
1: 北あかり ★ 2025/10/28(火) 10:46:44.01 ID:??? TID:hokuhoku えっ!「いただきます」が消滅する…?ある小学校で「いただきます任意化」にSNSが衝撃!「伝統文化」vs「宗教的配慮」の大論争 — LASISA編集部 (@LASISA_jp) October 28, 2025 2025年10月下旬、X(旧Twitter)に投稿されたポストをきっかけに、給食前の慣習「いただきます」のあり方をめぐる議論が再燃しています。 投稿は、千葉県内の小学校で、宗教的配慮から「いただきます」の一斉唱和を「各自の判断で行う」形に変更したとされる事例を取り上げ、「日本の伝統文化を守りたい」と呼びかけたものです。このポストは瞬く間に拡散され、数日で累計3,000万回超の閲覧を記録。SNS上では「感謝の気持ちを奪うな」「多文化共生で当然」と、意見が真っ二つに分かれ、大きな論争に発展しています。 引用元 続きはこちら 2: 名無しさん 2025/10/28(火) 10:48:57.67 ID:rCS08 いただきますはいいやろ 語源教えてやれよ 4: 名無しさん 2025/10/28(火) 10:51:46.19 ID:StHoW 宗教かよ、考え杉wwww 12: 名無しさん 2025/10/28(火) 10:58:28.63 ID:9QpZ8 宗教の関係でいただきますを言わない変わりに、神への祈りとか唱えてもOK ならわかるが。 感謝の気持ちという日本文化をなんだと思ってるんだろーか? 18: 名無しさん 2025/10/28(火) 11:03:37.16 ID:7VDGw 任意化? 何も言わずに、食い始めるのか? 1人暮らしの若者だって、カップ麺を食う前に、「いただきます」といって食べ始める人が多いんじゃないの。 142: 名無しさん 2025/10/28(火) 14:17:58.54 ID:SGHtS >>18 言わないよ笑 心の中で言えば良いだけ 高齢者たちはいい加減、戦後の古い価値観は捨てましょう 19: 名無しさん 2025/10/28(火) 11:03:39.05 ID:06G1C 日本人の生徒は今まで通りで問題ないだろ 21: 名無しさん 2025/10/28(火) 11:04:30.44 ID:x5jEu 「いただきます」の表現方法が違うだけで、根本的な感謝の気持ちは同じだろ? 別にいいんじゃねーの? 23: 名無しさん 2025/10/28(火) 11:06:10.96 ID:8sCgK えっ?小学生でそんな事したら礼儀作法としてどうでもいいものと勘違うしちゃうじゃん 33: 名無しさん 2025/10/28(火) 11:14:17.91 ID:iHvXM TID:Ratch チグハグ 35: 名無しさん 2025/10/28(火) 11:14:39.31 ID:OrFLd 弱いものは強いものに食べられて当たり前の弱肉強食新自由主義社会においては 必要のない感謝の気持ちだからな。まあいつまでも強者でいられるようせいぜい努力することだ 36: 名無しさん 2025/10/28(火) 11:14:55.01 ID:E5v6E 学校教育に宗教持ち込むな 38: 名無しさん 2025/10/28(火) 11:16:58.98 ID:Ddf7r あのクラスみんなで声合わせる「いただきます!」が無くなるとか意味が分からん。あんなかわいらしい光景地球上にそうな無いぞw 39: 名無しさん 2025/10/28(火) 11:17:42.08 ID:RDgX6 いただきますを言う言わないは好きにすればいいが宗教に配慮する必要は全くない 41: 名無しさん 2025/10/28(火) 11:18:52.49 ID:tFY6f 勇次郎から怒られるだろ 漫然と口に運んでんじゃね~よ 42: 名無しさん 2025/10/28(火) 11:19:40.12 ID:xZ3jO 少なくとも いただきます は宗教ではない。 祈りでもない。 なので反対意見は無視しろ 51: 名無しさん 2025/10/28(火) 11:30:47.55 ID:APDWV 64: 名無しさん 2025/10/28(火) 11:55:55.28 ID:i45FY いただきます、なんて簡略しすぎだからな ちゃんと天にマシマシで祈らないと 66: 名無しさん 2025/10/28(火) 11:56:39.76 ID:hxCnH てか、「いただきます」や「ごちそうさま」的なのは何かの戒律に抵触するの? 日本で共生する気ゼロでは? 