1:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:23:31.53 ID:LR4s1Sph0 月2万円を30歳まで 月1万円を30~38歳まで これで完済や 2:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:24:14.02 ID:M3LuONjbd 借金を返済するために生きている 4:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:25:21.16 ID:LR4s1Sph0 >>2 そこまでではないけど 子供とか考えると月2万円って結構大きいなって 3:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:24:29.74 ID:LR4s1Sph0 毎月の固定費に奨学金が含まれてるせいで 貯金スピードも落ちる 5:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:25:52.79 ID:EnIubOTL0 貯金はいくら貯まったんや 9:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:26:45.74 ID:LR4s1Sph0 >>5 株含めたら600万くらいや 院卒だから社会でて3年とすこし 11:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:28:00.73 ID:EnIubOTL0 >>9 やるやんけ 16:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:29:07.83 ID:LR4s1Sph0 >>11 社宅やからそこがでかいんや 15:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:29:07.51 ID:QIiOxXmLr >>9 じゃあもうまとめて返済した方が気持ち的に楽やない? 19:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:31:12.44 ID:LR4s1Sph0 >>15 心理的にはまとめて返しちゃってもいいけど 利子が低いから繰上返済するのももったいない気がするんや 結婚するタイミングとかで繰上返済するかもしれん 33:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:35:35.64 ID:PIg0DmAda >>19 結婚するタイミングで現金手放すのはやめとけ 完済してから婚活とか返済の代わりに何かするって決めてからが良い 6:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:25:55.42 ID:s+UYGHXA0 ようやっとる 7:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:26:23.99 ID:4YOJ4MLl0 いかるかりたんか? 10:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:27:41.73 ID:LR4s1Sph0 >>7 大学時代→192万円 院時代→120万円(60万円免除) →252万円 返すのは254万円とかや 31:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:35:21.52 ID:dGgXC3O10 >>10 計算合わなくね? 38:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:37:06.16 ID:LR4s1Sph0 >>31 どこがや 45:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:39:02.09 ID:dGgXC3O10 >>38 月2万返してて社会出て3年以上経っててまだ残り200ってのが 47:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:40:49.19 ID:RQHpbIGB0 >>45 一年目は返済なしとかあるで 52:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:42:07.42 ID:dGgXC3O10 >>47 そっか奨学金やなかったから全然知らんかった サンクス 49:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:41:17.10 ID:ibSbX0bid >>45 奨学金の返済は一年目の10月から始まるからな 2万円って書いたのも正確には19680円やから 正しくは残り193万円や 53:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:42:43.01 ID:dGgXC3O10 >>49 そっかサンクス 全然知らんかった 8:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:26:43.98 ID:1moMqcif0 学費とか普通親が払うよね 13:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:28:32.35 ID:LR4s1Sph0 >>8 最近は過半数が奨学金やで しかもその中のまた過半数が機関保証らしいから 保証機関に結構払ってる 92:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 07:05:39.05 ID:w6X/kDY4M >>13 奨学金もらって真面目に勉強してるならええけどな 親元から通えるならぶっちゃけ学費は自分で稼げるで ソースはワイ 遊ぶ時間皆無やけどな 95:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 07:09:24.09 ID:ibSbX0bid >>92 社会人になってから稼いでも 大学時代バイトして稼いでも 結局自分で払うなら変わらないんやないか?