
1: にゅっぱー 2024/08/31(土) 02:40:43.574 ID:euxkzECD0.net 期間工ってどう? 3年で500万貯金できると聞いたんだが イチオシ記事 2: にゅっぱー 2024/08/31(土) 02:45:44.537 ID:Uq+TIzEu0.net その程度貯めてどうするの? 使い捨て人生だよ特にキャリア積めない歯車だからね 3: にゅっぱー 2024/08/31(土) 02:51:41.077 ID:euxkzECD0.net >>2 中退してる時点でまともな人生は諦めてるよ 一人暮らしできて外歩いても人と関わる営み(挨拶や飲食店での注文、仕事でのやりとりなど)をしてもなんのストレスもないならなんでもいい 4: にゅっぱー 2024/08/31(土) 02:53:19.727 ID:CQLmEr9F0.net 契約社員でも、キャリア積めると思うけどなぁ、資格も取られせてくれるし、、唯、何となくだけど、筆記試験ある所に受けた方がいい気がする、無いところはホンマに使い捨て感がある 6: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:00:01.756 ID:euxkzECD0.net >>4 期間工って単純作業のイメージがあるけど筆記試験とかあるのか 調べたら健康診断はあるらしい 7: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:03:20.400 ID:CQLmEr9F0.net >>6 期間工は分からんけど、三菱のグループ会社の契約社員はあった。絶対そういうところに行った方がいいよ。。 12: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:05:46.948 ID:euxkzECD0.net >>7 期間工と契約社員は違うのか 契約社員ってのも調べてみるよ 13: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:07:53.543 ID:1LKzhfQ+r.net >>12 期間工も契約社員もほぼ同じだと思う、試用期間だと思って、コツコツ頑張ったら正社員になれると思うよ 14: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:11:26.663 ID:euxkzECD0.net >>13 正社員ってのもよくわからないんだよな デスクに座ってパソコンカタカタやって上司に資料見せにいくみたいな? 15: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:18:42.557 ID:1LKzhfQ+r.net >>14 正社員は雇用期間の定めがないんだよ、つまりよっぽどの事がない限り会社から追い出されない、契約社員、期間工は契約期間ってのがあってそれ過ぎたら、そのままバイバイか次また延長契約するって感じ。その契約延長を続けてる内に声が掛かり、正社員になれることもあるよーって感じだね 18: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:25:17.514 ID:euxkzECD0.net >>15 なるほど 将来のこと考えると正社員の方が安定してるからそこを目指した方がいいわけか 詳しくありがとう 5: にゅっぱー 2024/08/31(土) 02:53:22.856 ID:euxkzECD0.net 基本情報などの資格取ってIT企業ってのもよさそうかなと思ってる 11: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:04:21.359 ID:euxkzECD0.net 期間工ってほとんどの場合寮に住むって形になるのか 人間関係とかくそめんどくさそうだな インターネットがつながってるのかも気になる 暇潰しは5chで十分だしな 16: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:21:28.562 ID:1LKzhfQ+r.net 社会的信用度も大きいから、ローンも組みやすい 17: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:24:18.308 ID:R8B+4dx60.net 期間工で頑張って社員なれば その辺のゴミ大大学生よりは稼げるんじゃね? ただ、一生ラインだろうけど 19: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:29:44.484 ID:euxkzECD0.net >>17 期間工→正社員というルートか 正直そんな稼げなくていいんだよな 生活費プラスたまに高いPC買ったり高いルーター買ったりたまに高い飯食ったりできれば 一生ラインってのも50歳あたりでガタきそうな気もする 20: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:32:39.609 ID:R8B+4dx60.net >>19 そんなにのハードルが高卒だとすげー高いと思うぞ? 