
1: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:43:43.04 ID:xpT6mnHh00505 いよいよ明日、業者が会社に電話してくれるらしい 3: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:44:08.23 ID:em7bxt+zd0505 ええやん なんぼや? 5: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:44:22.64 ID:xpT6mnHh00505 >>3 2万7千円 39: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:49:04.40 ID:/F2S5JF6a0505 >>5 たっか 86: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:56:55.63 ID:7f+6NcIk00505 >>5 ええな 4: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:44:18.33 ID:rxdXPyl+00505 明日…? 6: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:44:34.92 ID:xpT6mnHh00505 >>4 弊社は明日からです 7: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:44:47.69 ID:em7bxt+zd0505 退職代行の手続きさえマッマにやってもらってそう 11: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:45:08.44 ID:xpT6mnHh00505 >>7 親には内緒で退職します 8: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:44:53.29 ID:6iBpA83w00505 イッチがええならそれが一番や 9: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:44:54.75 ID:xlOdlxxx00505 有給はちゃんと全取得したか? 21: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:45:53.23 ID:xpT6mnHh00505 >>9 もちろんその旨は書面で郵送した 10: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:44:58.48 ID:13Ez+yqE00505 どんなメリットなんや 29: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:47:53.30 ID:xpT6mnHh00505 >>10 退職を上司に伝える心労なし 引継ぎ無し 退職届け出したあとの気まずい出勤なし 14: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:45:19.24 ID:982xtflY00505 これからどうするん 25: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:46:43.68 ID:xpT6mnHh00505 >>14 なんも考えてない それより辞めたかったから 15: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:45:26.23 ID:nJeT2J7n00505 辞めることすら一人でできないの? 45: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:49:58.10 ID:xpT6mnHh00505 >>15 できない 57: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:50:59.02 ID:nJeT2J7n00505 >>45 ならしゃーない 16: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:45:37.63 ID:PUSe5i7lr0505 何歳だ? 42: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:49:41.98 ID:xpT6mnHh00505 >>16 26 17: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:45:39.90 ID:nWdDTCj4d0505 ワイもバイト辞めるとき使ったわ 18: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:45:39.98 ID:Mtlbb+6v00505 なんで自分から言われへんねん 19: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:45:44.44 ID:h0CeFFMza0505 上司から鬼電かかってくるで 20: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:45:49.79 ID:em7bxt+zd0505 ワイちゃんだったら25000で電話してあげるやで 22: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:45:57.81 ID:uJYi6j/E00505 給料なくなるのになんで金使うんや 23: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:46:24.69 ID:cv7FbQ6J00505 ブラックって本当に退職届を無かった事にしたりするらしいな 41: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:49:41.34 ID:jUxW6PMk00505 >>23 うちはそうやで 24: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:46:30.18 ID:jLH0mVCBp0505 タイミング悪すぎだろ次の仕事見つからないぞ 30: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:47:56.50 ID:DTCfQo7/00505 >>24 原発作業員なら余裕 26: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:46:54.62 ID:Hn47oEtG00505 交渉になったら士業行為になるから弁護士に頼まなあかんで 27: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:47:08.48 ID:em7bxt+zd0505 鬼みたいな上司にガチャ切りされたらどうするんやろ 28: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:47:50.49 ID:Fy+08qeI00505 会社「法務部で対応するわ」 37: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:48:57.00 ID:7eAW3XaUa0505 >>28 儲け度外視で嫌がらせしたい会社以外そんなふうにならんで 113: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:04:05.87 ID:bGTdkOyh00505 >>28 会社に勝てる要素どこにあんねん 31: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:47:58.35 ID:3cl9np9zM0505 前なんJで言うてたニキか? 