1: 北あかり ★ 2025/10/01(水) 13:41:03.75 ID:??? TID:hokuhoku 麺文化の歴史が古い日本では、海外の麺料理に対してもとても寛容で、積極的に食文化へ取り入れていますよね。麺は中国の黄河流域で発祥し、それが東西に広まっていったとされています。中国はもちろん、東アジアの日本や韓国、東南アジアのタイやベトナム、ヨーロッパのイタリアなど、麺料理が発達している国はほかの料理もおいしいというのが私の勝手な持論ですが、あながち間違ってもいないように思います。 シルクロードを伝わって、イタリアに入ってきた麺料理はパスタになり、そのおいしさや食べやすさで世界中に広まりました。いまや地球上のどの街へ行っても、パスタに出合うことは難しくありません。ソースの材料さえ気をつければ、ヴィーガンだろうと、宗教上の禁忌食があろうと誰でも食べられるパスタは、手軽でおいしいメニューの代表選手だといえます。 その分、現地流に“魔改造”されたパスタもたくさんあり、パスタがソウルフードであるイタリア人をイライラさせることになります。海外の食文化を取り入れて、それをより洗練させ独自のおいしいものに昇華させていくのは日本のお家芸ですが、パスタも例外ではありません。 明太子イクラパスタやキノコバターしょうゆパスタなど、挙げていったらきりがありませんが、日本流に“魔改造”されておいしくなったパスタは無数にあります。“パスタ原理主義者”のイタリア人も思わず「うまい!」と言ってしまいますが、最後に負け惜しみのように「でも、これはイタリア料理じゃないよなぁ」と言うのがお決まりです。 日本の“魔改造”パスタは素晴らしくおいしいので、それに対して寛容なイタリア人は多いです。しかし、そんなイタリア人でも絶対に許せないのがナポリタン。ケチャップが嫌いで許せない大多数のイタリア人は、ナポリ発祥でもない横浜生まれのこの料理が、イタリア料理のような顔をしているのが許せません。知り合いのイタリア人は「でも、おいしいので和食だと思って食べている」と言っていますが。 実は、イタリア人にとってナポリタンよりも許せないパスタがあります。それは、日本では一般的な、クリームを使うカルボナーラです。カルボナーラはローマ発祥のパスタで、スパゲティで作るのが一般的。その場合はスパゲティ・アッラ・カルボナーラといいますが、タリアテッレで作ることもあります。 材料は卵、ペコリーノチーズ、グアンチャーレ(豚頬肉の塩漬け)、黒コショウの4つ。これ以外を使うことは御法度です。 詳しくはこちら 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 2: 名無しさん 2025/10/01(水) 13:46:23.00 ID:wYUj8 >>1 どうでもいいけどクリームパスタって呼べばいいだけの話 一番おかしいのはペペロンチーノだろ アレに具材を山程入れたものは今後「ペロペロチンチン」と呼ぶこと 3: 名無しさん 2025/10/01(水) 13:46:24.66 ID:xnYAN 明太パスタは許された イタリア人も唸る旨さだからな 6: 名無しさん 2025/10/01(水) 13:48:15.94 ID:wpuNX 新潟生まれのイタリアンは? パスタじゃなきゃいいのか 7: 名無しさん 2025/10/01(水) 13:48:39.57 ID:EXq4f イタリア人は仕返しに、そばにオリーブオイルと岩塩を掛けて食ったらいい。 15: 名無しさん 2025/10/01(水) 13:59:41.11 ID:0taV2 >>7 普通にうまそうw 58: 名無しさん 2025/10/01(水) 17:00:30.43 ID:1exhq TID:yosci >>7 食うヤツいるぞテレビで見た 129: 名無しさん 2025/10/01(水) 22:01:51.50 ID:Tetm6 >>7 日本人「別に美味けりゃそれありじゃね」 イタリア人「・・・」 9: 名無しさん 2025/10/01(水) 13:49:45.28 ID:YT5Uv 米騒動でパスタも食ってみたが、結局うどんやそばが上手いと再確認できただけだったな 特にそばが案外手軽で、今ではうどんより好きになったな 121: 名無しさん 2025/10/01(水) 21:47:22.44 ID:PEEeh >>9 まずガロファロのパスタで食べよ? 