
1: Saba缶 ★ 2025/10/04(土) 07:00:32.18 ID:??? TID:Sabakankan アメリカの雇用統計が低迷しています。7月から8月にかけて新規雇用数も失業率も予想を下回っており、8月の失業率は4.3%まで悪化、この4年間で最悪となっています。コロナ禍後に回復した際の最低値3.5%(23年7月)と比較すると、悪化傾向は顕著です。 通常ですと、このような雇用の悪化はダイレクトに景気後退と直結します。また株価の低迷を伴うことになります。トランプ政権がFRB(連邦準備制度理事会)に対して強く利下げを要求しているのは、そうした景気後退や株価の下落を防止しようという意図であり、それならばアメリカの政権としては特に変わったことをしているとは言えません。ですが、実際のところは景気がスローダウンしているかどうかは、良く分かっていないのです。というのは、株価は史上最高値圏にあって安定しているからです。 雇用統計の中で、特に悪化しているのが新卒の雇用だと言われています。実際に新卒者の失業率が異常に高くなっているというニューヨーク連銀の指摘は社会に衝撃を与えました。 そこで、話題になっているのがAIによる雇用カットが進んでいるという見方です。2022年暮にChatGPTが公開されてから、アメリカでは猛烈な勢いでAIの実用化が進んでいます。シリコンバレーの各社は巨額のAI投資を行って性能向上に突っ走っていますし、同時に大手から中小まで企業向けのコンサルは、AIの活用による効率化をあらゆる産業にプレゼンし続けています。 続きはこちら 「納得の内定」をめざす 就職活動1冊目の教科書 2026 - 就活塾 キャリアアカデミー 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 33: 名無しさん 2025/10/04(土) 08:10:27.62 ID:QF7dk >>1 就職難の原因は民主党政権時に移民を大量に入れたから そのためにアメリカ国民の仕事がな無くなってる 3: 名無しさん 2025/10/04(土) 07:07:00.32 ID:Ce6hP あーなんか言ってたな ITドカタが供給過多とか 専攻を決める時は先々の需給を予想しないとな 4: 名無しさん 2025/10/04(土) 07:08:42.25 ID:9a4oT ホワイトカラーの人材が扶養になり 移民でどうにかなってたブルーカラーのみが残る 何と皮肉な 6: 名無しさん 2025/10/04(土) 07:13:21.89 ID:amcOq 日本もそうだけど 自分で頭を使い汗を流して働くやつよりも そいつらの所属する会社の株を買って 配当と値上がり益を得るやつの方が偉い世の中になったら、もう終わりだよ 9: 名無しさん 2025/10/04(土) 07:24:00.18 ID:1BbHD >>6 仕事は顔が良くて若いやつだけを選ぶから 実力が関係ない 株投資は自分の実力が全て 仕事は他人の感情で成績が決まる 頑張っても上司の手柄になり自分は報われない ダラダラしてても頑張っても時給は同じ 株は成果主義、仕事は共産主義 7: 名無しさん 2025/10/04(土) 07:15:26.67 ID:W2yq7 アメリカに竹中平蔵がいない限り 氷河期なんて起きないよ。 11: 名無しさん 2025/10/04(土) 07:27:52.43 ID:abadh 何でもかんでもAI様が独りで決めちゃう時代だからな。社員の社内会議とか要らんくなった。退社後の居酒屋でやるグチグチ会議は増える傾向。 13: 名無しさん 2025/10/04(土) 07:30:42.43 ID:IdcWc そら日本もアメリカも中国までもが製造業が落ち目で財閥から大手電気や自動車産業までリストラしてたら誰もそっちに行かないからな(笑)しかも皆が事務やホワイトカラーを狙うがAIで必要ね~からな(笑)終わりDEATHよ(笑) 14: 名無しさん 2025/10/04(土) 07:31:36.28 ID:Mu3sh アメリカでは、AIが書いた履歴書をAIがチェックして、そして誰も採用されない 15: 名無しさん 2025/10/04(土) 07:31:39.04 ID:vOYPZ 雇用統計が悪いみたいだから発表する政府機関を閉鎖させたぜ byトランプ 16: 名無しさん 2025/10/04(土) 07:31:49.51 ID:vRl9D AIとロボット化で増えすぎた人類削減フェーズに入っただけ 18: 名無しさん 2025/10/04(土) 07:35:22.56 ID:Ce6hP AIつっても 要はデータの統計運用だからな 産業革命と同じで人材の需要が変化してるだけなんだろ 駅馬車やITドカタが消えたが トータルで見たら人材需要は増えるの 19: 名無しさん 2025/10/04(土) 07:37:09.32 ID:XsZN9 【速報ライブ】富士通 ×NVIDIAエヌビディアの2社が「AI分野」で協業を発表 しかし CPU時代に 時代遅れ もはや無意味といわれた 日本のスパコン技術に日の当たる時代がくるとはw 富士通とかのLSIは高級すぎて 安物大量生産のパソコンやスマホの CPUに駆逐されたわけだけど エヌビディアの半導体は高価でもいくらでも売れるから 日本の高価な技術つっこんでもいけるって話かな? ∧∧ オープンAIは日立と ( =゚-゚) .