501 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 17:16:12 ID:R2j9c9mK.net 先週から体調崩してた1歳8ヶ月 遂に肺炎になってしまった 咳が続いてたのに保育園いかせ続けた結果子どもにしんどい思いさせてしまって凄く後悔してる レントゲンも血液検査も結果悪くてできるなら入院と言われ 私は仕事休めるけど旦那は繁忙期で仕事休めないどころか早出&残業で上の子の保育園の送り迎えもできないから 入院させてあげることもできなくて、更に今年役員で明日役員会なのに出れず ホント私何やってんだろって泣けてくるわ こうなる前に熱なくても仕事早退してすぐ病院連れていってあげとくんだった 仕事忙しすぎて子ども蔑ろにしてた自覚あるだけに凄く凹んでる 502 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 17:31:24 ID:Gulkp+oW.net >>501 出来ないから言ってるんだろうけど 入院は完全看護ではないのかな? 503 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 17:53:14 ID:R2j9c9mK.net >>502 入院するなら24時間付き添い必須 田舎だからかな?市内の総合病院はどこもそうみたい 504 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 18:10:58 ID:d0tyIqvF.net >>501 去年、うちの子も肺炎で入院になったけど、熱出てすぐ保育園休ませて病院も行かせたけど肺炎になったよ あのときああしていればとは後から思うけど、その時は分からないから仕方ないんじゃないかなあ ちなみにうちも24時間介護だった 第一子だから出来たと思うけど、おっとは24時過ぎに仕事から帰って病院直行、私は夜中は家に帰って早朝6時には病院行って交代していた 24時間付き添いでも上の子の用事があれば短い時間なら抜けられた 子が一人しかいないから分からないけど、そういう状況なら、保育園の送り迎えより肺炎の子を優先するのではないのかな?私の考えが甘い? 506 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 18:49:25 ID:929I2rIr.net 優先するってどういうこと? 決まった時間にお迎えに行かなきゃいけないから困ってるのでは? 513 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 19:43:18 ID:d0tyIqvF.net >>506 上の子のお迎えがあるから下の子が入院出来ないみたいだから、下の子の体調より上の子の保育園の方が優先順位というか重要なのかなと思ったのよ 514 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 19:50:04 ID:spKXt2oZ.net >>513 上の子と一緒に付き添い入院できないから、保育園に上の子を迎えにいってそのあと面倒を見る大人がもう一人必要で、それができる父親は休みづらいって話だよ? 508 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 18:53:37 ID:Gulkp+oW.net 優先するかは分からないけど 例えば児相に相談するとか旦那さんに何とか休んでもらうとか 一応方策はあるかなと思う 初動を後悔してるみたいだから でも病院が出来ればと言う位なら自宅でも何とかなるのだろうから、出来る範囲で頑張って 507 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 18:53:36 ID:L2WdP3bR.net >>501 両方の実家は? 遠方でも来てもらえない? 更に悪化したら今の後悔どころじゃないよ 509 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 19:23:32 ID:e3hdMLma.net 肺炎て命に関わることもあるから、旦那さん仕事休めないなんて言ってる場合なのかな? 510 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 19:28:53 ID:LsYY17ra.net ほんとだよね。こんなときにオレ何やってるんだろうって泣いて反省すべきは夫。 511 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 19:29:43 ID:lNVv3nou.net 肺炎ってこじらすと長いし、最悪命に関わる病気って認識だから、大変な状況なのはわかるけど、祖父母やファミサポたよって入院治療させてあげられないかな。 こじらしてしまうと週単位、月単位で治るまで時間かかることありますよ。 どうぞお大事に… 512 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 19:40:19 ID:C0CL+EZX.net 肺炎は治ってからも長いよね 喘息になったりするし 515 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 19:52:00 ID:R2j9c9mK.net 肺炎の子の方を優先したいのは山々なんだけどね じゃあ短時間だけ抜けられるとして上の子早朝延長フルに使って送り迎えだけして旦那帰ってくる0時まで留守番させてれば優先してることになる?3歳だけど 因みに15歳以下の面会不可だから病院に上の子を連れて行くのも無理 実義両親は遠方じゃなく他界してるんだよね 地元じゃないから親戚や友人もいないし流石に来て、連れて行くから預かってとは頼めない 旦那は多分状況理解できてないんだと思う 今日も電話したけど、家で見る選択肢があるならそれでいいじゃん、本当に酷かったら強制的に入院になるんじゃないの?