いつ返すかが変わるだけで むしろ社会人になって給料上がってから返した方が楽って考え方もできそうや 96:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 07:12:45.64 ID:4YOJ4MLl0 >>95そうやね 奨学金の利子なんてくそ安いんだし、学生時代は遊ぶなり、就活のためのガクチカ鍛えるんなりした方がいい 97:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 07:13:34.52 ID:w6X/kDY4M >>95 まぁ変わらんわな ただ社会にて車のローンや家のローンとの多重ローンは避けるべきやろと思うから 払えるなら払ってしまったほうがええって考えや 104:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 07:19:38.21 ID:ibSbX0bid >>97 精神的に身軽ってのはでかいな バイトしてたら色々経験も積めるだろうし メリットが多いのも分かる 12:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:28:14.15 ID:U/akseD50 結婚諦めるしかないな 14:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:29:00.46 ID:aYmYO4kCd 同期と比べて手取りが2万落ちるって考えるときついな 17:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:30:00.72 ID:LR4s1Sph0 >>14 そうなんよな 別に返すのが無理とかではないけど 月の固定費2万円増えるってでかすぎや 18:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:31:07.00 ID:PIg0DmAda 新卒からすぐ返済始まるから元々そういうもんだと思えて楽や 返済プランも向こうが決めてて完済余裕なようにできてるし利息安いしありがたいわ 22:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:33:50.41 ID:LR4s1Sph0 >>18 融通も効くし利子も安いし いい制度だとは思うんやけど なんか皆借りてるらしいし家も借りとけ!みたいな親が多い気がするわ 結局返すのは子供なんだけどな 20:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:31:24.62 ID:zYZAQ5Cj0 なんで月2万で完済できんだよ 21:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:32:40.11 ID:ydy0ylhN0 なんでみんな地元の国立行かんのやろ? 偏差値高くないし地方での就職は有利だし、都内でも国立ってだけでもっと偏差値高い私立よりも振るい落とされない事実。 23:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:34:04.86 ID:LR4s1Sph0 >>21 ワイは地元の国立やで 36:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:36:30.70 ID:ydy0ylhN0 >>23 そうなのか。 親孝行ものだな。 26:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:34:20.71 ID:4YOJ4MLl0 >>21 行ってるで まあ地元東京だけど 46:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:40:20.06 ID:PXrnyvgn0 >>26 大東亜よりは駅弁の方がええわな ある程度の駅弁ならニッコマより強いし 60:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:46:38.02 ID:4YOJ4MLl0 >>46 都内の国公立は総じてMARCHより上やけどね 24:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:34:06.66 ID:RQHpbIGB0 32歳やが残り400万やで 毎月25000返済や 29:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:35:13.40 ID:BEDRmnVsa >>24 ワイもそのくらい 600万くらい借りた 30:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:35:17.06 ID:I6UAGbPvM >>24 それで泣くくらいなら私立行ったのが悪い 40:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:37:39.44 ID:RQHpbIGB0 >>30 中学受験で附属中行ったんや 親が学費貯金してなかった上にリーマンショックでリストラされて奨学金と学資ローン借りる始末や 25:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:34:20.47 ID:bhMlenG+0 月一万なんて社会人なら余裕なんだが? 32:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:35:25.45 ID:RQHpbIGB0 >>25 そんなことないで 金は金や 1万円あれば何日飯が食えるか考えたらゾッとするわ 27:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:34:53.63 ID:8+gawcNJd 残り一括で払ったほうよくないか? 37:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:36:45.17 ID:LR4s1Sph0 >>27 利子甘々で返済猶予とか制度も甘々だから 心理的なストレス解放以外で繰上返済はする必要ないかなって まあその心理的なものがでかいんやけど 43:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:38:05.41 ID:PIg0DmAda >>37 過去の自分に送金してるって思っとけ あん時金あって良かったなぁって月1回ほんの数秒浸るんや 28:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:35:03.26 ID:rZ6Emihf0 400万借りてFラン大行ったわ もう一括返済出来るくらい貯金あるけど利子考えたらまとまったお金手元に置いといた方がええよな 一括返済してもメリットないし 35:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:36:15.81 ID:gRl09Mo60 