1:名無しさん:2025/11/18(火) 15:59:17.70 ID:IDqEbntT9.net 『ヒカルの碁』なぜ打ち切られなかった? 異色の囲碁漫画が「ジャンプ」で大ヒットした理由『ヒカルの碁』といえば、『週刊少年ジャンプ』(集英社)の歴史にその名が燦然と輝いている大ヒット囲碁漫画。しかし冷静に考えてみると、囲碁というのは週刊少年誌においては決して有利ではない題材だった。 それにもかかわらず、なぜ同作は打ち切られるどころか大きな成功を収めることができたのだろうか。本稿ではその理由について考えてみたい。 同作はほったゆみが原作、小畑健が作画を担当した作品。平凡な小学生・進藤ヒカルが平安時代の天才棋士・藤原佐為の霊と出会い、囲碁の世界へと足を踏み入れるというストーリーで、塔矢アキラを始めとしたライバルたちと切磋琢磨していく姿が描かれる。 努力・友情・勝利といった要素だけ見れば王道だが、少年漫画の題材として囲碁がニッチであることは間違いないだろう。ほとんどの読者は、連載が始まった当初囲碁のルールすら分からなかったはずだ。 しかも『週刊少年ジャンプ』では競技系の漫画がヒットしにくい傾向にある。将棋などのボードゲームはもちろん、野球やサッカーといったスポーツですら長期連載になることが稀だ。ニッチなジャンルを扱う競技漫画という意味で、『ヒカルの碁』はかなりの挑戦作だったのではないだろうか。 ではなぜそんな同作がヒットしたのか。まず1つ目のポイントは、主人公を「囲碁初心者」に設定したことにある。 ヒカルは囲碁について何も知らない状態からスタートし、徐々にその競技の奥深さを学んでいく。すなわちほとんどの読者と同じ目線に立っているということだ。ヒカルの視点で物語が描かれているからこそ、読者たちは囲碁についての理解を徐々に深めていくことができる上、「勝ちたい」「認められたい」といった感情の動きにも自然と共感できる。 もう1つ重要なのが、藤原佐為という“最強の師匠兼相棒”の存在。佐為は登場時点で作中最強格の棋士として描かれ、序盤から圧倒的な勝利を積み重ねていく。読者がまだ囲碁についての知識を身に付けていない段階から、勝利する感覚の気持ちよさを追体験させてくれる存在だ。 なお、こうして最初から主人公サイドに最強の存在を置くという設定は、近年のジャンプ作品において定番化している傾向がある。たとえば『呪術廻戦』の五条悟、『鵺の陰陽師』の鵺、『魔男のイチ』のデスカラスとキング・ウロロなどが代表的だが、序盤から“作中の上限となる強さ”を提示する手法が一般化しているのだ。おそらく作者も意図していなかったはずだが、『ヒカルの碁』はその流れを2000年代初頭に先取りしていた。 続きはソースをご覧ください 2:名無しさん:2025/11/18(火) 16:00:04.42 ID:sy7AWNAT0.net シンプルに面白かったから 273:名無しさん:2025/11/18(火) 18:05:32.95 ID:ZZs7Ckjr0.net >>2 それな 426:名無しさん:2025/11/18(火) 20:08:35.72 ID:9FsA/66l0.net >>2 アニメで最近見たが中身が濃厚だな 囲碁知らなくてもがっつり見れるし 3:名無しさん:2025/11/18(火) 16:00:53.71 ID:XypzqtMm0.net 不自然な終わり方 167:名無しさん:2025/11/18(火) 17:01:44.21 ID:N63Wr9RJ0.net >>3 でもないだろ サイがいた時は面白かったけど、消えたらつまらなくなった 本当はサイの存在は囲碁への誘いで、いなくなってからが本番のつもりが いなくなったらつまらなくなったのが誤算だった だから潮時だったと思うよ 498:名無しさん:2025/11/19(水) 02:33:16.55 ID:rPQGP/wc0.net >>167 ヒカルにこの一手を見せる為に私はこの時代に再生したのだとサイに言わしめたほどの天才のはずなのに サイ消えた後のヒカルは他の棋士と大して変わらない感じで皆で歩んで行くみたいな終わり方でつまらなかった