日本、「万能人工血液」を開発 血液型不問で2年間保存可能 2030年の実用化を目指す奈良県立医科大学「万能人工血液」のニュース概要奈良県立医科大学(奈良医大)が開発を進めている「万能人工血液」(正式には人工赤血球製剤、ヘモグロビンベシクルとも呼ばれる)は、血液型(A型、B型、O型、AB型)を問わず使用可能で、常温で約2年間の長期保存が可能な革新的な製剤です。この技術は、献血で集めた血液の有効期限切れ分を再利用し、酸素運搬を担うヘモグロビンを人工の脂質膜で包み込むことで実現しています。主に緊急時の輸血不足解消や災害・離島医療を想定しており、2030年頃の実用化を目指しています。開発の背景と特徴背景: 日本赤十字社の献血血液は保存期間が冷蔵で約28日と短く、少子高齢化による献血者減少が課題となっています。この製剤は、廃棄される血液を有効活用し、安定した大量生産を可能にします。国内外で半世紀以上研究されてきましたが、副作用が少なく長期保存可能なものが難しく、奈良医大のグループが日本初の「特定生物由来製品」として自施設で製造・試験を進めています。主な特徴:万能性: 血液型検査不要で、即時投与可能。どんな患者にも対応。保存性: 常温で2年保存可能。ドクターヘリやへき地・離島での活用に適する。安全性: 酸素結合時の紫色液体で、静脈血に近い。血管内での安定性が高い。用途: 大量出血時の救命、災害備蓄、臓器保存液や獣医分野への展開も期待。…