(∩∩) 20: 名無しさん 2025/10/04(土) 07:40:23.66 ID:KHyvL 事務系は真っ先に解雇だろうね 公務員など半分以下になるだろう 21: 名無しさん 2025/10/04(土) 07:42:15.14 ID:iDWOu 圧倒的なソフトウェアの時代から 再びハード主導の時代に 2000年代から今に至るソフトウェアやITサービスの時代は 日本は圧倒的に不利だったが AIでソフト開発にそれほど人材いらなくなり ロボの時代になれば 人手不足の ∧∧ 日本にチャンスが ( =゚-゚) .(∩∩) 22: 名無しさん 2025/10/04(土) 07:43:39.33 ID:Npclq 役所の窓口業務なんて7割いらんだろ 銀行員が消えたようにね 24: 名無しさん 2025/10/04(土) 07:46:56.65 ID:ADFjs 日本も早く導入して公務員減らせよ 25: 名無しさん 2025/10/04(土) 07:51:51.31 ID:ptkgh 銀行、証券、大企業事務や経理や管理職、公務員の全ての雇用の3分の1しかいらね これからは現場の時代、足と肉体と口を使う仕事が最高のスキルになる 26: 名無しさん 2025/10/04(土) 07:52:48.66 ID:ky2sD おもしろくなってきました。おれたちの仲間がどんどん増えるお 28: 名無しさん 2025/10/04(土) 07:57:06.24 ID:abadh あの社員は要らないなぁ。代わりにこの社員に それを兼務させればより上手く回るよ。 とか企業首脳陣に対し友達言葉でそのうち普通に言い出すぞw 29: 名無しさん 2025/10/04(土) 07:57:18.83 ID:GN3aq 今でも60歳から下はほとんど無職だろ。40歳くらいまでの学生がやたらいる。 30: 名無しさん 2025/10/04(土) 08:03:19.45 ID:qu2dk 実はアメリカの失業者のほとんどが黒人というポリコレに都合悪い事実をマスコミは伏せているんだよね 31: 名無しさん 2025/10/04(土) 08:03:33.82 ID:wlrH4 アメリカの経営者は今後10年間でオフィスワーカーはAIによって激減すると予想しているからな 34: 名無しさん 2025/10/04(土) 08:11:00.89 ID:xN2eO こんなんで就職氷河期とか笑わせるwww 36: 名無しさん 2025/10/04(土) 08:13:26.25 ID:v4GAX これからオープンAIやグーグルが エヌビディアの半導体を数十万個集積させて 面積も電力消費もニューヨークのマンハッタン島に 匹敵するものを作るが ソフトの制御だけじゃ上手くいきそうもないから 日本のスパコンが今までやってきた技術でって感じかな ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩) 37: 名無しさん 2025/10/04(土) 08:15:47.71 ID:GN3aq まずは、役員全員の首切り。 40: 名無しさん 2025/10/04(土) 08:18:54.96 ID:BtsSr 「氷河期」などと言っている 民間人は一人もいないよ ネット掲示板に満ちる公務員の遊びのツールが 「氷河期」 こんなことにも何年たっても気付けない 41: 名無しさん 2025/10/04(土) 08:19:01.74 ID:BTdGS AIで無人化するより人を雇ったほうが儲かる政策が必要だな いままではそうだったはずなんだが 露骨に資本家目線の政策が増えしまった 人を雇用しないと経済は行き詰まる 利己主義の弊害だ 42: 名無しさん 2025/10/04(土) 08:19:23.87 ID:2Djsv もともと大量のLSI集積させて制御するのは 月に人類送る為のサターンロケットや ソビエトに大量の核爆弾お届けするミニットマンミサイル を軽い重量で正確に動かす為に必要不可欠な技術だった 現代のマンハッタン計画 ∧∧ 今後の覇権を決める ( =゚-゚) .(∩∩) 43: 名無しさん 2025/10/04(土) 08:21:15.27 ID:eexoy そりゃそうや。 必然とそうなる。 AIの吐き出した書類やプログラムのバグを修正できるIT土方しか必要ないし、ホワイトカラーは、より高度な人しか生き残れない。 Amazon倉庫ですらシッピングシステムがAI化され、システムメンテと、シッピング出口で待っているのがワーカーという状況になりつつある。 労働人口の偏りがでるのは当たり前。 スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…