
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.957 ID:beginning1. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:14:51.066 ID:0o20XdqV0なんとなく言っとけばそれっぽくなるから言ってるだけ25. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:45:34.239 ID:5ORfmGp40>>1は甘いと辛いしか区別出来ないんだから定義しなくて良くね?2. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:15:22.605 ID:iVz2sj9X0深み3. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:17:58.441 ID:0o20XdqV0>>2まだまだだな同じ意味で使われる事もあるし深みはコクの一部で使われる事もあるし全く違う意味で使われる事もあるお前はまだ何となく言ってる4. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:18:02.222 ID:rqoPWQdi0お笑い芸人がネタでデブは脂をコクと言うって言ってた11. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:27:35.991 ID:0o20XdqV0>>4でもそれもあながち間違いではない各素材肉の油って味が違うだろだからスープの上澄を飲んでコクがあるなーってのも一つの表現として全然間違ってないそれを間違いかのようにネタにする奴が浅いだけ5. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:19:30.150 ID:iVz2sj9X0そうじゃなくて深みも同じようになんなとなく言っとけばいいって使われ方だよなって言いたかったんだが6. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:20:29.080 ID:QHkkLrCmdコクも深みもなんとくはわかるまったりもまだわかるこっくりってなんやねん7. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:20:45.916 ID:2QLHhfNir>>6狐だろ15. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:33:22.814 ID:QHkkLrCmd>>7納得したわ8. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:25:52.345 ID:0o20XdqV0>>6あれは味の表現じゃなくて料理の状態の表現だからまた違う20. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:38:26.234 ID:QHkkLrCmd>>8それは こっくり じゃなくて こってり じゃなかろうか21. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:40:36.233 ID:0o20XdqV0>>20違うよこってりは食感の表現こっくりは料理の状態の表現23. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:43:05.332 ID:QHkkLrCmd>>21どんな状態やねん手元の本に「こっくりとした旨味が出る茸」って記述があるんよ27. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:48:26.750 ID:0o20XdqV0>>23味や色がしっかりついてて食材にも味が染み込んでとろみや照りも感じられるような状態煮込まれた見た目で美味しさが分かる豚の角煮がまさにそれ31. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 16:25:55.113 ID:QHkkLrCmd>>27ありがとうやっぱきつねでいいや9. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:26:18.199 ID:0G273RuK0味のレイヤーが増えていると感じる事物凄くぼんやりしてるけど13. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:28:39.944 ID:0o20XdqV0>>9味塩って他の純粋な塩に比べてコクがあるよな10. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:26:41.544 ID:aEyFd3ix0こくまろ12. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:28:16.506 ID:ytOQjxkp0複雑な旨味のことなのかなと思ってた正直よくわからん14. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:31:21.554 ID:0o20XdqV0>>12旨味成分と味がうまく調和した時に言うみたいなのが大体合ってるんだが逆にうまく調和してないとただただ不味いだけだからなプリンに味の素と醤油かけてもまずいだけだろ?だから美味しいだけだとなんか表現として寂しいし普通だからコクがあるとか深いとか適当に言ってる16. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:34:48.651 ID:0G273RuK0言語化してみるけどおれの舌の中では味のレイヤーがあって、一番下の味とメインとなる味、その中間を担う支えみたいなこれらの要素が一致した時にその中間を指してコクがある、と言ってると思う出汁だったり、うまみだったり、そういうのが担当かな19. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:37:48.405 ID:0o20XdqV0>>16実は舌は舌でも側面や舌先とかで感じる味が違うからな下の中でも役割が違う各舌の部位がウォオオ!ってなったのがコクただ美味しいだけ17. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:35:48.657 ID:0o20XdqV0歩車分離式信号だとチャリが最強だよなどっちで通っても何故か取り締まられない本来は車道信号使うべきなのに18. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:36:12.541 ID:0o20XdqV0なんか違うとこにレスした恥ずかしい22. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:41:07.548 ID:+eYsMsmm0美味いとも限らないんだっけ24. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:44:02.999 ID:0o20XdqV0>>22味の好みは知らないけど旨味や塩味甘味がうまく調和された状態を言うから美味い以外無い美味いをカッコつけてなんとなく言うのがコク26. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:47:12.965 ID:+eYsMsmm0>>24一般的にはその認識だよねでも美味しいとか旨味とはイコールじゃないみたいなのを読んだ気がする28. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:52:14.074 ID:0o20XdqV0>>26旨味成分が色々あるからな旨味単体だけでは旨くない旨味成分を塩味や甘味で調整されてる状態がコクがある状態つまり美味しいコクがあるから美味しい❌美味しいからコクがある❌美味しい=コクがある⭕29. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 15:58:44.006 ID:+eYsMsmm0調べてみると総合的感覚と出てくるのな30. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/13(木) 16:01:53.188 ID:0o20XdqV0>>29意味わかんないだろみんな意味がわからず使ってる〇〇を入れるとコクが出るとか言ってるのは美味しい料理に他の食材を足して別の美味しさを作り出しるだけ1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/11/13(木) 18:39:00.000 ID:end料理における「コク」は、 単なる濃さや塩味とは違う“味の奥行き・深み・持続性”を感じさせる総合的なうまさ を指す、日本独特の概念です。科学的には複数の要素の重なりで生まれる「複合的なうま味・風味の厚み」です。✔ コクの正確な定義(料理科学的)「コク」とはうま味・甘味・脂肪・香り・粘度などが相互に作用して、口の中で“厚み”や“膨らみ”を感じる状態。主に次の成分や要素が関わります:1. うま味の相乗効果(グルタミン酸+イノシン酸+グアニル酸)出汁、昆布、かつお節、肉、干し椎茸など➡ うま味成分の組み合わせで「深さ」が出る。2. アミノ酸・ペプチドの複雑さ発酵食品(味噌、醤油、チーズ)➡ 熟成で生まれる多種類のアミノ酸が“複雑な旨さ”を作る。3. 脂質(油)の口当たり・コク味物質動物性脂肪、バター、ラード、鶏油➡ 舌に“まろやかさ”と“持続性”を与える。4. 甘味の微量効果野菜の甘味、みりん、煮詰め効果➡ 甘味があると味が“丸く”なり、深く感じる。5. 香り成分(メイラード香など)焼きの香ばしさ(肉、野菜)➡ 香りが味の奥行きを追加する。6. とろみ・粘度コラーゲン、乳化、煮詰め➡ 口の中で“厚みのある味”として認識される。✔ 要するに:コク = 味の“厚み+深み+持続性”複雑でまろやかで後味が長く飽きにくい味これが「コクのある味」の本質です。…