
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 02:41:07.62 ID:rzvPGb6RI.net  最近またおかしくなってきた  なにこれやっぱり完治とかしないものなの?   3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 02:41:54.78 ID:O+b4+0ru0.net  寛解というやつです  4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 02:42:59.28 ID:rzvPGb6RI.net  >>3  仕事復帰する前とか早く働きたくて仕方なかったんだぜ?  最初の頃は順調だったし毎日楽しかった。  5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 02:43:06.39 ID:HeuB1Ngy0.net  鬱は完治はないな  6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 02:43:40.39 ID:jSiSnHvF0.net  なんで鬱になんの?  11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 02:46:43.70 ID:rzvPGb6RI.net  >>6  俺は前の職場で重いパワハラがあった。  同じ課に同期が4人いたけど、1人やめ、2人やめ、今度は俺が標的になった。  2年我慢したけど、ある日心療内科でもらった薬を過剰摂取して意識不明になって、そのままドロップアウト。  16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 02:50:19.14 ID:jSiSnHvF0.net  >>11  パワハラか 思い出させて悪かったな  鬱は直ってないがそん時よりはマシになってんだろ?  20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 02:54:18.26 ID:rzvPGb6RI.net  >>16  パワハラは過去のものと思てるから平気。  ただ、その上司と似た顔のやつを見ると思い返して不安になるくらい。  ぶっ倒れた時よりは全然マシ。ただ、一度感覚を味わってるから「あー、なんかやばいかも」って感覚。  7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 02:43:56.65 ID:WWTSvjHB0.net  波があるししゃーない  13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 02:48:21.54 ID:rzvPGb6RI.net  >>7  その波に毎日怯えてるわ  8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 02:44:17.86 ID:zwpbxMRo0.net  鬱持ちだが完治はしないよ  何度か再発したし  だましだまし社会で生きてる  マジつらい  12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 02:47:45.57 ID:rzvPGb6RI.net  >>8  そうなるのか。  最近同期や職場の目が怖い。みんな悪口言ってる気がする。  まあ実際一部に言われてるんだけど。  9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 02:44:53.01 ID:rzvPGb6RI.net  最近は仕事から帰ってきてもソファで寝てるだけ。  ゲームする気も起きないし、ただスマホでネットしてる。  エンジンがかかれば仕事は通常通りできるんだけど。  10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 02:46:08.63 ID:ApGi1fQ80.net  >>1  鬱病を治したのは病院に入院してたから?  14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 02:49:49.05 ID:rzvPGb6RI.net  >>10  毎週病院に行って合う薬を探して、少しずつリハビリプログラムに参加して戻していった感じ。  最終的に「治った」ってよりは、1年休んで「もうそろそろ社会復帰しなきゃまずい」という焦りから、モチベーションを上げていった。  19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 02:53:04.25 ID:z8XwjWJY0.net  鬱あけてから二回くらいぶり返してるわ  最近だと背中と腰痛めてロキソニンと抗不安薬処方されて  それ飲んだら時々不安感が出るようになった  22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 02:56:16.44 ID:rzvPGb6RI.net  >>19  ああ、なんか関節痛くなったり肩こりなんかも併発する場合があるらしいな。  俺は肉体的な痛みはなかったけど。  お大事に。  24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 02:57:36.51 ID:mc21Wf2Ui.net  こんなに辛いんですアピール  25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 02:58:45.99 ID:ApGi1fQ80.net  >>24  それだけ切迫詰まってるんだよ  27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:00:12.50 ID:z8XwjWJY0.net  >>24  辛いというか不安感に苛まされる  28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:01:33.06 ID:rzvPGb6RI.net  今の職場がある意味ホワイトで、ほぼ定時帰りノー残業なんだわ。  