1: ぐれ ★ 2025/10/28(火) 08:54:56.82 ID:3yL3ublM9 横浜中華街で食べ歩き盛況、閉店に追い込まれる老舗も…横浜の一大観光地に変化ニュース — 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) October 27, 2025 横浜中華街(横浜市中区)で食べ歩きをメインに楽しむ観光客が増加している。SNSへの写真投稿を意識する若者が多く、食べ歩きに特化した店が増える一方、老舗の中華料理店では閉店に追い込まれる店も出ている。横浜の一大観光地が変わりつつある。(横浜支局 佐藤官弘) 引用元 全文はこちらから 151: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 11:06:54.62 ID:JpV6fmgM0 >>1は老舗対食べ歩きの構図しか描いてないが 食べ放題店ブームの影響は今あまりないのかな 5: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 08:59:51.59 ID:QoRz2Cyi0 関帝廟やら門やら歩きながら豚まん食べる 昔から食べ歩きは盛況だった気はする 6: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 09:02:42.69 ID:d1sO8tAA0 あいや~ 10: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 09:06:07.19 ID:uh8wHTlr0 食べ歩きだと肉まんとか小籠包くらいしかなくね? 14: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 09:07:26.18 ID:MnvECz2L0 >>10 台湾の夜市で出してるようなもんも流入してる 201: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 12:03:19.45 ID:TLMbq8sL0 >>10 ごま揚げ団子は? 15: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 09:07:31.67 ID:L7B0TJ6l0 一丁前なのは値段だけで味も接客もゴミみたいな店が一杯あるのが横浜中華街 そんな店に旅先であたったら旅行全部が台無しだから雰囲気だけ楽しんで安いテイクアウトで済ませるのもアリと思われてしまうのは今までの行いの結果 17: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 09:08:22.28 ID:94GbW1LG0 食べ歩きか 🍓🍓🍓を串で刺したようなキャンディ どこでも見るよなw 60: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 09:51:45.20 ID:MpzKAowr0 >>17 テキ屋の屋台で売ってる 155: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 11:09:18.95 ID:J09dGEzl0 >>17 鎌倉でも熱海でも中華街でも売ってて笑ったわ マジでどこでも売ってる 何がいいのかさっぱり分からんけど 207: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 12:13:02.52 ID:3HRKseYP0 >>17 あれは中国で売ってるサンザシ飴が元ネタだけど日本にサンザシないから苺やぶどうで代用してんだよ タンフルが韓国発祥みたいになってるけど元々中国の屋台の食べ物で酸っぱいサンザシ食べるために飴でコーティングしてる 297: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 15:55:04.54 ID:dEwVJDNS0 >>207 サンザシ飴食べてみたいけど売ってないんよねー 22: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 09:16:19.99 ID:tCGgIAnf0 萬珍樓が最後の砦だな 27: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 09:21:43.21 ID:RTlDW9ai0 中華街は当たり外れ大きいから 一見は店に入るのに躊躇する 183: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 11:34:25.17 ID:1d8tBc5t0 >>27 今はネットで口コミ見れるから昔よりはマシだけどね 東京に親戚がいて、遊びに行くと横浜中華街の行きつけの店の予約をとってくれて 民家みたいな素朴な店の2階の畳の部屋でコースを食べさせてもらってたけど 高級なわけじゃなく手頃な値段で味も美味しくてよかったな ああいう店が閉店になったんだろうか 29: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 09:23:16.45 ID:kWhQYxww0 単純に外食に金使わなくなったのだろ。高いから 36: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 09:30:04.64 ID:cHH9ihkc0 高級店はやはり美味いから1度は行っとけ 価格に見合う満足感を得られるかはともかく、店の雰囲気と料理、客層とか見ておいて損はない 38: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 09:33:01.71 ID:45VSrYlB0 「取り皿が足りないんだけど」 「ウチはみんな一人一枚よ」 「ゴマソースもチリソースも同じ皿で取れっていうのか」 41: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 09:34:42.02 ID:AQ+9gbDp0 もともと横浜の中華街は台湾/中華民国系が多いんだっけ 大陸系のニューカマーが入り込んでいるのか? 109: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 10:27:29.44 ID:uNzdq6CC0 >>41 正確には台湾系と広東系の混合だね。 成り立ちの最初は横浜が開かれて広東系の人が入って住むようになった。 その後、日本の台湾併合時に台湾から自由に日本に来れるようになって、台湾系のお店が増えていった。戦後、日本語で生活する後継者が代替わりしていく中、台湾系も広東系も残っていた。中国人学校も台湾系、広東系に分かれてるし。混在してたんだと思う、中国政治も持ち込まれたみたいだしね。生まれる前の話だけど。 大店は萬珍樓、菜香新館みたいに広東系なイメージ、飲茶とか。路地裏の小さい店の名店は台湾系ってイメージ。