
1:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:14:45 ID:MIO なお 3:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:15:48 ID:a1m 話せないし読めないし聞きとれないけどなにか? 4:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:15:52 ID:tw@TENSAI__IKEMEN そんな奴見たことないぞ 5:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:15:54 ID:f6P ハイ! 6:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:16:38 ID:MIO 学生「apple」周り「ダセーw」クスクス日本人「あー、appuru……」外国人「」クスクス 7:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:16:49 ID:FQc 単語しか無理だけど? 11:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:18:12 ID:MIO >>7少しでも長い文になるともうダメな人多いよな 8:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:16:59 ID:jUm 日本人「英語? は、話せるし! 話す必要がないだけだし!」こんな日本人いないぞ 9:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:17:29 ID:aaa マジレスすると英語は勉強したほうがいい 17:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:20:45 ID:MIO >>9将来海外で働くor大企業に務める気もないなら、ガッツリやるだけ無駄かとある程度の教養としては必要だろうけど 10:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:17:47 ID:ldT 日本人「外国人は日本で英語使うな!日本なんだから日本語使え!」むしろこうだろ 12:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:18:15 ID:vql 一方的に話せるけど聞き取れません!!!!!!!!!!!!!!!! 15:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:19:27 ID:2Xi まだ地球語喋ってる情弱おるん 18:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:20:55 ID:o2M >>15マアアアアアアアアアアアアアアアアズwwwwwwwwwwwwwwwwww 20:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:21:14 ID:vql >>15直接電波受信できない旧人類とかまだいるのかよwwwwwwwwwwwwwwwww 23:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:22:27 ID:IPs >>20まだ意思疎通なんかしてんのかよwww 22:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:22:01 ID:s6Q >>15地球に嫉妬してる月乙 24:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:23:08 ID:N2a >>22あ~す(笑) 26:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:24:27 ID:kSA >>24む~ん(笑) 16:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:20:28 ID:FzI japanese englishは殿堂入り 21:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:21:48 ID:MIO >>16japaniizu ingurisshu やぞ 19:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:21:09 ID:QRm そんな日本人いないだろ日本人「英語?日本にいれば使う必要ないし!」こんなんばっか 25:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:23:40 ID:QRm まあ英語って文系でも理系でもすべての分野で使うから英語ができないって時点でああ、高卒レベルの人間なんだなって判別できる 27:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:25:34 ID:MIO >>25俺理系だから結構使うけど、文系も必要あるん?語学系以外で 31:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:26:31 ID:QRm >>27むしろ文系のほうがTOEICスコア高いで東大文系平均800東大理系平均730 35:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:29:45 ID:MIO >>31いやだからさ、語学系除いて英語使う機会なんてあるん? 文系の仕事で 36:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:30:41 ID:QRm >>35いくらでもあるだろ世界共通語が英語なんだから 38:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:32:27 ID:MIO >>36大企業なら向こうの人と話す機会はあるだろうけど、国内の中小レベルで英語話してる文系職なんてあるか? 39:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:33:02 ID:QRm >>38国内の中小行くようなF欄は文系理系どっちも英語できないだろ 41:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:35:10 ID:MIO >>39中小=Fランではないだろ旧帝以外Fランとか言うなよ?(震え声) 44:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:37:55 ID:QRm >>41まあ細かい定義の話してもしゃーないけど英語力あるレベルの文系は英語使うような企業に就職することが多いってだけよ 47:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:40:59 ID:MIO >>44まあそうだろうな 28:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:25:37 ID:rSQ 太陽が1番なんだよなぁ 30:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:25:59 ID:cmA >>28黒点出てるぞ 32:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:26:47 ID:nYf >>28さ~ん(笑) 29:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:25:46 ID:4yC 外国語なんて話す必要のある奴だけが話せればいい義務教育や高校での外国語教育なんてまったくの無駄 33:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:27:33 ID:MIO >>29話すのは教育の現状見るにほぼ無駄だろうねリーディング・ライティングは少なくとも、大学受験レベルくらいは会得しておくべきかと 34:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:27:45 ID:Jpe なお日本に来た英語圏白人は日本語英語どちらも必要なしに日本製まんこゲットのもよう 37:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:30:50 ID:MIO >>34外人とコミュニケーション取りたくて語学行く女性は多そうだね 40:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:33:39 ID:vql しかし母国語でプログラム書くのってどんな感じなんだろうな日本語でコード書くこと想像したら何か気持ち悪い 文字列 い壱←"つの胸部"; 整数 ろ弐←二; 卓表示 ( "い壱"足"ろ弐"); 43:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:36:47 ID:MIO >>40それだけ日本語が非効率的な言語ってことだろ少なくとも英語よりはもし世界共通語が日本語なら、ここまでPC技術も発達しなかったろうな 42:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:35:19 ID:wR3 工業立国の日本は必要のない外国語に時間を使う教育はやめて理数系教育にもっと時間を割くべきなんだよ 45:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:39:03 ID:MIO >>42ほんとそれ英語教育はとくに無駄が多すぎる 46:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:39:50 ID:MIO 関係ないけど最近の水素水ってなんだあれ科学リテラシーどうこうの話じゃないだろ 48:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:41:13 ID:ThV 文法的に絶対日本語の方が単純 52:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:46:03 ID:MIO >>48文法はともかく人称とか訳わからんだろ敬語に至っては気持ち悪いレベル 55:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:48:59 ID:ThV >>52 人称くらいだろ日本語は 英語だって日本語での「反対」がdisapprove、oppnent、object、disagreeとか色々ある むしろ同じ意味を指す単語は英語の方が多い 57:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:50:16 ID:QRm >>55いや共通する漢字が多い日本人から見ても英語と中国語だったらどう考えても英語の方が簡単だわ 66:風吹けば名無し 2016/05/13(金)22:00:39 ID:r9O >>57日本人は曲がりなりにも英語教育を受けてるからなぁそれに中国語が難しいかろうが日本語の難易度には全く関係ないし 60:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:55:24 ID:MIO >>55でも人称に対する厳格さは頭おかしいレベルだろ敬語なんてないほうがまだマシ 49:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:42:10 ID:r9O 日本語は漢字の暗記がめんどいだけだからな 50:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:43:03 ID:QRm 日本語中国語アラビア語は客観的に見ても難しい言語三強だぞ 55:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:48:59 ID:ThV >>50 それは英語圏の連中から見た場合だろうな 51:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:44:54 ID:r9O アルファベットを使わない言語は難しいという風潮 53:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:47:07 ID:TPz 日本語で一般的な学習が出来るから英語出来なくても困らないし 54:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:48:57 ID:MIO >>53というか日本語で充分成り立ってるからなカタカナ英語はどうかと思うが 56:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:49:47 ID:YN7 appleって発音するとairportを中途半端に止めた感じになる… 58:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:53:03 ID:MIO >>56そんな簡単な単語ですらrとlを言い分けられないんだよなクソみたいな発音レベルの戦犯はカタカナ英語だと思う 59:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:54:54 ID:YN7 >>58いや別に発音の違いくらい出来るはずさ伊達にロシア語やってるわけじゃないでもyとかpとかcとか紛らわしいんじゃ 62:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:56:13 ID:MIO >>59いや日本人全体の話な 63:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:56:53 ID:YN7 >>62学校で発音記号教えないせいやろどちらかというと 65:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:58:52 ID:MIO >>63進学校はともかく発音記号知らない人は、大学受験してないって一発でわかるよな 61:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:55:53 ID:ThV とりあえず日本語の方が優れてる点あげてくわまず一つ目「一つの単語に一つの意味」英語は一つの単語に複数意味あるやつ多すぎ例えば「stick」の意味は「突き刺さる、くっつく、固執する、など」意味が多いせいで覚えずらい 64:風吹けば名無し 2016/05/13(金)21:58:47 ID:QRm >>61交渉、高尚、公証、考証、口承、鉱床、厚相、哄笑、工廠漢字で誤魔化してるだけで同音異義語ならむしろ日本語の方が多いんじゃないですかね 68:風吹けば名無し 2016/05/13(金)22:03:18 ID:MIO >>61その意味も日本語に置き換えるとややこしく感じるけど、向こうの人はその単語だけで捉えてるわけだからなシンプルなようで複雑なことに変わりはないけど、その分応用が効きやすいのは英語のほうだと思う 69:風吹けば名無し 2016/05/13(金)22:03:22 ID:ThV 2つ目可算・不可算なるものがない英単語覚えるにはいちいち可算なのか不可算なのか覚えなければならないしかも一つの単語においても意味の違いによって可算であるか不可算であるか変わってくる例えばこれも>>61と被るがなぜか「会社」という意味と「関連」、「懸念」といった複数の意味があり辞書を見てみると「会社」の意味の場合は可算、「関連」は不可算、ここまではまあいいとしても「懸念」は「基本不可算だが時々複数形」という理屈がよくわからない可算・不可算の基準が曖昧すぎ 74:風吹けば名無し 2016/05/13(金)22:24:55 ID:ThV 3つ目他動詞、自動詞という区別がない例えば同じ>>61と被るが「支配する」という意味の「rule(他動詞)、reign(自動詞)」このように同じ意味であったとしても他動詞か自動詞かを覚えなければいけないちなみに自動詞であるreignは「reign〈 over〉名詞」つまり〈〉の中身も頓悟によって違うから単語に合わせて各々覚えなければならないしかし日本語はどの単語であっても「○○を△△する」という一通りで済む 67:風吹けば名無し 2016/05/13(金)22:02:49 ID:YN7 アラビア語 語根…?中国語 発音鬼畜過ぎ日本語 漢字の読み鬼畜過ぎあと「結構です」とか空気読む系が初見殺し 70:風吹けば名無し 2016/05/13(金)22:12:09 ID:Jpe >>67アスペに優しくない国日本 71:風吹けば名無し 2016/05/13(金)22:18:09 ID:MIO >>67それなんだよな、空気を読むってのも元凶だけど社会における敬語やら失礼のない表現が複雑すぎるこれは人称のややこしさも大いに絡んでいるわけで 73:風吹けば名無し 2016/05/13(金)22:20:16 ID:YN7 >>71まあ身分の違いを重んじるのは日本の伝統だったわけで伝統次第で言葉の発達も異なるということでしょうな 72:風吹けば名無し 2016/05/13(金)22:19:30 ID:E5k 日本語と英語というか表意文字と表音文字の違いだよ 参照元:…