でも仕事はたっぷりあるんだよ。  というか、決まりきった仕事は定時内に終わる量なんだけど、自分で改善点を探して良いものを作らなきゃいけないから、それをやるには時間がない。  残業は上司に申告しなきゃできないし、残業する時は誰かしら上司がいなきゃやっちゃいけない。  「本当に残業するに値するか」がわからないから、結局切り上げてる。  そうなると決まった業務しかできない。  結局帰ったふりをして、上司が帰ったのを見計らって職場に戻って、1人で残業してる。  29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:03:26.47 ID:ApGi1fQ80.net  >>28  残業辞めて朝早く職場に行けば仕事はかどるよ    残業って能率悪いからな  35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:08:44.48 ID:rzvPGb6RI.net  >>29  朝は始業20分前出勤だな。どうにも朝が弱いのと、個人的には1人で黙々とやれる方が能率がいい。  でもその方がリズムがいいなら、ちょっと心掛けてみようかな。  33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:05:31.72 ID:jieDZ0lo0.net  >>28  お前はルールと上司に気を使い過ぎて結局上司を騙しルールを破り自分を追い込んでいる  一回上司でも同僚でもいいからプライベートで相談してみろ  40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:13:33.78 ID:rzvPGb6RI.net  >>33  上司は、提出する書類も「適当でいいよ」って感じなんだ。  だから前任者から引き継がれた書類も、所々データが間違ってたりする。  俺の後任が適当なデータを見て頭を悩ますのは可哀想で、業務効率も悪いだろうから、なるべくわかりやすく論拠を入れて作ってるんだけど、そうすると終わらなくなってく。  ルールを破ってる自覚はあるわ。  でも、適当なところで見切りをつけることがいいことだとは思えないんだよ…  公的な部分もある仕事だし、尚更。  46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:23:16.42 ID:n8yA5LRK0.net  >>40  そんなの業務中の余った時間だけでやれよ  会社に忍び込んでまでやるな  47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:24:17.71 ID:ApGi1fQ80.net  >>46  忍者w  54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:30:26.72 ID:rzvPGb6RI.net  >>46  時間が余らないんだよ…  仕事が早いってわけじゃないかもしれないけど、そんなに遅くはないと思うんだ。人事評価的にも。  でも本当に、やった方がいいことって沢山あるんだよ。  データ化されてない書類の落とし込みとか、ホームページなんかもそうだし、時代やニーズに応じて変えてかなきゃいけない部分が沢山ある。  59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:37:41.65 ID:n8yA5LRK0.net  >>54  「でも」ばっかりだなお前  正当な仕事としてやるべきだと思うなら残業申請すればいいだろ  67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:42:17.81 ID:rzvPGb6RI.net  >>59  レスを振り返って気付きました。  お金って、利益があるから支払われるものじゃない?  利益が出ない可能性があるなら、お金もらうべきじゃないのでは、と思っちゃう。  それはどう思う?  77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:52:38.39 ID:eRtylAVU0.net  >>67  利益があるかどうかを何故お前が判断する?  個人の趣味じゃなくて会社という組織の業務だ  必要かどうかはお前を雇い入れ、実際に賃金を支払う会社が判断する事であって  請け負っているお前が自己判断する事では一切無い    必要な事を拒否する!納得できない!!と思うのなら  それはお前がその会社に見合っていないだけの話だ  ガチガチの職場に転職するんだな  スキル他が足りなくて転職出来ない…と言うならそれは無い物ねだりだ  84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:58:42.28 ID:rzvPGb6RI.net  >>77  きつく見えるけど、優しいな。  ありがとう。あなたの言うことは全く間違ってない。  結局のところ、もっと上に直訴して揉み合う勇気もないから、影でコソコソやってるに過ぎない。  まさに逃げだよ。よくないな。  本当に戦うってのはそういうことだよな。  87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 04:02:08.74 ID:n8yA5LRK0.net  >>67  え?後任の人や今後の効率アップが臨めるからやってんだろ?  