
1:名無し :2025/10/01(水) 18:12:17.240ID:IKtTyTeEl 大阪万博遠足中止、学校側に生徒から強い不満の声 2025年10月1日 (甲南ニュース) 大阪万博2025への学校遠足を中止した市内の中学校で、生徒たちから強い不満と恨みの声が上がっている。 当初、学校側は万博会場周辺の安全懸念を理由に中止を決定したが、現在、万博の人気が高まる中で、生徒たちの悔しさが募っている状況だ。 学校関係者によると、当時、万博に対する世論の風当たりが強く、会場建設中のガス関連の危険性や、沿岸部であることによる津波などの自然災害リスクが指摘されていた。 これらの懸念を考慮し、学校は生徒の安全を最優先に判断したという。 校長は「生徒の命を守るための苦渋の選択だった」と説明している。 しかし、万博の開幕後、予想を超える来場者数と好評を受け、状況は一変した。 未来技術の展示や国際的なイベントが注目を集め、多くの人々が訪れたがっている中、学校の生徒たちは「今となっては行きたくても行けない」との思いを募らせている。 ある生徒は取材に対し、「友達と一緒に新しい技術を見たかったのに、危険を理由に中止されて本当に悔しい。学校の決定が今になって恨めしい」と語った。 2:名無し :2025/10/01(水) 18:12:37.916ID:IKtTyTeEl 学校内では、生徒たちの間で不満の声が広がっており、授業中の集中力低下やモチベーションの低下が懸念されている。 PTAからも「安全は重要だが、代替の教育プログラムを検討すべきだった」との意見が出ている。一方、学校側は「今後の教育活動で万博のテーマを扱う授業を増やし、生徒の理解を深めたい」と対応を検討中だ。 この出来事は、イベントのリスク評価と生徒の教育機会のバランスを問う事例として、教育関係者の間で議論を呼んでいる。 今後、学校と生徒の対話がどのように進むか、注目される。 3:名無し :2025/10/01(水) 18:13:05.716ID:IKtTyTeEl 参考 地域の学校へ電話で「夢洲危ない」など万博遠足の問題を知らせよう!結果は、事務局で日々、集約され、ホームページでお知らせ夢洲カジノを止める大阪府民の会(中略)◆また万博遠足・修学旅行など学校行事での事故は、学校や教職員の引率責任が伴います。校外学習は、学校責任と同時に引率した教職員の責任が問われます。業務上過失致死罪などの判例もあります。これを学校と現場教職員にしっかり認識してもらわなければなりません。◆大前治弁護士はXで、『すでに万博会場の危険性(ガス爆発、熱中症、津波など)は指摘されているから、万一のとき学校側は「危険の予見可能性がなかった」と主張できず、厳重な法的責任を追及される。今からでも遅くないから、万博への遠足は中止するべき』としています。 9:名無し :2025/10/01(水) 18:14:32.415ID:u1LAXBf59 盗撮されるわ万博中止にされるわ ほんま教師ガチャきつすぎて可哀想 11:名無し :2025/10/01(水) 18:14:50.017ID:Ljubr0BOJ 勝手な奴らだな 始まる前は賛成してたくせに 6:名無し :2025/10/01(水) 18:13:41.212ID:WeUxxPJgS 行きたきゃ個別に行けば良かったのに…