やはり前半の小学生が本因坊秀策並みの力量を見せるのがすごく面白かった 208:名無しさん:2025/11/18(火) 17:13:55.47 ID:wLc1CVoG0.net >>167 SLAMDUNKが不良編のあとから本格化した みたいにしたかったんだろうなぁ 225:名無しさん:2025/11/18(火) 17:22:19.22 ID:N63Wr9RJ0.net >>208 スラムダンクはヤンキー漫画とバスケの両方に伸ばせるようにしたんだと思うよー 片方が受けたらそっちに特化するやり方でしょう 気まぐれオレンジロードも保険で超能力者設定だものね 259:名無しさん:2025/11/18(火) 17:51:25.86 ID:fxjeS2OM0.net >>225 オレンジロードの超能力はまったく機能してないもんな 261:名無しさん:2025/11/18(火) 17:53:29.72 ID:wLc1CVoG0.net >>225 ヒカルの碁は保険かけてる感じがしなかったのよね サイけっこう人気あったのに消滅ルート1択みたいな 354:名無しさん:2025/11/18(火) 19:13:07.34 ID:nolwgrCg0.net >>167 佐為があんな形で完全に消えたのは悪手だったよな 佐為がいなくなって単なる囲碁を題材にした普通の群像劇みたいになってしまったのでつまらなくなってしまった ヒカルと佐為は最強のバディという形だったけど読者はガチに強くなったヒカルと佐為が対局する最終回を見たかったと思う よーわからん韓国人とかじゃなくて 366:名無しさん:2025/11/18(火) 19:19:23.13 ID:kCoiDJpz0.net >>354 サイがいなくなって、最終的に自分の碁の中に見つけるのは良かったと思うけどなあ ヒカルはまだ成長途中だけどサイは最強設定だから、自分は対局するのもあんまりイメージできなかったし ヒカルが一生をかけて碁を極めてあの世でサイに会って対局ならアリかな よーわからん韓国人なのは同意だけど 4:名無しさん:2025/11/18(火) 16:01:26.37 ID:9VxuCo2t0.net 小畑健の描くジジイが良かった記憶がある 530:名無しさん:2025/11/19(水) 05:54:44.89 ID:FDvrHUZB0.net >>4 サイボーグじいちゃんGだっけ? 121:名無しさん:2025/11/18(火) 16:44:18.44 ID:01rnDP/30.net >>4 桑原本因坊かな? クセが強くて味があるいいキャラだった ヒカルの後ろに佐為がいる気配を感じてる様な、爺さんなのに強者感があった 5:名無しさん:2025/11/18(火) 16:02:13.29 ID:LqtjR+5h0.net 読んだ事ないけど 実際じゃありえない必殺技とか繰り出したりすんの? ゲームセンターあらしみたいな 284:名無しさん:2025/11/18(火) 18:27:37.64 ID:0fIrCFJP0.net >>5 それはテニスの王子様 214:名無しさん:2025/11/18(火) 17:16:52.27 ID:9GOzJoaO0.net >>5 ムーンサルトりー 323:名無しさん:2025/11/18(火) 18:54:10.60 ID:+pclYKud0.net >>5 初手天元 493:名無しさん:2025/11/19(水) 01:55:15.33 ID:ol21LTM+0.net >>323 なんかよく分からんけど強そう 忘れないフレーズだよな 7:名無しさん:2025/11/18(火) 16:03:57.53 ID:d8CMkd890.net サイとAI対局させろ 今の現状じゃ成仏できないだろ 中国人がAIが最強になるって予言してた 66:名無しさん:2025/11/18(火) 16:27:37.95 ID:kE97kuQB0.net 