547 :名無しの心子知らず 2019/02/07(木) 00:46:26 ID:zv5QfCmM.net 我が子は3歳女児。 やや多動気味で、目の前のものに興味を引かれると、 親の指示は聞こえなくなるタイプ。 それでも専門家に相談して、 適切でない行動があったら、「これはしません」とだけ教えて、 その場を離れさせる等、対処している。 基本、子どもに対してカッとなったことはあまりない。 先日、義母と電車ででかけたとき、子どもの隣に義母が座ったため、 隣の乗客のカバンに触ろうとした子にとっさに対処できず、 大きめの声で子どもに「するな!」と叱ってしまった。 以来、ことあるごとに 「孫を叱ってばかりはやめて下さい。あまりに可哀想で心が潰れそうです」 という趣旨の手紙が送られてくる。 電話をすれば、はしゃぎまわる子どもの金切り声を聞いて「また、叱りつけてるの? もう、やめてあげて!」と。 数日前、ここ連日の虐待のニュースを聞いて気分が盛り上がったらしく 「孫が心配で心配で…… もう、これ以上、孫に手をあげないでちょうだい。虐待しそうになったらウチに預けて」 という電話をかけてこられて、目ン玉が飛び出そうになった。 元々、思い込みが激しかったけど、いつの間にか私が虐待親になってる……だと…… 550 :名無しの心子知らず 2019/02/07(木) 02:01:53 ID:ccjWX2wU.net >>547 トメはまだ若いから他人の育児も自分主体ですすめようとするパワーがあるんだろうね もっと年をとってできないことが増えてくると自信がなくなって 他人のやることにあれこれ口出さなくなるんだけどね 半年くらい会わずに距離を置くのオススメ 553 :名無しの心子知らず 2019/02/07(木) 07:21:02 ID:zv5QfCmM.net >>550 そうね、ありがとう。 幸い新幹線の距離だから、当分何くれとなく理由つけて、会わないことにするわ。 と同時に、じわじわと思い出して燻ってるんだけど、 そういえばこの義母、娘がもう少し小さくてイヤイヤが激しかったときは、 「甘やかしてばかりだから……」ってうるさかったな。 夫に幼少期の話を聞いたら、それこそ小さいことで、今なら虐待レベルの叱られ方してたって。 全体的にいい加減なこと言いやがって感が強いわ。腹立たしい。 554 :名無しの心子知らず 2019/02/07(木) 09:22:51 ID:cQYAbWV9.net じわじわと思い出して燻ってるってすごいわかるなぁ 言われた瞬間もムカつくけどトメがいなくなって一人思い出してイライラしたり なんでもすぐ自分のやり方にさせたいんだろうね。お前の子供じゃないんだから口出すなって感じですね。 555 :名無しの心子知らず 2019/02/07(木) 09:51:37 ID:fUUDI/kv.net >>550 多分動けなくなっても口が動く限り口出ししてくる 引用元:…