それは長期的にみればプラスでしょ  上を納得させられないならお前もやるべきじゃない  93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 04:07:51.98 ID:rzvPGb6RI.net  >>87  その通りでございます。  納得させられずに丸め込まれる不安があるから強く言えない。  それじゃあダメだって話だよな。  62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:39:55.62 ID:rsZbVYLp0.net  鬱病の人の考え方ってなるべくしてなってるっていうか皆似てる    >>54  やるべきことが沢山あるのはわかった  けど、それをお前一人で頑張る必要はない  むしろ上に伝えて社の中で解決すべき問題じゃないか?  抱えこむってのは周りに遅かれ早かれ迷惑になる  71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:46:37.01 ID:rzvPGb6RI.net  >>62  ありがとう。  そうなると、今の人員じゃどうにも足りないなら、年度ごとに人員を要請する必要があるのかな。  業務効率化の旗印の元に人員が減ってるから、どこの部署も足りてない気がする。  変える勇気も必要かな。  79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:53:38.11 ID:rsZbVYLp0.net  >>71  いま現状気付いてる問題点を挙げ、改善策を相談し、そっから先は管理部の問題  社内で人足りないなら委託するって手もある  理想なんて一人でどうにか出来るものじゃないって気付いたほうがいい  なんのために組織の中で働いてるんだよ  88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 04:02:14.30 ID:rzvPGb6RI.net  >>79  1人じゃ、できないなあ…  外部委託する予算も必要になるな…  なんか問題の本質が少しずつ見えてきた気がするよ。  36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:09:35.50 ID:5/LSiS+E0.net  >>28  お前、真面目なつもりだろうがそれは本末転倒だ  無休残業なんてしてるのが明るみに出たら責任を取らされるのは上司なんだぞ  それを分かってるのか?  42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:17:18.64 ID:rzvPGb6RI.net  >>36  他の部署は上司が先帰って下が残ってるところもあって。  うちの部署は真面目に規則を守ってるんだ。  本当に、やり方は間違ってると思う。  でも、朝早くくるのも夜残るのも、残業には変わりないだろ?  エンジンがノってるのは夕方だから、そこで長く仕事をしたいんだ。  48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:25:41.67 ID:W28fL/7M0.net  >>42  それならそれで取るべき手順を取れ  原点に戻れ  ホワイトな会社に必要なのはホウレンソウとコンプライアンスの尊守であって  お前が自己判断で勝手に頑張る事では、絶対にない    必要な業務が行えてないと思うなら上と下に聞いてみろ  勝手に規則を破られるのとどちらが迷惑か?本気で分からないとか  そのコミュニケーションが面倒だと言うならこの先はない  58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:35:55.64 ID:rzvPGb6RI.net  >>48  コミュニケーションは過分にとってる。  なんでも相談してる。  その結果が「ある程度適当に」であって、でもそれを自分で良しとは思えないんだ。  実際、あんまりやりたいやりたいって前面に出すと煙たがられる部分もあるし、表面は「ですよねー、わかりましたー」って誤魔化してる部分もある。  それでもコミュニケーションは沢山とってるし、お互いに今持ってる仕事量は把握してる。  でもそれ以外のやりたいことが結構あるんだよ。  それは本当に役立つかはわからない。  残業代をもらうに見合った効果が出るかもわからない。  だから自主学習と同じ意味合いだと思ってやってるんだ。    でも、あなたの言葉を飲み込んで、ちょっと立ち止まって考えてみたい。  それでもやりたいなら、その旨をきちんと説明して、承認を得るのが順当な手段だよな。  すぐにはできないかもしれないけど、考えてみたい。  31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:04:07.41 ID:5/LSiS+E0.net  骨格面長だろ?脳の危険を感じる部分に光(外からの刺激)が入りやすいから  どちらかと言えば心配性だったり鬱になりやすい  良く言えば丸い骨格より危機管理が出来ている・真面目・頭が良い  病気としての鬱はともかく性質だから治すとかそういうのじゃない    カバーするとすればやはり薬ではなく生活を変える方が望ましいと思う  早寝早起き・バランスの良い食事をベースに  枝豆等に含まれるセロトニンや牛乳に含まれるトリプトファンを摂取する  脳に対して幸福感や安息感をもたらす成分だから多めに取り入れるといい  37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:10:47.90 ID:rzvPGb6RI.net  >>31  どちらかと言えば面長です。  なるほど、勉強になるわ。  