ルーローハンとか定食系。あとは戦後組の謝甜記とか。 ここまではあまりハズレはないと思う。 ただこの辺りも代替わりが始まり、あまり人気のない店は、店をたたむことが増えていった。 代わりに、大陸系の食べ放題が増えた。きっかけは皇朝な気がする。中国料理世界大会チャンピオンの味を食べ放題でって売り出しで、中華街の方向性が変わった。 テイクアウトもここがキッカケな気がする。 そしてコロナの会食禁止が決定打となった。 聘珍楼が立ち行かなくなったのも象徴的で。 食べ放題と食べ歩きに一気に流れたと思う。 ただ、正直、そういう店には行かない。 観光の人は、複数の店を楽しめて手軽に食べ歩きができて雰囲気を楽しめれば満足というのは分かるので、否定はしないけど。 良い店は続いて欲しいなと切に思う。 47: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 09:42:59.65 ID:i6m7WvD90 日帰りだと食べ歩きで腹パンになってしまうんだよな 中華街の豚まんがあんなに大きいとは思わなかったよ 54: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 09:45:48.68 ID:vfPdVIFm0 中華街はまだ食べ歩きOKなんか 今は中止にしてるとこ増えてるよな 103: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 10:21:04.15 ID:XMep9Wa10 中華まんは食べ歩きの定番だよな 59: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 09:51:30.68 ID:devxCp/50 アヒルや豚の燒味の持ち帰りでたまに行く デパ地下にもまず売ってないから 行動圏内に中華街があるのはありがたい 65: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 09:57:44.53 ID:RgNr++vR0 中華街って初めてだと入りづらいよね もっと気軽に入れるようにすればいいのに 221: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 12:34:33.04 ID:wU2w9Cym0 >>65 選択肢いっぱいありすぎ、食べ歩き客の待機列で混んでるから、行く前にこれ食べるぞって候補決めてないと困るかも 72: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 10:01:34.68 ID:LBqdOynK0 飯ぐらいゆっくり座って食いたいわw 88: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 10:13:04.26 ID:WSA69m0T0 上でも言ってるように1個がデカいし値段も高いし2種類も食べたら結構お腹膨れるからね その時点で食べ放題は除外されてカフェでちょうどいいくらいになるw 98: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 10:16:10.36 ID:8wUHgO5R 昔のるるぶマップで観光するYouTuberの動画見た感じビルの建て替えの時に店畳むのが多いみたいだな それでも中華街は店残ってる方 江戸清はプレミアム肉まん復活はよ 今度食べようとか思ってたら次行った時無くなってたやんけ チャーシューまんはくっそ微妙だった ダージーパイ美味しい 108: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 10:26:20.99 ID:0S1teJh80 今の中華街は半分くらいの店は新しく来た新大陸人と言われる人達のお店で味はな 食べ放題で価格抑えると地元の美味しい中華の老舗の方が良いと評価されるレベルに… 124: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 10:40:26.42 ID:HcwBQORe0 横浜中華街にも旨い店はたくさんとは言わないけどポツポツあるよ。教えないけど 126: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 10:41:54.27 ID:ThbAZrhk0 ぶっちゃけ、横浜くんだりまで行かなくても上野、池袋あたりでガチ中華食えるしな。しかも横浜より割安で 130: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 10:44:41.73 ID:F4TizWSO0 >>126 中華街ブランドで売ってるだけだからね 127: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 10:41:58.02 ID:k4AkzVs/0 老舗を贔屓にする旦那衆がいなくなってるのもあるんだろうな 131: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 10:46:48.20 ID:kfdYmLeC0 >>127 それが一番の問題だね。常連。ヤラシイ言い方で言えば 定期的に来てくれる払いのいい客。 これは中華のみならず、普通のお座敷・離れがある飲食店でも起きてる現象w 133: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 10:48:32.22 ID:DT46H6MU0 中華粥を食うくらいだな 138: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 10:52:19.10 ID:Bn138lEL0 アメ横と同様に行って雰囲気を楽しむ街だと思う 品に期待しては残念なことになる 145: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 10:59:00.65 ID:YeEzzV+W0 行ったけど、同じ店が何軒も食べ歩きと土産屋出してて、雰囲気と撮影スポットでもういいやな感じだった 149: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 11:04:27.08 ID:ukxLpMCh0 食べ歩きじゃ、うまいもん食えないよっ!酒ものめんし 152: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 11:07:39.48 ID:uq0toSzN0 聘珍樓が閉じた滝はショックだった 宴会もやったのに 185: 名無しどんぶらこ 2025/10/28(火) 11:36:03.46 ID:Od7rSV6k0 若い奴なら良いんじゃねえの 俺は中華街行ったらそれなりにうまいもん食いたいわ 引用元 amazon.co.jp/るるぶ横浜-みなとみらい26-るるぶ情報版-JTBパブリッシング-旅行ガイドブック …