32: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:47:59.97 ID:em7bxt+zd0505 退職代行の社員さんもブラックって言ってたで 辞めるときは他の退職代行に頼むのか 65: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:51:58.74 ID:akE8e81Y00505 >>32 永久機関できるやん 33: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:48:00.01 ID:7NsdGeldr0505 次見つけるの大変そう 34: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:48:02.36 ID:MCZ3tvLV00505 ワイも相談だけはしたことあるで鬱になりそうやったからな 35: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:48:21.30 ID:UCNIFIKS00505 いつ終わるかわからんコロナ不況真っ只中に辞めるなよ 38: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:49:02.95 ID:xpT6mnHh00505 >>35 もう無理やつかれた 休めたい 36: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:48:25.08 ID:jLH0mVCBp0505 ウチにも代行サービスから連絡きたことあるけどな 40: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:49:15.96 ID:jUxW6PMk00505 うちは他の支店の若いの退職代行で辞めまくってるな 43: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:49:53.15 ID:N56e0YRBM0505 引き継ぎは? 60: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:51:20.84 ID:xpT6mnHh00505 >>43 そんなもん明日から有給消化して消えるから無しやで 62: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:51:49.66 ID:/F2S5JF6a0505 >>60 引継ぎ義務はあるぞ 68: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:52:49.95 ID:xpT6mnHh00505 >>62 そんなもんは会社の都合で 法律には無いってネットで言ってた 77: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:55:22.26 ID:frkW3g48d0505 >>62 いやないぞ 44: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:49:54.53 ID:zFypz/7800505 離職票を郵送してもらうように言ったか? 49: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:50:11.68 ID:xpT6mnHh00505 >>44 もち 50: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:50:34.87 ID:zFypz/7800505 >>49 やるやん 46: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:50:03.93 ID:OOxAVlod00505 退職代行が流行る前って5万だったんだけど今だいぶ値下がりしとんやな 48: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:50:04.16 ID:WDHcFKSq00505 退職代行って届出とかいるんか? フリーでもできそうやん 61: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:51:40.40 ID:7eAW3XaUa0505 >>48 だから競争過多の市場になってるで 51: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:50:36.33 ID:BuKeBvY600505 後任がかわいそう 53: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:50:45.93 ID:13Ez+yqE00505 代行で退職て成り立つんやなぁ 時間の余裕も出来るんか 良いイメージ無かったけど依頼人にはメリットだけか 56: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:50:54.38 ID:twrCcnVO00505 偏見やけどこんな事も自分で出来ない奴が次の就職先でも上手くいくわけがない 74: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:54:17.96 ID:DTCfQo7/00505 >>56 もうゴールやぞ 75: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:54:45.91 ID:ajBhu/1J00505 >>56 マジレスするとワイはブラック企業を退職するのに1年近くかかったから代行使うのは賢いと思うで 79: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:56:00.29 ID:jUxW6PMk00505 >>56 そういう職場もあるんよ 84: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:56:53.36 ID:rxdXPyl+00505 >>56 ブラック会社の社長が好きなそうなセリフやな 87: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:56:58.21 ID:7eAW3XaUa0505 >>56 他社に引き抜かれた社員が次働く会社持ちで依頼とかもあるし何とも言えんわ 59: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:51:19.35 ID:cc0u39Px00505 退職代行って会社とトラブったら何もしてくれんで 正式に交渉する権限があるのは弁護士だけや 70: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:52:55.37 ID:/F2S5JF6a0505 >>59 まあトラブルこともそうないだろう トラブったら返金とかあるんかな? 63: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:51:52.36 ID:DuhuvTTk00505 前は五万とかやなかったけ やっぱ大したことせんしどんどんやすくなってくんやな 72: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:53:09.03 ID:xpT6mnHh00505 >>63 色んな業者があるでな 64: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:51:54.64 ID:jLH0mVCBp0505 自己都合だと失業保険もらうのに3カ月待たなきゃいけないのはこの時期辛いな 71: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:52:56.32 ID:/mgQd0uP00505 このご時世に退職とは厳しいな 73: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:53:09.76 ID:EF9xtdJ6a0505 仕事はキツいし早く辞めたいけど周りの人が良い人たちだから辞めるって言いづらいわ でも退職代行っていろんな人に迷惑かけるから使えんわ 76: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:54:50.96 ID:/F2S5JF6a0505 >>73 突然いなくなって連絡取れなくなるよりはマシかもな 80: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:56:07.64 ID:rxdXPyl+00505 >>73 そうやって自分の時間と人生無駄にして生き続けるんか? 