
1: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ◆rorf9YyUDE 2014/01/05(日) 23:44:47.10 ID:MVjd9zQI0 何? 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:45:47.85 ID:ckzQjzi90 監督になるか土方になるか 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:46:00.41 ID:EDBehvVfP 情報学部だとプログラミングほとんど授業でやらない でも課題で出る 専門はずっとプログラミングしてるって言ってた 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:46:25.12 ID:8zTplKJM0 そもそも学ぶ内容が違う 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:47:06.03 ID:wcZ3ILrW0 企業サイドの見る目 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:47:10.65 ID:k62Xq6km0 戦術を使うか戦略を使うかの違い 7: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) ◆rorf9YyUDE 2014/01/05(日) 23:47:21.26 ID:MVjd9zQI0 両方主にプログラミングだと思ってたわ 8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:47:51.80 ID:hRn2tX86P 情報学部は暗号論なんかに使う数学もやる 専門は知らん 9: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2014/01/05(日) 23:49:01.92 ID:XEJsGd1E0 春から情報処理の専門いくから気になる 12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:50:08.34 ID:hRn2tX86P >>9 情報処理の専門はWord、Excel、簿記あたりがメインなんじゃないの? 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:49:16.82 ID:jkoT/zNf0 情報工学と情報科学の違いについてだったらマジレスしてた 11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:49:17.57 ID:KsQpz+ot0 プログラムを書かせるか、プログラムを書くかの違い 13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:50:29.68 ID:8zTplKJM0 ワードエクセルは商業高校だろ 14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:50:39.39 ID:oAYQkkvQ0 情報科だけどプログラムより普通の勉強の方がやること多いな そして色々やる 浅く広くって感じかな 15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:51:19.39 ID:EDBehvVfP プログラムなんてC++とJAVAさらっとやるくらいなのに音声ファイル変換とか画像処理の課題出て授業の内容しかやってない俺とかはふぇぇとなる 16: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2014/01/05(日) 23:51:46.89 ID:XEJsGd1E0 そこまで違いがないってこと? まぁ、就職は大学の方が有利だとはおもうんだけど 20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:53:27.48 ID:8zTplKJM0 >>16 はっきり言って全然違う 21: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2014/01/05(日) 23:54:45.47 ID:XEJsGd1E0 >>20 違うってのはやっぱり就職のこと? それとも就いてからの仕事内容とか? 24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:56:38.41 ID:KsQpz+ot0 >>21 全てにおいて違う そもそも比べるのがおかしい 悩んでるなら絶対に大学へ行くべき 大学いけない人が専門にいくの 28: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2014/01/05(日) 23:57:27.99 ID:XEJsGd1E0 >>24 じゃあ、多分俺は後者だわ もう大学にはいけない 31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:58:10.13 ID:KsQpz+ot0 >>28 では専門学校でがんばれ 32: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2014/01/05(日) 23:58:58.31 ID:XEJsGd1E0 >>31 うん、そうする もっと早くに決めればよかった 人生後悔することばかりだわ ありがとう 34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/06(月) 00:00:22.21 ID:iPyXJRbBP >>32 頑張って大学いけ やること全然違うぞ 26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:57:19.63 ID:8zTplKJM0 >>21 だから学ぶ内容が全然違うんだって 17: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) ◆rorf9YyUDE 2014/01/05(日) 23:51:49.03 ID:MVjd9zQI0 ちなみに情報メディア創造学科目指してるけどどうなん? 111: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) ◆rorf9YyUDE 2014/01/06(月) 00:45:18.64 ID:W885Ld+E0 誰が>>17に答えてください 113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/06(月) 00:47:21.63 ID:1Am+Nk1e0 >>111 バイトしてた方がマシだと思うよ 君にとっては 120: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/06(月) 00:49:50.13 ID:N72ji2ERP >>111 どこ大学の何学部? 121: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) ◆rorf9YyUDE 2014/01/06(月) 00:50:49.74 ID:W885Ld+E0 >>120 筑波の情報メディア創成です。 123: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/06(月) 00:55:05.17 ID:rtWTJAoo0 >>121 ttp://www.mast.tsukuba.ac.jp/lecture/index.html これ見る限りでは十分なんじゃねえの 129: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) ◆rorf9YyUDE 2014/01/06(月) 00:59:55.64 ID:W885Ld+E0 >>123 最近できたばかりの歴史の浅い学科なんで不安でした。 とりあえず勉強します。 136: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/06(月) 01:09:35.20 ID:SqN/eOs+0 >>129 基礎理論は大学でしっかり身につけておかないと、社会に出てから身に付ける機会がまったく無いと言っておく そして、基礎理論の深い理解は、そのままその後の伸びしろとなる 東京の大学にいって、バイトで先輩に実戦スキルを学ぶのだってアリなんだぜ? 126: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/06(月) 00:55:43.70 ID:N72ji2ERP >>121 筑波なら良いじゃん 129: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) ◆rorf9YyUDE 2014/01/06(月) 00:59:55.64 ID:W885Ld+E0 >>126 最近できたばかりの歴史の浅い学科なんで不安でした。 とりあえず勉強します。 132: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/06(月) 01:06:13.39 ID:SqN/eOs+0 >>121 カリキュラムを見る限り、良さそうだね 他ではなかなか学べない実戦に向けたものが多い その分、基礎が弱いなって気がする コンパイラや電子回路、コンピュータアーキテクチャ、暗号理論あたりが無いのが不安を感じる 実戦系を目指すなら、ぜひとも東大大学院の創造情報学専攻を目指して欲しい 基礎理論を重視した学部を出てから創造情報学に行くのがベターだと言っておく 業界の第一線で活躍できること間違いなし 18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:52:27.31 ID:henwU6xp0 大卒 仕事できなくても出世できる 専門 仕事できても出世できない 19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:52:32.94 ID:KsQpz+ot0 大学卒業かどうか、ってのが一番大きいよね 仕事ができるようになるかどうかは関係ないし、一般的には専門卒の方が仕事できないし。 23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:56:26.91 ID:EDBehvVfP 大学:SE、SIer 専門:PG って感じだと思うよ やることが 25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:57:01.88 ID:H4bnwrB+0 専門はプログラミングの扱い方を学 大学はプログラミングの原理を学ぶ 論理方程式とか 27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:57:27.25 ID:OUW3fKOs0 ニートコースはやめとけ 29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:57:57.13 ID:oAYQkkvQ0 まぁスタートラインに立てるか立てないかだな 専門なんて勉強しないような奴が行くんだから上の方目指すんなら就職は覚悟した方がいい あと専門行ってその方面の就職する奴も結構少ないからな 30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:58:05.87 ID:6RVTk9Ik0 人脈というか、人間関係かな まるで違うと思うが 33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:59:24.49 ID:x8sZeJIW0 大学…プログラムなんかよりもっと上位の部分を勉強する。陳腐化しない 専門…プログラム自体を勉強する。すぐ陳腐化する。 どっちがいいかは自分で考えれば? 35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/06(月) 00:00:39.65 ID:WiAUHewzP セキュリティとか音声認識、画像処理、高速計算、ナノテク、並列計算とかやる 41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/06(月) 00:02:54.37 ID:TDmggZrI0 いつも思うんだが「専門学校」って名前が良くないよな 専門知識のみ教えるエキスパート養成所みたいな勘違いする人が多い 実際は大学の学部学科から教養課程抜いて、専門分野もヌルくしただけだから わかりやすく言うと、大学は専門学校以上に専門知識を勉強する 引用元:…