って感じだった 普段子どもと接してないから事の重大さがわかんないんだろうね 咳がとまらずしんどそうにしてる我が子をずっと見てる私からしたら入院して早く楽にさせてあげたいと思うんだけど、それを見てないからどれだけ細かく説明しても伝わらない 月曜また病院行くからそれ次第では強制入院になるのでそうすれば旦那も考えてくれるかなと 本当に子どもには申し訳ないんだけど… 517 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 20:10:25 ID:L2WdP3bR.net >>515 そっか双方の両親がいないのは痛いね 選択肢にないってことは兄弟もいないってことなのかな 二馬力なら多少の金銭的余裕はあるだろうしシッターは? 旦那さんにはなんとか22時には帰って来てもらうとかしてさ 516 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 20:05:00 ID:KZIvBRzr.net なというかただただ下の子可哀想だなと思いました 518 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 20:12:28 ID:xme24Ntq.net クソ旦那ですやん 519 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 20:12:44 ID:SimzeC3Y.net 伸びてると思ったら色々ヘビーな相談2件なのか 子の様子を動画でとるとか医師に診断書みたいに一筆書いてもらって、ご主人に状況理解させるしかないんじゃない? 勝手な想像でごめんだけどあなたはパニック起こしてて上手く伝えられてない気がする。 上の子には酷だけど世話できる人がいないってことで兄弟2人入院とか出来ないのかな? 小児では聞いたこと無いけど、介護受けてる大人とかは介護者の都合で社会的入院とかよくある 520 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 20:16:22 ID:L34ZRP7e.net 上の子には気の毒だけど、乳児院とかで預かってもらうのは難しいのかな うちの区では病気や家族の看護等で保育困難な時に利用できる宿泊ショートステイ事業がある 一昨年、私が肺炎になったけど、こじらせてしんどかったし完治まで長引いたので、どうにかお子さんの治療を優先してあげて欲しいと思ってしまう 521 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 20:21:25 ID:l6MtE22+.net >>520 上で児相と出てるのに無視してるよ 無意識か意識的にか旦那さんに自分で選択肢与えたんだもの 522 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 20:27:38 ID:TLl/TkFl.net 同じく上の子のショートステイ、乳児院のようなものを自治体に相談してみるべきではと思う 可哀想とは思うけど1歳の肺炎は悪化させたら本当に命に関わることもあるし 児相、虐待とかでよく出てくるからまさかこんなことで相談する先じゃないと思ってると思うけど、意外とこういう時のためのものだったりするよ 旦那はちょっとよくわからないけどまあ上の子が乳児院、下の子が病院入ってても気づかないくらいの人じゃない? 524 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 20:36:05 ID:225BjdE7.net 苦しそうなら今すぐ救急に行って入院させて欲しいと言えば良いのに 夫に上の子を乳児院に預けるか、夫が保育園預かり時間以外の仕事を切り上げるか選べって言えば良かったんだよ 先月、私が肺炎で苦しんだから、ただ下の子が可哀想に感情移入しちゃう… 1歳は肺炎は命に関わるよ。今週末何かあったらどうするんだろう 525 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 20:43:26 ID:5S1fmcQi.net そういう家庭に生まれて命を落とすのもまた運命なんすかね 526 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 20:45:50 ID:qgKdSIlM.net 必要な医療を受けさせないのはある種の虐待ではないかと思うけどね 527 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 20:46:27 ID:e3hdMLma.net もっと早く病院に連れていけばと後悔してるのに、また同じ後悔をするかもしれないとは思わないのだろうか。 病院もできれば入院って言ってるみたいだから、即入院となれば旦那さんも休むか早く帰るようにしてくれるかもしれないね。 悪化しないことを祈ります。 528 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 21:02:53 ID:O8qSuCHL.net 夫頼れないならお金で解決するしかないね ファミサポとシッターとフル活用して下の子優先 母だけが色々考えて対応しなくちゃいけないなんて本当に大変だと思う でも下の子優先で間違いない状況だよ 529 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 21:48:24 ID:oqxc02gy.net >>515 月曜まで悪化するの待つの?厳しい言い方になるけど、あなたも下のお子さんの状況理解できてないんだとおもうよ。強制入院になるってよほど悪い状態だよ。 