1: 名無し 2025/09/27(土) 14:34:19.62 ID:v2KcX9rSdE 新米の出荷始まるも売れ行きは鈍化 値上げや生活防衛が影響か Yahoo!ニュースによると、各地で新米の入荷が本格化しているものの、例年に比べて売れ行きが伸び悩んでいる。 小売店では価格を据え置いたり、試食販売でアピールしたりする動きもあるが、消費者の反応は慎重だという。 背景には食品全般の値上がりや家計の節約志向があり、日用品や電気代の上昇で「買い控え」傾向が強まっているとの見方がある。 また、収穫量や品質に関する情報を見極めたいという“様子見”の心理も影響している模様。 ネットの反応 ・「お米まで高くなったら生活がもたない」 ・「味より価格を見てしまうのが現実」 ・「毎年買ってたけど今年は様子見中」 解説 新米の売れ行き鈍化は一時的な現象にも見えるが、実際には長期的な消費構造の変化が背景にある。 デフレから脱却しつつある日本経済においても、生活者の財布の紐は硬いままだ。 国産米は安全性や品質の高さで評価されてきたが、それが価格に見合う実感を与えられなければ、 海外産やパックご飯などへの流れが加速しかねない。農政のあり方も再考が求められる。 参考:Yahoo!ニュース 自民党総裁、男性は高市氏40%小泉氏25% 女性は小泉氏35%高市氏24% 共同調査 【戦慄】 ロシアの西部レニングラード州で『恐ろしい事態』が発生してしまう・・・ 林芳正、わずか1年で政治資金1300万を会食に使っていたもようか……