帰ってご飯食べてソファで寝ちゃう→夜目が覚めるっていう悪循環なんだが、帰ってくると体が重くてな…  38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:11:58.77 ID:ApGi1fQ80.net  >>37  残業なんし無いで子供と一緒に夕飯食え  朝早く仕事してこいよ  122: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 05:02:00.17 ID:A2Q0DuCm0.net  >>37  独身の生活じゃん  結婚して子持ちでそれはしないしできないだろ  50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:27:20.92 ID:4Um22g7f0.net  俺も三ヶ月前に復職したばっかだわ  パワハラにて休職  もうこの部署には戻りたくないと懇願して他県に飛ばして貰った  そして数日前に元いた部署の責任者も飛ばされたらしい  52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:28:44.18 ID:2tNz7W680.net  父親が鬱病だったけど  結局、会社辞めたら安定した  69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:43:44.12 ID:rzvPGb6RI.net  >>52  鬱になって仕事休んで、数カ月で外出られるくらいには確かに回復したよ。  薬がなきゃ出られなかったけど。  休むのは確かに大切だから、休日は極力仕事しないようにしてる。  55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:32:41.05 ID:pA+iaIlY0.net  鬱治って2年だけど最近ぶり返してきたな    つっても以前より全然軽度だけど  やっぱり一回立ち直った経験あると軽めの鬱くらい跳ね返せる  60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:37:58.11 ID:rzvPGb6RI.net  >>55  2年経ってもぶり返すんか。  軽めの鬱っていうのは、その2年間に跳ね除けて来たってことかな。  たぶん今の俺もそんな感じなんだと思う。まだ全然重くはない。  63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:40:29.53 ID:0/WEy/v+0.net  鬱なのか性格なのか分からなくなる  73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:47:47.73 ID:rzvPGb6RI.net  >>63  上でも言ってくれてるけど、そんな性格だから鬱になりやすいんだろうな。  理想と現実の乖離で、こうしたいこうなりたいっていうのに、体や頭がついていかなくなる。  66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:41:44.15 ID:ApGi1fQ80.net  1人で何でも抱える組織で支え無い日本の悪い習慣だな改善したらもっと良くなるのに  76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:52:27.25 ID:rzvPGb6RI.net  >>66  俺の現業は、恐らく無くなることがない仕事なんだよ。  だからなあなあでも仕事は進むし、それに習って来た上の人達はわざわざ問題を抱え込まない。  実際それでも成り立つから。  でも社会の閉塞感はそこから来てるかもしれない。  それをどうにかしたいって一部の同期と話したりしてるんだけど、一番意識が高い他部署の同期は上に目をつけられてるっぽくて身動き取れなそう。  腕も頭もあるのに、勿体無い。  75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:51:01.12 ID:QStNqaaJ0.net  そもそも精神を鍛えるなんて無理な話なんだよ筋肉じゃねえんだから  病まない環境を探すしかないんだ俺等は  82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:55:47.69 ID:rzvPGb6RI.net  >>75  その病み辛い環境ですら無駄に自分に発破をかけちゃうあたりが悲しいところ。  78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:52:43.71 ID:ApGi1fQ80.net  身体は壊しても回復するが  心は簡単に治らない  86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:59:56.11 ID:rzvPGb6RI.net  >>78  心とはいえ、脳内の物理的な病気のはずなんだけどな。  骨折が癖になるように、ぱっと見で治ったように感じてるだけなんだろう。  90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 04:03:31.40 ID:ApGi1fQ80.net  >>86  その通りかもな油断は禁物だ  良く考えて慎重に動くのだ周りの意見を聞き入れて  99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 04:15:01.40 ID:rzvPGb6RI.net  >>90  いままさに色んな意見を聞けて、良かったと思ってる。  色んな人に相談してたつもりだけど、ここで言われたことが一番しっくりきてるよ。  81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:54:42.72 ID:2tNz7W680.net  自分で何でもやっちゃう人ってのは鬱病になりやすいのかね  83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:56:56.41 ID:vlM/HoBe0.net  >>81  それだそれ!  