作中でコンピューターが囲碁で人間超えるの100年掛かるってあったけど、25年くらいしか経ってないのにもう超えてるから、予測よりはるかにAIが進化してるって事か 9:名無しさん:2025/11/18(火) 16:05:51.51 ID:vwvtSrJv0.net 話自体を面白かったけど別に囲碁である必要はないっていう 囲碁の戦術とか全然語られないし 11:名無しさん:2025/11/18(火) 16:07:20.63 ID:m0K8ELSf0.net 囲碁のルールが分からない 17:名無しさん:2025/11/18(火) 16:10:37.94 ID:FRfVjhz70.net >>11 ・相手の石を囲めば取れる ・最後に自陣の大きさと取った相手の石の量で勝敗が決まる 基本はこれだけ なおどっちが優勢か、自陣の正確な大きさを判断するのはプロでも数十秒かかる模様 180:名無しさん:2025/11/18(火) 17:04:45.45 ID:mxN5B34J0.net >>11 わしもよく分からん とりあえず初手天元だけは覚えてる 238:名無しさん:2025/11/18(火) 17:32:49.29 ID:4EszkhjS0.net >>11 麻雀囲碁将棋漫画はルール知らんでも楽しめる 13:名無しさん:2025/11/18(火) 16:08:43.78 ID:FRfVjhz70.net ヒカルの碁の良い意味でとんでもない所は楽しんで読み終わってもルールがわからない所 フツーあり得ねえよ、それだけ人間ドラマをしっかり描き切ったということなんだよ 37:名無しさん:2025/11/18(火) 16:15:50.34 ID:sApYFOFb0.net >>13 将棋の漫画でもそうじゃね 18:名無しさん:2025/11/18(火) 16:11:02.97 ID:lm0/L+GZ0.net >ほとんどの読者は、連載が始まった当初囲碁のルールすら分からなかったはずだ。 この漫画の読者の何%が囲碁のルールを理解したのか疑問なんだが 61:名無しさん:2025/11/18(火) 16:25:17.60 ID:dnWqJxmm0.net >>18 最後まで読んだが碁石に白と黒があること以外理解せずに終わった 22:名無しさん:2025/11/18(火) 16:12:29.72 ID:85l4uSry0.net 原作者も作画も天才だわ 囲碁なんてクッソ地味でルールも分からん漫画をヒットさせたんだからな 21:名無しさん:2025/11/18(火) 16:12:11.90 ID:eDnbqL2M0.net 絵がうまかったからなぁ 26:名無しさん:2025/11/18(火) 16:13:47.43 ID:gxKRrgZT0.net GBAのゲームをまたやりたいわ 28:名無しさん:2025/11/18(火) 16:14:18.03 ID:fnOQFQfI0.net それでも流行らない囲碁 何で? 62:名無しさん:2025/11/18(火) 16:25:53.79 ID:MxvIOM+k0.net >>28 優勢劣勢とその理由が分からないから スポーツにおいて今何点取ってて何点取られたかがわからないことはないが囲碁にはある なお将棋は評価値とその理由を解説することで化けた 30:名無しさん:2025/11/18(火) 16:15:16.86 ID:85l4uSry0.net >>28 将棋と比べても地味すぎるし全然稼げないだろ そりゃ人気ないよ 308:名無しさん:2025/11/18(火) 18:48:28.47 ID:dczDKSAE0.net >>30 将棋も似たようなものかとw 藤井さんが出てから流れが変わっただけ 80:名無しさん:2025/11/18(火) 16:32:44.77 ID:8Ly+tIq30.net >>28 ぱっと見で勝ち負けもわからんのに流行るわけがないよ 将棋はAIで格段に見やすくなった 85:名無しさん:2025/11/18(火) 16:34:18.93 ID:FRfVjhz70.net >>80 NHK杯なんかでは囲碁もAI優勢判定やってるよ 