何かあっても周りはお前のこと守ってくれんぞ 82: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:56:20.58 ID:ZXJKK3g3a0505 >>73 ブラックほどそういう思考のお人好しが集まるんや 91: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:57:39.46 ID:ajBhu/1J00505 >>73 ◯客先に迷惑かけたくないからちゃんと引き継ぎしてから辞めよう こう思ってたら退職するのに1年かかったのがワイやで しかも最終的には退職認めてくれないのに業を煮やしてバックレ同然で辞めた 95: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:59:27.30 ID:xpT6mnHh00505 >>73 正直そういう気持ちもあるけど もう2度と関わらない人たちと考えるしかない 他人なんかより自分の方が大事や 106: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:01:25.61 ID:py6PJ6y+00505 >>95 仕事続けて死ぬより逃げ出したほうがかしこいからええんやで 78: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:55:49.46 ID:6AJbIIcu00505 俺は有給申請と退職届郵送してバックれたぞ 人事ともメールで数回やり取りしただけ 代行使う奴は何が怖いんや? 81: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:56:11.23 ID:W3vCNXhYp0505 会社からしたらバックれられるよりは代行使ってでもちゃんと手続きしてくれた方がええわな 83: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:56:48.20 ID:fF+d+Yn100505 わいも1月に退職代行で辞めたで。電話は鬼のようにかかってきたけど無視してた 201: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:21:47.46 ID:f653e9ol00505 >>83 それ代行失敗しとるやん 85: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:56:55.64 ID:C9Pb5S0Nr0505 はじめに退職代行のビジネス考えたやつ天才すぎるわ 元手いらないし代行する会社から文句言われまくっても他人事だから事務的に対応できて精神病まないし 88: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:57:00.21 ID:20zyaiF900505 ワイ、無職退職代行サービスの手続きを終える!に見えたわ 90: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:57:26.84 ID:OOxAVlod00505 自分が壊れるくらいなら金払って代行する方が賢い 壊れるくらいの職場やから代行使わざるを得ない 96: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:59:38.02 ID:MCZ3tvLV00505 >>90 IDかっけえ 93: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:58:03.06 ID:MCZ3tvLV00505 基地外の中小企業とか辞めるのほんましんどいからな 経験者しかわからんやろ 142: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:12:48.82 ID:ajBhu/1J00505 >>93 これ。零細広告代理店で働いてたワイの場合 ・後任者見つかるまで待ってくれとか言って後任全然募集しない、 ・募集してるんか?って聞いたら「今は売り手市場だから」と言い出す。それなら尚の事さっさと辞めたいんやがで言い争いになる ・ようやく募集始めるjもいまいち良いヤツが居ないとか言って全然次が採用されない いやさっきの女の人よかったやん、博報堂で働いてたなら即戦力やん、って言ったら アホ社長「あの人子持ちやろ?母子の将来を背負うのは荷が重い」 ほぉ~ワイは独身やから安月給でこき使っても心は傷まんとそういう訳か死ね ・その間にもワイは鬱が悪化。ついにODして記憶ぶっ飛ばして「これ以上は正常な業務遂行に責任持てないから辞めさせてくれ」 と訴えるも聞き入れられず ・もう無理やなバックレしかないなと思って引き継ぎ資料を用意する。 ある日の晩に計画実行。私物全部さらえて退職届と引き継ぎ資料と退職手続きの書類を家に遅れという書面をデスクに置いてバックレ。 ・バックレ翌日は家に押しかけてきたら嫌なので朝からネカフェに滞在して祝杯を上げる。 その日の夕方になってようやく退職が認められて手続きに入る。 ちなみに有休消化は諦める代わりに勤務記録上で1週間病欠後に退職した事にしてもらう (傷病手当金の受給要件を満たすため) 155: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:14:43.88 ID:xlOdlxxx00505 >>142 円満退社しようとしてうまくいかなくなったらバックレって無能すぎやろ 97: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 15:59:45.39 ID:iyTW3AsZr0505 非弁行為の疑いあるぞ 99: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:00:15.34 ID:kxLJEmI6d0505 理不尽なパワハラ除いて自分に非があることもあるから次の職場で失敗したら病院言った方がええよ 100: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:00:24.80 ID:nlMWvTu700505 代行使わな辞められへん状況ってほんまにあるんか? 代行手続きする気力残ってるなら職場に内容証明送るぐらいできるやろ 104: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:01:16.67 ID:jUxW6PMk00505 >>100 いろいろ嫌がらせされるやろ 101: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:00:51.59 ID:SrlwSKU900505 ハローワーク行くんやで 103: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:01:15.58 ID:rxdXPyl+00505 年末までやってから辞めてくれ→年末になったらまた同じこと言う 引継ぎできる人いないからもうちょっと待って→一生いない 給料上げるから→言われないと上げてくれない 退職伝えるの遅い半年前に言え→2週間前でいいと法律で決まってる お前は無責任だ→無責任じゃない どうせ次の職場でも失敗する→失敗しない 105: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:01:21.47 ID:iyTW3AsZr0505 弁護士せめて司法書士が全部込みで3万でやってくれるサービスあったら まだしも、ブームに乗った変なベンチャー野郎どもに3万渡すとかどうなん 108: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:02:20.05 ID:1RposcREa0505 >>105 士業が代行サービスやってるとこあるしそこ行けばええやん 107: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:02:10.54 ID:9ROKgFg8d0505 結局本人と連絡とらないといけなくなるからクッソ面倒なだけ 112: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:04:03.04 ID:EF9xtdJ6a0505 理想は大怪我して休職→退職のコンボなんやけどなぁ 119: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:05:17.96 ID:wukvxy/6M0505 >>112 うちの上司皆おとなしくて、だれもワイト喧嘩してくれへん… 114: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:04:20.28 ID:iyTW3AsZr0505 上司からの嫌がらせで辞めるとか、サービス残業で辞めるとかなら 会社都合にしてもらえよ 