70: 名無しさん 2025/10/28(火) 11:59:33.01 ID:0UAWb ごきげんようもいいとももなくなるんだろ 71: 名無しさん 2025/10/28(火) 12:00:45.45 ID:j016m 言うなって話じゃないんだから別にいいじゃん 家でちゃんと教えておけば良いだけの話だろ 73: 名無しさん 2025/10/28(火) 12:06:41.25 ID:T6Lnf アメリカでキリスト教徒以外への配慮から「メリー・クリスマス」が言えなくなったのと同じ匂いがする。なんだよ「ハッピーホリデー」って。 78: 名無しさん 2025/10/28(火) 12:09:35.49 ID:O2XkX 多様な宗派で各自好き勝手な祈りを始める方が楽しそう 79: 名無しさん 2025/10/28(火) 12:10:48.29 ID:fqFge 市原隼人「ちょっと横になるわ」 83: 名無しさん 2025/10/28(火) 12:16:17.91 ID:s4tuI 少数派の意見をくみ取るべきと言う民主主義にも疑念が残る 101: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/10/28(火) 12:55:13.74 ID:mKe0v 外国人が来るのは否定しないが、此方の文化を引っ込めるのは可笑しい、だったら来なくて結構。 117: 名無しさん 2025/10/28(火) 13:38:05.09 ID:NDtAn 何の宗教もどの神様も信じてないけど「いただきます」は言ってしまう。 これはいいことなのか? 123: 名無しさん 2025/10/28(火) 14:06:27.84 ID:LX6ra だからって、準備できた生徒から勝手に食べ始めるわけじゃないだろう たぶん賛成派と反対派の論点がズレてる みんなが「いただきます!」ってやってる時に黙っててもいいよって事でしょ それは当然だし「コラ!山田!今やらなかっただろ、ちゃんとやりなさい!」みたいな面倒くさい場面を俺は6年間で見た事ないし、これまでも任意同然だったんだよ ただそれだけの事をわざわざ発表したら炎上したんだろ 礼拝所を作るなどの配慮をとか言ってる講師もかなりズレてて頭が*い 173: 名無しさん 2025/10/28(火) 14:37:37.76 ID:tXjLO >>123 >だからって、準備できた生徒から勝手に食べ始めるわけじゃないだろう たぶん賛成派と反対派の論点がズレてる ほんとこれ 反対派は短絡的で感情に支配されてるから、的外れな書きこみばかり 「いただきます」を言わない→生徒一人一人が勝手に食べ始める、って考えになる意味が分からない笑 いただきます、を言いたい人は言えばいいし、言いたくない人は言わなければ良いだけのはなしなのに笑 194: 名無しさん 2025/10/28(火) 14:42:18.80 ID:DOuYT >>173 いただきますとごちそうさまでした みんなで一緒ってのが和合的だし時間のケジメがあっていいのよ子どものうちは なんなら一斉に好きな言葉でも面白いかもな 155: 名無しさん 2025/10/28(火) 14:32:46.84 ID:YZlh2 なんだ強制をやめただけじゃねーか やりたい奴がやればいい 161: 名無しさん 2025/10/28(火) 14:34:33.43 ID:YZlh2 一夫一妻制もそうだけど 急にできた決まりで習わしが消滅したことなんてたくさんある いただきますも長い日本の歴史にはない急にできたもの 169: 名無しさん 2025/10/28(火) 14:36:48.31 ID:bxnUW 作ってくれた人への挨拶だろ作物とかも含めて。 175: 名無しさん 2025/10/28(火) 14:37:54.84 ID:DOuYT いただきます言ってから 主の祈りでもアラーへの感謝でも各自好きに唱えればいいのでは? 187: 名無しさん 2025/10/28(火) 14:40:39.75 ID:kZapF AIによればイスラム法には別にいただきますと 言ってはいけないルールがあるわけではないみたいだな ただし感謝を捧げる対象はアッラーのみでその名を明示してから ある種の宗教的ルーテインを済ませた上で食事に取りかかるのが どんな場面でも優先されるべき作法であり価値観でもあるようだ ゆえにアッラーの名前を省いた形で日本人児童と共に一斉に 「いただきます」のみを唱和してすぐに食事にとりかかるのは 熱心なイスラム教徒にとっては難しいということなのだろう 考えようによっては食事への感謝の捧げ方がムスリムの方が 日本人よりもいい加減ではないといえるのかも知れないね 280: 名無しさん 2025/10/28(火) 15:17:54.99 ID:OADjM でもさあ、最近いただきますって飯食ってるやつ外食ではほとんど見かけない 引用元 …