例えばハローワーク行ったとしてもさ、地域にもよるが東北の県庁あるぐらいの都市だと手取り14万とかなるわけで そんな稼げなくてがこのぐらいで満足するなら期間工なんかいかんでフリーターでもなんでも自由に働けばいいだろうが 24: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:39:02.479 ID:euxkzECD0.net >>20 生活費込みでの金銭感覚がわからないだけで、実際俺が理想としてる稼ぎラインは結構高いのかもしれんな たしかにフリーターって手もあるか 22: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:33:51.853 ID:1LKzhfQ+r.net >>19 腰が悪くなったり、ガタが来たりしたら肉体労働じゃ無い部署に回してくれるよ。 25: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:42:54.423 ID:euxkzECD0.net 期間工で3ヵ月稼ぎ、一人暮らしの初期費用ためてからフリーターって道もあるのか >>22 おお、それはありがたい 21: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:33:44.873 ID:euxkzECD0.net そもそも会社ってなにするところなんだろうな 書類山積みで上司に怒られたりしてるよくドラマであるのは何の業種にあたるのか こういうの大学行ってたら全てわかってたんだろうな 正社員なるには長い時間かけて就活とかするんだろ? 23: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:34:34.493 ID:R8B+4dx60.net >>21 そんなの大学で教えてくれんぞ 自分で聞いたり調べたりするもんだ 26: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:45:22.983 ID:euxkzECD0.net >>23 そうなのか なら自分で調べて就活できるな 気が楽になった 29: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:49:44.437 ID:1LKzhfQ+r.net >>26 頑張れよ、中退したからって落ち込まずに行けば絶対道は開けるからな。大卒エリートが務める一流企業の部署とかはキツいと思うが、大企業の技術職だったら、その気になって頑張ればいくらでも滑り込むことはできるからな。年齢にもよるけど。 31: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:54:11.014 ID:euxkzECD0.net >>29 おう、詳しく色々教えてくれてありがとうな 大企業の技術職もよくわからん もうわからんことだらけだし調べることだらけだ なにを調べるべきかとか色々見えてきた 27: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:45:25.738 ID:c9NA9Lct0.net 自衛隊 28: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:48:04.968 ID:euxkzECD0.net >>27 体力とスポーツには自信がない… 30: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:51:47.166 ID:euxkzECD0.net 人手不足と言われてるIT系も興味ある IT系にも契約社員とか期間工とか正社員とかあるのかな そこらへんも調べてみるか 34: にゅっぱー 2024/08/31(土) 04:01:06.130 ID:sERAXbBv0.net >>30 契約社員か派遣社員なら入りやすいな 39: にゅっぱー 2024/08/31(土) 04:10:31.836 ID:euxkzECD0.net >>33-34 ITは普通に興味ある 中~高校とpythonとかjsとかでツールとかサイトとか作ったりしてたし ただほとんど忘れたし飽きたから適正ないなと思い半ば諦めてた といいつつ他にやりたいこともないから大学は情報系学部に入ったんだが 結局講義にも触れずやめてしまった 42: にゅっぱー 2024/08/31(土) 04:24:44.603 ID:sERAXbBv0.net >>39 ポテンシャルしかないな 中途で入ったらわかると思うけど まともな勉強してこなかった奴ら多いし君みたいな中途とはいえ情報系出身なんてなおさらい重宝されんじゃない 43: にゅっぱー 2024/08/31(土) 04:36:16.040 ID:euxkzECD0.net >>42 そうなのか…! とりあえずIT系も視野に入れて色々勉強したいな 基本情報の勉強もしたりして SESだとかSlerだとか色々あるらしいしそこらへんもググっとかないとな 32: にゅっぱー 2024/08/31(土) 03:57:01.534 ID:vOy1yaxnd.net 大学中退どころか高校中退でもどうにかなるもんだぞ やる気と年齢が大事特に年齢 37: にゅっぱー 2024/08/31(土) 04:06:31.851 ID:euxkzECD0.net >>32 中退したら終わり、大学落ちたら終わりみたいな風潮あったけどそんなことないよな よし、なんとか復活するぞ 33: にゅっぱー 2024/08/31(土) 04:00:06.921 ID:sERAXbBv0.net ITこいよ 資格とりまくって経験2年積んで転職したら 年収500万くらいは割と簡単だろ 引用元:…