115: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:04:42.60 ID:TgQ26X5IM0505 入社代行してくれ 面接代わりにやってくれよ 127: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:08:15.26 ID:bGTdkOyh00505 >>115 それって替え玉じゃないんですかねぇ・・・ 118: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:05:12.75 ID:ZozInCWn00505 ゴミみたいなイッチやな お前みたいな奴は迷惑やから早く死んで欲しい 120: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:05:48.60 ID:R8pZOxzs00505 退職代行サービスされたことあるけど 本人とグダグダやるよりこっちの方が早くて意外と悪くなかったりする 123: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:06:52.25 ID:Xln5wHb100505 引継ぎマジでどうするんや? わいも辞めたいんやが 132: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:08:37.58 ID:jUxW6PMk00505 >>123 そんなもん残った奴にやらせろや 辞めた後の相手のことまで考えてたら辞められんよ 133: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:08:50.15 ID:xpT6mnHh00505 >>123 せんでええ 明日から有給使えるなら 代行に辞めます言ってもらって2週間お家にいれば 辞めれる 187: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:19:33.82 ID:+Aja1QY/00505 >>123 引き継ぎ資料作って机の中に入れて置けばいい 124: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:07:03.98 ID:TleqZYFqM0505 退職伝えた次の日から周りに無視され始めたワイみたいパターンもあるからイッチは正しいぞ 125: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:07:57.14 ID:jUxW6PMk00505 >>124 無視で済むならいいわな 実害加えられるところもある 128: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:08:25.52 ID:TgQ26X5IM0505 >>124 ワイはむしろ優しくされるようになったわ まあもうきつく言ってもしょうがないしな 131: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:08:36.20 ID:iyTW3AsZr0505 >>124 もしかしたら無視したくてしたわけじゃなくて どう扱っていいか分からなくなっちゃったパターンもあり得るよ 126: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:08:04.15 ID:stOSfiIL00505 引き継ぎとかそんなん、法律の義務なわけないやん笑 お人好しや恐怖心で付き合わされてるだけやで。 129: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:08:30.65 ID:hP2XmeKtM0505 ワイが辞めます電話したるからワイに金くれや 134: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:10:00.10 ID:iyTW3AsZr0505 引き継ぎ書なんてどうせ見ないからな 素人の文章とか癖ありすぎて読んでられん 136: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:10:31.68 ID:bGTdkOyh00505 辞めるときに人事に名指しで直前の上司のこと言ったけどあの後どうなったんやろな 137: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:11:06.34 ID:TFAQlQfq00505 昔辞めます言うたら先輩に泣かれたわ 俺の仕事が増えて死ぬしかないって 内心アホかこいつと思いながら消えたわ 148: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:14:05.56 ID:jUxW6PMk00505 >>137 そんなん言われたら先に香典渡して辞めたるわ 138: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:11:17.54 ID:6AJbIIcu00505 正社員の立場って実はめっちゃ強いんやぞ 労働基準法でガッチガチに守られとる 145: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:13:30.70 ID:iyTW3AsZr0505 >>138 労働基準法をもっと教え込むべきだよな むしろ高学歴とかより高卒のバカに暗唱できるくらい読み込ませるべき 162: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:15:52.24 ID:UCNIFIKS00505 >>145 そんなもん実際には守られてないからそこら中で問題が起きてるんやぞ 176: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:18:12.02 ID:iyTW3AsZr0505 >>162 中小零細は知らんが 普通の会社なら守られてるし 守られてなくてもいざとなれば有利に物事を進められることは知っておいて損はない 140: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:12:27.09 ID:iyTW3AsZr0505 次の仕事見つからないとか書いてる奴多いけど 「転職のための退職」の奴は代行なんて使わんだろ ほんとに後先考えず逃げ出したい奴 150: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:14:24.16 ID:1RposcREa0505 >>140 ふつーに使うで 160: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:15:39.28 ID:jUxW6PMk00505 >>140 辞めたい奴はズバッというやろ 前向きな転職したい奴とか既に決まった奴が代行使うんや 166: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:16:39.90 ID:iyTW3AsZr0505 >>160 じゃあ金払うとかただのバカじゃん 173: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:17:57.92 ID:jUxW6PMk00505 >>166 報復を恐れてるんや 179: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:18:36.08 ID:iyTW3AsZr0505 >>173 草 暴力団かよ 147: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:13:52.85 ID:yhYubuRf00505 辞めるって言ってからが地獄だからイッチは間違ってない 悪いのは糞企業サイド 149: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:14:05.76 ID:8eYUaBLv00505 退職のあらゆるストレスを全部回避できるなら数万なんて安いで 157: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:15:09.87 ID:6TeQRX9I00505 退職を申し出ることすら憚られるって地獄のような環境やな 168: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 16:17:08.16 ID:KmX330hn00505 引き継ぎせんで済むこと考えたらアリやな…