子に申し訳ないというか、1歳児の肺炎って下手するとタヒにますよ。 理解のない旦那の愚痴や懺悔ならいくらでもここで吐き出してもらっていいけど愚痴って済む問題じゃないからみんな色々提案してくれてるので、もうすこしお子さんの病状を深刻に受け止めたほうが良いと思う。 530 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 21:58:38 ID:N/V3M5Cq.net 頼れる祖父母や知人がいないのは大変だけど、その環境で共働きしながら育児するなら 両親双方が仕事を調整するか、外部サービスをフル活用するしかないのでは… 緊急事態に役に立たない父親を説得して動かすのは母親の役目だよ 月曜の診察結果で意識変えてくれるかなーなんて他力本願じゃ危険すぎる 自治体名 子どもショートステイでググってみて うちの自治体は0歳から、一週間まで預けられるし、「保護者が家族の看護をするなど」という利用要件も書かれている 夜間対応可能なシッターだって探せばあるよ 531 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 22:07:50 ID:R2j9c9mK.net 色々言いたいことはあるんだけど長くなりそう&スレチになるからやめときます 児相のは普通に見落としてた 皆さんありがとう まだ旦那が帰ってきてなくてちゃんとした話もできてないから、帰ってくるの待って乳児院も視野に入れてしっかり話をしようと思う 旦那が保育園送迎無理なら入院無理じゃんと思ってもっと早く病院行ってればと後悔して吐き出したくて書き込んだけど諦めるの早すぎたね 因みにシッターは無いような田舎なんだ 上の子を乳児院にと言う選択肢も全く頭に浮かんで来なかったから、ありがとう 532 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 22:14:41 ID:RCSjT/DT.net 子供のためだ 頑張ってると思うけど頑張って! 同じ母として応援しています 534 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 22:34:35 ID:qD78WZcF.net 何とか乗り切れると良いね うちも月齢近くて先月肺炎手前で入院した 医師は入院しなくてもと言ってたけど、いざ入院させたら血中酸素下がってて酸素吸入したよ 今日の娘、叱られてしょんぼりしてるお友達をなぐさめてたらしい 先生の真似して背中なでたり顔をのぞき込んだりしてたとのこと 子供同士の関わりで成長してるのが嬉しい 上手く伝えられなかったけど保育園に感謝だわ 537 :名無しの心子知らず 2018/04/13(金) 23:11:18 ID:oiwVCdBg.net 少し状況似てることがあった。 下が2ヶ月の頃高熱で救急行ったら腎盂腎炎で即入院。 夫は同じく激務だったけどなんとか上の子送迎してくれた、と言うかせざるを得なかった。 ファミサポない地域、双方両親頼れずなので。 入院決まった時パニックで医師に上の子が…と相談したら「どうしても無理なら一緒に入院という形もとれます」と言われたよ。 みんなも書いてるけど肺炎は怖いから入院させてあげてほしい 539 :名無しの心子知らず 2018/04/14(土) 06:06:22 ID:NA/VM1tHk.net >>537 うちの子も肺炎やってるから件の肺炎の子があまりに可哀想すぎて涙でるわ 可哀想ババアが外野で心配したところでどうしようもないけど早く良くなってほしいね 540 :名無しの心子知らず 2018/04/14(土) 06:17:34 ID:3slJT/7P.net >>531 しめてるけど、うちも似たような状況だったので参考になれば。 上の子4歳で下の子0歳で下が即入院。 24時間付き添いの病院だけど他の兄弟の世話とか含めて母付き添い大丈夫ですか?と確認され、旦那は遠方に短期出張していてすぐには帰ってこられず、祖父母も遠方で来てもらうにしてもすぐは無理だった。 うーんと考えていたら、個室なら兄弟連れ入院もできるし、個室でない場合はお母さんが仕事なども含む交替や家にものを取りに行く間などで付き添えない時間は病院で保育士手配しますよって言われた(もちろん保険適用外で実費請求だけど) 小児科入院て多々24時間付き添いは難しいケースがあるみたいだから、病院も受け入れ体制整ってる場合があるので一度病院にその旨話してみてはどうかと思う。 看護師さんとかに聞くと他の方はどうしてるかとか情報もらえるかもしれないから相談してみて。 541 :名無しの心子知らず 2018/04/14(土) 07:05:26 ID:9+t/jmbd.net >>531 もう閉めてるけどごめんね ほぼ同じような状況で下の子が入院になったけど、選択肢は3つしかないと思ったんだ 1.旦那の仕事をどうにかして上の子の送り迎えだけでもどうにかしてもらう 意外と旦那が絶対無理!って思ってても職場に状況を話すと、お前何やってるんだ!休め!となる場合もある 私はこれで2日は乗り切れた 2.上の子と一緒に入院(付き添い) 以前小児科病棟に勤めていたけど、緊急措置でこれは結構する 個室にベッド2つ入れたり...病棟の状況次第でできる限りのことはしてくれるよ 3.行政に泣きつく 特にサービスが充実してないところだったら余計に逼迫した状況を伝えるべき 「あーそういうサービス無いんですね...わかりました...」とかだと絶対動かせない 泣きながら「本当にどうしたらわからないんです!助けてください!」くらい言う気でないと しかも担当者がサービス内容を把握しきれてない可能性があるから、この人を動かすのが肝 私は下の子の出産のときに調べまくって県の制度も使って乗り切ったから、入院のときも市役所に相談して養護施設にショートステイさせた なんかしらやってみよう こっちが無理にでも通さなきゃ旦那も含めて誰もわかってくれないんだから がんばれ母ちゃん 引用元:…