全く味違うから 10: 名無しさん 2025/10/01(水) 13:51:35.48 ID:3mcHr 日本人はカルフォルニアロールに寛大なのに なんとイタリア人の精神は狭量なことか 16: 名無しさん 2025/10/01(水) 14:00:13.49 ID:6rp2t >>10 ね 寿司が天ぷらになっても平常心よ 絶対食わねぇが 24: 名無しさん 2025/10/01(水) 14:46:02.70 ID:1Cani >>10 カリフォルニアロールが江戸前巻きを名乗ったら怒るだろ 11: 名無しさん 2025/10/01(水) 13:51:47.04 ID:ZUjDk 一年半くらい毎日パスタ食ったが結局行き着いたのはペペロンチーノかミートソース カルボナーラとかすぐ飽きますよw 12: 名無しさん 2025/10/01(水) 13:56:46.78 ID:4sPUC イタリア人怒り過ぎ この前もイギリスに激怒してただろが 80: 名無しさん 2025/10/01(水) 18:46:12.14 ID:5AA2a >>12 自分たちこそが最初のヨーロッパの覇者だという無意味なプライドだけで生きてる民族 イギリスなんて俺たちから1000年以上も遅れてる田舎者の分際で、ってことだろ 177: 名無しさん 2025/10/02(木) 12:02:57.64 ID:dbMm8 >>80 それイギリスやろ パスタ野郎は料理以外では怒らんて 14: 名無しさん 2025/10/01(水) 13:58:24.99 ID:bzZ5x 最近NHKで再放送しているマルコポーロの冒険を毎週観ているけど 馬乳酒飲んでモンゴル人に馴染んでいるよ、あの主人公 イタリア人も先人を見習って他国の文化に寛容になれよ 17: 名無しさん 2025/10/01(水) 14:00:49.98 ID:1pSJv パスタ折るぞオラァ 18: 名無しさん 2025/10/01(水) 14:04:40.09 ID:7Erl1 >>17 ココに乾燥したパスタの束がひと束あるだろ? これはひと束では簡単に折れる… では…3束集まれば…? これも簡単に折れる… 19: 名無しさん 2025/10/01(水) 14:15:58.23 ID:Ex9Jn んなこと言い出したらカレーとかラーメンとか 洋食中華はみんな魔改造モノだろ。 本場とは似ても似つかなくなってる。 日本人の口に合うように改造しただけ。 文句言うな。 196: 名無しさん 2025/10/03(金) 07:34:20.82 ID:tUkNe >>19 ラーメンも餃子も中国人は絶対に中国料理と認めてくれんぞ、 中華料理って言って日本人が中国に忖度してる別物なんだから。 カレーもマサラ料理のごく一部で手づかみで食べれないからインド料理とは認めてくれない。 20: 名無しさん 2025/10/01(水) 14:16:17.82 ID:5BYVb 全くの出鱈目記事 ローマでも生クリームや牛乳を入れる店は沢山有るぞ 卵も全卵だったり黄卵のみだったり色々ある 卵かけご飯をどう食べるのが正解か?みたいなもんだ 25: 名無しさん 2025/10/01(水) 14:51:28.24 ID:26Nyj このパスタへの取り組み方をみると、イタリア人って俺が思ってたよりずっと真面目なんじゃね 26: 名無しさん 2025/10/01(水) 14:52:48.89 ID:pWt5Z 黒コショウを入れないベーコンとクリームの入ったカルボナーラは認められないだろうな カルボナーラというのはカーボンこと炭を黒コショウに見立ててるんだから これをこれでもかというくらい入れてないとな 29: 名無しさん 2025/10/01(水) 15:14:30.54 ID:MZAZE あーなんやイギリス人にもクレーム付けていただろうイタリア大使館だか… 30: 名無しさん 2025/10/01(水) 15:16:08.92 ID:RAT7y あれは元々スパゲッティとして広まった物で パスタ料理で出すから怒られる 31: 名無しさん 2025/10/01(水) 15:16:35.33 ID:ZaVPh イタリアの方にとって、カルボナーラは、オフクロの味。卵とパスタの家庭の味なんだと思うよ。 35: 名無しさん 2025/10/01(水) 15:24:34.87 ID:b08eb 明太モノにはやたらガーリックをきかせてあるのでパス 51: 名無しさん 2025/10/01(水) 16:15:33.76 ID:3XNvC >>35 しそを乗せるのやめてほしい 36: 名無しさん 2025/10/01(水) 15:26:39.00 ID:NwIkF 今のローマパスタを遡ると古典原型パスタに行き着くんだわ 38: 名無しさん 2025/10/01(水) 15:32:36.97 ID:ZUjDk イタリアじゃかき揚げうどんとかのほうが・・・w 40: 1 2025/10/01(水) 15:36:10.72 ID:SsyMS 二つ折りしたパスタで作ったナポリタンをイタリア人に食わせたい 50: 名無しさん 2025/10/01(水) 16:11:14.98 ID:9krnC >>40 うちらが醤油にびしゃびしゃに漬けられた 握り寿司を食わされるような感覚だね 49: 名無しさん 2025/10/01(水) 16:09:54.18 ID:jkAD7 アルデンテにこだわるのはイタリア人と 日本人くらいと言ってたけど 水が違うから同じレベルの作れるのか謎 52: 名無しさん 2025/10/01(水) 16:17:02.38 ID:4Kiai トッピングはともかく、パスタ自体はすでにトルコ産なので 53: 名無しさん 2025/10/01(水) 16:24:17.01 ID:GK20r 名古屋マウンテンにイタリア人が行ったら 気が狂ってしまうな 55: 名無しさん 2025/10/01(水) 16:42:52.84 ID:Ex9Jn 中国人「何でも食べてみよう」 日本人「おいしくアレンジしよう」 中国は食に対して貪欲だが 日本も方向性は違うが貪欲。 