一気に優劣が逆転したりすると解説が(内心で)びっくりしたりするw 91:名無しさん:2025/11/18(火) 16:34:51.89 ID:NJaH1Lho0.net >>28 連載当時は、孫が囲碁教えてって言って来て喜ぶ爺さん続出なくらい囲碁ブームきたのにな 今や跡形もない ちはやふるで流行った競技かるたも廃れていくんかな 114:名無しさん:2025/11/18(火) 16:42:37.94 ID:TOyyZscb0.net >>91 漫画が広げられるのは入り口までだから そこから取り込めるか取りこぼすかは業界次第だもんなあ 42:名無しさん:2025/11/18(火) 16:16:53.68 ID:TweVyO860.net 読者もルールわからないから盤面もクソもないからな。 強くなる物語であって囲碁漫画ではない 41:名無しさん:2025/11/18(火) 16:16:47.35 ID:8te9+cpi0.net どのキャラクターも魅力的だったな 46:名無しさん:2025/11/18(火) 16:20:23.49 ID:KwaSbDzq0.net まあ普通に考えたら囲碁漫画なんて面白くしようがないもんな 原作と作画の勝利よ 49:名無しさん:2025/11/18(火) 16:21:59.37 ID:avVmzGPn0.net 全部「週刊ジャンプ」の偉大さによるもの。 もし「はじめの一歩」や「弱虫ペダル」が「週刊ジャンプ」連載だったら、 今のようなことにはなってない。 惜しいよな。 53:名無しさん:2025/11/18(火) 16:23:37.57 ID:sOP43TmC0.net 漫画全部持ってるけどルールは分からん なのに話が面白いんで凄いと思う 67:名無しさん:2025/11/18(火) 16:27:55.66 ID:MWbOpgfU0.net 別に読者は囲碁のルールなんて興味もないし試合内容なんて見ていない 画力が抜きん出ていて、ライバルをチート(佐為)でボコすのが爽快だっただけ なろう系のはしり スレタイだけで見た感想 81:名無しさん:2025/11/18(火) 16:33:01.24 ID:SK/gKJ9R0.net サイが成仏後の蛇足感 まさにL死亡後のデスノート 111:名無しさん:2025/11/18(火) 16:41:34.10 ID:VC6mFnZu0.net >>81 サイ成仏後は、もうちょっと早く終了してたら良かったな サイを失ったヒカルが、自分の囲碁の中にサイを見つけて再起する所までは良かった 人気が出たから、ジャンプお決まりの引き延ばしがったのかもしれんが 87:名無しさん:2025/11/18(火) 16:34:26.38 ID:I8ALXrqj0.net 打ち切られなかったのかってあれ打ち切りかと思ってたわ サイが消えてからなんか魅力無くなったし 104:名無しさん:2025/11/18(火) 16:39:48.07 ID:lEYA+4820.net いや、打ち切りだよね? 107:名無しさん:2025/11/18(火) 16:40:35.60 ID:IDZEvzsu0.net 面白かったのに 最後打ち切りっぽくて、めちゃくちゃ消化不良だわ サイバーサス洞爺紅葉がとても面白かったね 112:名無しさん:2025/11/18(火) 16:42:05.10 ID:ND5Vjvjk0.net 原作者がネタが切れて終了させた。 って言ってるね サイが居なくなったら普通の囲碁漫画にしかならんしな 115:名無しさん:2025/11/18(火) 16:42:43.98 ID:NOwzH/YC0.net サイもぶっちゃけ 消える必要あるんか?って感じで 退場したから打ち切り感あるよなw 141:名無しさん:2025/11/18(火) 16:53:42.73 ID:eqdxezl60.net もっと続き読みたかったな § 関連記事 ☞ 「肉体も精神も限界でした」『マキバオー』作者・つの丸が漫画を描くことを辞めたワケ 『ヒカルの碁』なぜ打ち切られなかった?異色の囲碁漫画がヒットした理由引用元:…