577: 名無しさん@おーぷん 16/12/15(木)01:57:22 ID:HmQ 夫の転勤に伴い、雪国生活一年目の夫婦です。文章をまとめるのが苦手なので、箇条書きにします。夫の通勤先について・市街地から離れたやや高地にあり、最寄りのバス停は徒歩10分ほど坂道を歩く・自家用車通勤率ほぼ100%・普段は夫も自家用車通勤、通常30~40分だが、冬期はおよそ倍はかかる・8:30-17:30が定時だが、実質8:30-19:00くらい冬道の運転について私:大学卒業まで降雪・積雪がそれほど珍しくない地域の地元に住んでいた 運転歴10年で、冬道での運転にはそれなりの経験も自信もあり夫:運転歴は私より長いが、冬道の運転経験はほぼゼロこれまでの経過・10月くらいから何度か冬期の通勤方法について尋ねたが、曖昧になっていた・私は漠然と、バス通勤にするのかと考えていた夫の言い分・朝は私に勤務先まで自家用車で送って欲しい(7時には家を出たい)・帰りは最寄りのバス停まで、同僚の車に乗せてもらう私の言い分・10時から15時までのパートをしている・机上計算では夫を送ってもパート間に合わないこともないが、夫と一緒に家を出るとなると朝の家事が出来ない・冬期はバス通勤をして欲しい・夫が仕事終わりの時間を2時間前に知らせてくれれば迎えに行けなくもない・今年度中に少しでも冬道の運転に慣れて欲しい(どんなに短くても3年はここで勤務する)夫の反論・朝の家事が疎かになってもしょうがない(手伝うとは言ってない)・朝のバス通勤は自家用車よりも時間がかかるからイヤだ(自宅最寄りバス停からの直通だと、家を6:30には出ないといけない)・朝をバス通勤にすると勤務先に着いてからの時間が長すぎる(順調にいくと1時間ほど早く着く)・冬道の運転は怖い、練習しても無理だと思うし、練習する暇もない・残業は突然決まるから、事前連絡は出来ない私の反論・百歩譲って、行きも帰りも私が送り迎えしてもいい・だが、その為にはもっと短時間のパートか、専業主婦になるしかないと思う・雪国勤務が長引く可能性もあるから、冬道の運転に少しずつ慣れていって欲しい夫の反論2・今のパートより条件がいい働き口はそうそうないから続けて欲しい・子供が出来るまでは共働きでやっていきたいと言ったのはそっち(私)・私が運転出来るのだから何も問題ない、パートと家事をちょちょっと調整してこういった話し合いの経過です。正直、八方塞がりなのですが、何か突破口はあるでしょうか? 引用元: スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part57…