料理も掃除も洗濯も勉強も仕事も、何もかも抱え込んで  キャパシティーオーバーになって鬱になるんだろうね。    人は頼られるとうれしいものだから、  自分は遠慮なく頼るけどなぁ。  91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 04:06:13.77 ID:rzvPGb6RI.net  >>83  嫁には頼ってるよ。  掃除洗濯はいっさい手をつけてないしな。  ソファで寝ちゃう時の子供の世話も任せっきりだし。  仕事は特命みたいな形で3人しかいなくて、それぞれが仕事を抱えてるから頼ったり任せっきりは中々難しいな。  85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 03:59:03.31 ID:ApGi1fQ80.net  段取りがわかるなら部下に仕事を振り分けて経験値上げろ肝心な時に使え無くなる  92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 04:06:59.03 ID:rzvPGb6RI.net  >>85  自分が一番下だからさ。部下ができたら変わるかもしれない。  101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 04:17:05.72 ID:rsZbVYLp0.net  >>92  1番下なのか  やったじゃん!甘えやすいじゃん!  通常業務しっかりこなしてるなら相談しやすいじゃん!    て、楽観的だから鬱病の人の気持ちになれないけど  頼ることが出来ない人は頼られることもなく孤立しやすいから気をつけて  106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 04:23:27.21 ID:rzvPGb6RI.net  >>101  孤立だけはしないように、普段はすっごいおちゃらけてる。  たぶん俺がこんなこと考えてるなんて直属の上司と一部の志が同じな同期しか知らないと思う。  111: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 04:32:34.51 ID:rsZbVYLp0.net  >>106  根がクソ真面目なのにおちゃらけキャラって損するぞw  112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 04:36:05.49 ID:rzvPGb6RI.net  >>111  真面目に黙々とパソコンに向かってる人からは苛々して見られてる気がする。  こっちは真面目に仕事してんだよ!みたいな。  よく見れば俺も話してても手は止めてないんだけどね。  黙々と仕事してる現場って空気悪い気がしてなあ。  率先して風通しよくしようとしてるんだけど、ガチガチタイプも多いからなあ。  116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 04:42:58.33 ID:rsZbVYLp0.net  >>112  人の話し声って何を言ってるんだろうって無意識でも聞き入っちゃうから  業務時間内で仕事以外の話ならよそ行けって俺も思う  そこはオンとオフの切り替えであって風通しとは別の話  117: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 04:46:30.95 ID:rzvPGb6RI.net  >>116  そうかー、普段の何気ない会話の積み重ねから、仕事の話もしやすくなるかと思ってたんだけど。  そんな不必要なほど喋ってもいないんだけどね。  仕事の話でも、真面目なトーンよりも「これ○○だと思うんですけど、どうっすかねえ」みたいな明るいテンションで話す、って感じなんだけど。  121: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 05:00:36.16 ID:rsZbVYLp0.net  >>117  仕事の話なのに明るいテンションの必要性がない  普段の会話の積み重ねは大切だけど場をわきまえないとただのお調子者で  いざって時に話が通らなかったり自分で自分の首締めるだけだよ  125: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 06:17:11.74 ID:Z4MudRgq0.net  >>121  本当これ  『チャラチャラしてても真面目なオレ(笑)』を気取ってるのかも知れんが  機械じゃねーんだから喋りながらやったら絶っ対に効率は落ちる  周りにも嫌がられてるの分かってて風通しも何もねぇよ    それでいて「時間が足りないんです~」「もっと細かくやりましょう」なんて言い出したら  俺だってそんな話通さない  後から来たペーペー最下位のくせに率先してなんちゃらとか何を勘違いしてるんだ  95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 04:11:49.76 ID:5kAwWIcS0.net  俺も鬱で仕事辞めて療養中なんだが復帰するのが怖くなってきた  100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2014/09/16(火) 04:16:55.62 ID:rzvPGb6RI.net  >>95  しゃかりきに動こうと思わなければ騙し騙しやっていけるのかもしれないよ。  どちらにせよ、重篤な症状にならない限りはどこかで見切りをつけて復帰しなきゃならない。  自分が納得いくまで休むといいよ。  引用元:…