいからビチャビチャになる 59: 名無しさん 2025/11/23(日) 19:13:27.96 ID:q2PEk 灯油備蓄しておけば良いから災害用に コロナの対流式ストーブをエアコンと併用 している。 24畳用だから直ぐに30℃位になる。 天板で調理も出来る。 普段はエアコンのみ。 62: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/11/23(日) 19:58:41.27 ID:yXO18 オール電化で騙されちゃったらエネポとか発電機買って来て置いとくしかねーな、プリウスって手も有るが。 65: 名無しさん 2025/11/23(日) 20:42:54.25 ID:pxK3W 都市ガス供給圏内の人はガスも選択肢だろう しかしプロパンガス一択地域はオール電化にしないと家計が大変 71: 名無しさん 2025/11/23(日) 22:11:18.27 ID:z9Xsk カセット1本で結構焼けるのな・・・捨てるのがめんどいけどな() 72: 名無しさん 2025/11/23(日) 23:06:31.11 ID:0tMCY 太陽光で発電して電気自動車に充電すれば燃料代タダだぞ 83: 名無しさん 2025/11/24(月) 10:52:01.61 ID:S7MGD >>72 最初に太陽光発電設備を数百万円で設置して前払いしてるだけやん電気代(笑) 74: 名無しさん 2025/11/24(月) 02:11:05.16 ID:zdfSN 災害時の電気、ガス、水道の復旧日数は、被害の規模によって異なりますが、一般的に電気が最も早く、ガスが最も時間がかかります。 内閣府の首都直下地震の被害想定では、電気は6日、水道は30日、都市ガスは55日が目安とされています。 過去の災害でも、電気は数日~1週間程度、都市ガスは数週間~数ヶ月かかることが一般的です。 75: 名無しさん 2025/11/24(月) 02:14:06.24 ID:9gptS いま住んでるマンションがIHコンロなんだが、火力はやっぱり淋しい でも火事のリスクが低いのは良いことだよ 高火力でないと美味しく作れない中華は時々外食で食べて満足してる 82: 名無しさん 2025/11/24(月) 10:51:05.09 ID:S7MGD >>75 中華鍋もふれない食生活なんて嫌すぎるw 77: 名無しさん 2025/11/24(月) 06:21:41.20 ID:rygkY 15年ほど前にオール電化にしたが1度も大規模停電になっていないので快適 79: 名無しさん 2025/11/24(月) 07:56:31.22 ID:yDWFu うちは風呂はガスだけど、電気切れたらお湯いれたり炊いたりするスイッチは大丈夫なのかな 104: 名無しさん 2025/11/24(月) 18:22:12.64 ID:4AEZK >>79 当然、動かないぞ 107: 名無しさん 2025/11/24(月) 19:28:57.95 ID:o3oWd >>104 昔はライターで火を付けれたんやお風呂 80: 名無しさん 2025/11/24(月) 08:07:44.39 ID:HhaKl 震災の時にガスヒーターは電気止まったら使えなかったから今は石油ストーブ使ってる。 88: 名無しさん 2025/11/24(月) 11:16:49.37 ID:n9Rgh 東京はガス安いけど 地方とかスゲー高いとこあるからな しかもそういうところでオール電化にすると 村八分にw ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩) 103: 名無しさん 2025/11/24(月) 18:21:25.46 ID:4AEZK >>88 東京ガス安いよなぁいいなぁ その代わり、関西は電気が安いかんねw 89: 名無しさん 2025/11/24(月) 11:20:36.91 ID:8zlM9 電灯とかの通常の電気製品以外をプロパンガスでまかなうとすると 多分オール電化の3倍くらいガス代がかかると思う 特に風呂のガス代は絶望的に高い 都市ガスが来ている所と同じで考えられると困る 90: 名無しさん 2025/11/24(月) 11:22:12.34 ID:EvSpM 100wのパネルを三枚設置するとして、費用は30万円かかるとして、一か月に1000円電気代安くなるとすると、元とるのに25年近い。 92: 名無しさん 2025/11/24(月) 11:24:49.24 ID:O2d1L 電気も売れなくなったんでしょう? IHコンロは火力がないって自前でなんか買うて自慢してたオッサンおったけどもやねw 100: 名無しさん 2025/11/24(月) 13:59:07.60 ID:Ebjak うちガス契約やめたけど特に困ってないわ 昔はガスやすかったけど、今は値上げなどでコスパ猛烈に悪化 ガス契約分を電気代に回してもお釣りくる 110: 名無しさん 2025/11/24(月) 19:38:52.94 ID:vGMmR > エネファームの発電効率は、定格発電効率が55%、**総合効率が87%**です。 まあ理屈並べて環境環境言うなら化石を2回エネルギー変換する電気より 家庭でコンバインド発電して廃熱利用した方が利口だよなあ 高校科学どころか中学理科の授業受けてりゃあ理解出来るだろう EVにしてもそうだが何でこんな基本的な詐欺に引っ掛かるのやら笑 112: 名無しさん 2025/11/24(月) 19:45:59.70 ID:o9PLN >>110 詐欺に引っかかるってより宗教キメてる感がある フラットアース論者と同じ類だねアレは 113: 名無しさん 2025/11/24(月) 21:48:55.11 ID:vGMmR >>112 ファンで作った電気で廻したファンで作った電気で廻したファンで作った電気で・・・ 永久機関とかこう言う手口は成立しないって何となく小学生高学年辺りで知ってたよね 義務教育の敗北過ぎるだろう スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…