奨学金でいい学校行っても人生順風満帆とはいかなかったから毎月の返済費用がなかなかきつかったわ 去年で返済終わって肩の荷が下りた気分 39:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:37:29.85 ID:Jex57Wntr 奨学金400万借りて大学出て25歳で年収600万 割に合ってるのか合ってないのかさっぱりわからん 44:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:38:59.50 ID:ibSbX0bid >>39 余裕であってるやろ 平均年収とか調べたら一瞬で分かりそうなもんやが 41:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:37:43.33 ID:WQ54YGFj0 まじで意味わからん制度よな 奨学金は無料であるべきやろ アメリカ見習えよ 48:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:41:13.84 ID:mYpmKiXA0 ほぼ無利子なんだから繰り上げ返済なんかしなくていいぞ 50:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:41:21.33 ID:rZ6Emihf0 月2万返してるやつっていくら借りてるんや? 400万借りてるワイでも1.6万とかやけどあれって毎月の返済額設定できたっけ 54:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:43:09.94 ID:RQHpbIGB0 >>50 返済期間は選べた気がするで 57:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:45:01.58 ID:ibSbX0bid >>50 正確なことは分からないけど 院の奨学金:8100円 学部の奨学金:11500円 とかずつ返してて 30になったタイミングで院の奨学金なくなるから それいこうは11500円や 多分院までいくと、借りた額小さくても最初は払う金額多い 59:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:45:55.71 ID:LaxYBgTm0 >>50 返済額は変更できるし最初に何年で返済って選べるから 51:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:42:04.08 ID:ewDUDZh3d すごいなあ 借金してまで勉学に勤しむなんて 55:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:43:54.18 ID:gPwyGVDb0 奨学金借りなくて済んだのは親に感謝や しかし何故か貯金は無い 56:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:44:58.99 ID:qDHBknil0 免除以外は借りたら損やぞ つか損するような社会にしてるまである その厳密なラインは早慶までこれは俺が実際人脈形成した上で結果として出てる 58:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:45:07.33 ID:LaxYBgTm0 ワイ月4万返してボーナスもほとんど返済に充てたから5年半で返し切ったで そんな長く引っ張る必要あるか? 61:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:47:00.08 ID:ZZiJIRVwa 月5万くらい返してさっさと完済すりゃええやん 66:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:49:31.62 ID:rZ6Emihf0 >>61 毎月固定で5万持ってかれるのキツいし利子が1%とかやからまとめて返すメリットほとんどないからな 一括返済するより貯金して資産運用したりした方がプラスになると思うで 62:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:47:38.86 ID:RIw50WClM 機関保証とか地獄すぎないか ヤバイよこの国 65:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:49:29.27 ID:ibSbX0bid >>62 なんか奨学金の説明会で機関保証進められるらしいで 正直新手の詐欺といっても過言じゃないと思うわ 67:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:49:50.85 ID:LaxYBgTm0 >>62 保証費で毎月差し引くし金利も取るとかヤバいよな ウシジマ思い出したわ 63:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:47:58.37 ID:Q+bYaMvd0 頑張ったな 64:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:48:06.36 ID:EnIubOTL0 無利子なら急いで払う必要ないで 68:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:50:31.30 ID:ibSbX0bid >>64 有利子でも252万を14年返済で利子2万だから 急いで返す必要はたぶんないで 69:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:51:02.20 ID:qBzuZ0s+d 借金してまでも大学に遊びに行きたいとかな 72:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:51:56.26 ID:4YOJ4MLl0 >>69 イッチは院卒やから多分そうでも無いよ 生涯年収1億違うし高卒とは 75:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:55:22.13 ID:LaxYBgTm0 >>72 これ言うやついるけど一部の企業やろ 同じ仕事なら同じ賃金とか言ってワイの会社は高卒も大卒も同じ給料テーブルで払われてるから変わらんわ なんなら院卒で入ってくる年齢の時高卒で入ったやつと大体同じ等級だから生涯年収なら高卒の方が多いからワイは終わったわ 77:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:56:52.71 ID:4YOJ4MLl0 >>75 初任給は変わらんはそりゃそうや 最後の方で一気に変わってくるんやで 81:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:58:45.46 ID:ibSbX0bid >>75 流石にそこまでいくと その会社が一部のやばい企業だと思うで 最近転職も盛んやし、考えてみてもいいと思う 82:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:59:27.80 ID:RQHpbIGB0 >>75 高卒でそんな会社入れる方が珍しいんやで 有能な一部の高卒と比較したらあかん 86:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 07:02:05.48 ID:LscJYcZ70 >>75 お前の会社が特殊ってことも考えたことないの? 88:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 07:03:42.86 ID:RQHpbIGB0 >>86 今どき普通やと思うけどな 仕事できるかどうかが全てなのに高卒大卒で給与テーブル違う方がおかしいわ 91:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 07:05:31.05 ID:ibSbX0bid >>88 普通やないし同じ会社でも高卒と大卒で職種分かれてることもあって 同じ仕事でもないで 93:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 07:07:16.33 ID:MVQAGNtkd >>88 そりゃ会社によるだろうよ。 そもそも新卒採用にも大抵大卒予定者ってあるだろ? 特定の学科の大学院なら給与テーブルのスタートが違うのはよくある。 その後の昇給は仕事の出来次第 98:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 07:13:35.78 ID:LaxYBgTm0 >>93 最近の流行りって聞いたで ワイが入るまでは違ったんやがワイが入った年にそうなったからワイは終わったんや 流行りだから大部分がそうじゃないんか? 99:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 07:15:37.11 ID:MVQAGNtkd >>98 だから会社と職種によるんや。 101:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 07:16:42.24 ID:ibSbX0bid >>98 同一労働同一賃金ってやつか ただ、同じ会社でも高卒と大卒で職種が分かれてることが多いから そういう企業はそもそも同一労働じゃないから勿論同一賃金でもない 106:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 07:22:07.77 ID:oCKp2imqd >>98 そんな会社普通じゃないよ。底辺 73:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:52:00.03 ID:ibSbX0bid >>69 現状遊びに行くだけでその後の人生変わるからしゃーない 71:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:51:28.59 ID:JjP+evSv0 ようやっとる 74:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:54:03.73 ID:lGOLSMCC0 一種だけなら無利子やからお得な制度なんよな なお機関保証 76:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:55:42.52 ID:ibSbX0bid >>74 二種でもその辺の優良社債より金利低いで 78:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:57:02.31 ID:FDL63dCX0 わいは毎月車のローンで五万払っとるが 79:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:57:25.36 ID:qDHBknil0 そもそも奨学金の機関がいわゆる基金的なもんで実質財団なんかのロンダシステムと人身売買の根源になっとる せやから外国なんかではおおっぴらに何やってるかよくわからん財団が取り仕切ってたりする つまりマフィアのフロント 日本で言うオルグみたいなもん 80:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:57:55.51 ID:SBLMH38pa ワイ2.7万や 親の返すから!に乗せられてまぁええか…ってなって400万でええのに600借りたわ なお親は死んだ模様 83:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:59:33.30 ID:rZ6Emihf0 なんも考えずに普通科行った時点でやったわ まあ中学のワイに大学はアホほど金かかるからやめとけって言ってもちんぷんかんぷんやろうけど 高校も大学くらい奨学金借りていけばええやろって感じやしな 87:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 07:02:37.50 ID:RQHpbIGB0 >>83 まわりの高卒は定職就けてるんか? ワイの知り合いの高卒はまあ無惨な人ばっかや 大学出た意味あったんちゃうか 89:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 07:04:49.01 ID:rZ6Emihf0 >>87 成績良くて高卒で就職したやつは工業系で上位の成績で大手入ったやつかなり多いわ 勉強出来ずに高卒で適当に就職したやつは悲惨やけど 84:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 06:59:39.99 ID:awIrZvlK0 毎月24000円をあと15年や ほんま親ガチャやでこの国は 85:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 07:00:45.01 ID:kW/UrMfha ワイはあと180万 90:風吹けば名無し 2022/06/02(木) 07:05:08.28 ID:ry9/vNERp ワイ25歳、去年末無事全額完済 via:…