そのへん、分かって欲しいな。 61: 名無しさん 2025/10/01(水) 17:11:07.40 ID:FWvfx >>55 食材に関しては保守的で変化に乏しいのが和食 中国やインドでは蟻やらイモムシやら脳みそやら、日本では想像できない食材?を使った料理がある 俺みたいに食のワンダーランドを求める人間は東南アジアや南アジアの辺境を目指すw 56: 名無しさん 2025/10/01(水) 16:55:43.50 ID:ZcM9k イタリアの有名レストラン行って2時間待ってようやくテーブルにやってきたカルボナーラがびっくりするくらい不味かった ピザも美味しく無かったしやっぱジャパニーズイタリアンが美味い母国帰ったけど仲良かったイタリア人留学生が1番好きだったのがドミノピザで草生えた 68: 名無しさん 2025/10/01(水) 17:31:41.28 ID:e5Dbk アメリカ人がやたらカラフルな海苔巻食べてたりするのは変な感じするから気持ちは分からんでもない でも本場や発祥と同じか否かって食い物においてはそれほど重要でもないしなにより当人らはそれで喜んでるんだからそれでよくね?とも思う 77: 名無しさん 2025/10/01(水) 18:24:19.93 ID:Ex9Jn >>68 それでいいんだよ。 人が喜んで食ってるものに 文句言うなっての。 そもそも麺モノってのは日本人の中でも 味の好みが千差万別。 万人に「美味い」と感じさせるのは 至難の業。 ガチャガチャ言うなと。 79: 名無しさん 2025/10/01(水) 18:34:29.25 ID:kyrM0 >>77 それもまた言論統制の形よね 知らず知らずの内に コウロギ食べさせられてたらどうするの 文句言うなケチ付けるなって 広まってからでは遅いのよ 71: 名無しさん 2025/10/01(水) 18:03:26.34 ID:kQmko ジョリーパスタの海鮮パスタ食べちゃうと 日本に居て良かったなと思う 72: 名無しさん 2025/10/01(水) 18:05:51.82 ID:w1x53 イタリア人はお返しに焼そば作って日本人に食わせればよろし! 蕎麦っても日本蕎麦だよ。 信州そばで作ったと言えば日本人は飛びついて来るヨ。 そしてそのお味は~ゲエ~なんだこりゃ?? 答えて曰く、焼きそばだよ!ー。www 90: 名無しさん 2025/10/01(水) 19:12:01.82 ID:vooaR お茶漬けパスタはお手軽 ゆでたパスタをバター+めんつゆに絡めてからのお茶漬けだとうまい 92: 名無しさん 2025/10/01(水) 19:14:10.47 ID:VK2X7 一番うまくて安いのは茹でたパスタに醤油と卵 醤油だけでもうまい 93: 名無しさん 2025/10/01(水) 19:17:33.85 ID:e5Dbk 日本人はマカロニも結構好きに使ってるけどあれは良いのかね? エビマカロニグラタンコロッケて何だよって怒らないかね 100: 名無しさん 2025/10/01(水) 19:35:59.88 ID:zWDft 明太子パスタとかツナおろしバターパスタとか名古屋のあんかけパスタとかカスタマイズとかの限界突破しているものもいっぱいあるからナポリタン程度でアレコレ言われても 101: 名無しさん 2025/10/01(水) 19:38:51.24 ID:PDB9d ヘタレのイタ公なんか気にするな 納豆でもキムチでも何でも入れて食えや! 102: 名無しさん 2025/10/01(水) 19:39:08.64 ID:F1ON1 暗サツ者のパスタというのを食べてみたい 茹でずにフライパンだけで作るらいしが 119: 名無しさん 2025/10/01(水) 21:39:51.73 ID:Xv8fX >>102 そんな美味しくないよ。 不味くもない、ちゃんとトマトソース作ったほうがおいしい 103: 名無しさん 2025/10/01(水) 19:39:23.43 ID:XMthF カルボナーラに生クリーム入れるのって、WW2後にイタリアに駐留したアメリカの兵隊の求めに応じて現地の料理人が始めたんじゃなかったか? GHQ宿舎になっていた横浜のホテルニュグランデでナポリタンが誕生したのも似たような経緯だったはず。…