1: 名無し 2025/09/26(金) 10:24:55.80 ID:p6WcT9rBxF 「ママ友」という言葉に違和感の声 関係性のラベリングに疑問も 朝日新聞によると、育児中の母親同士の関係を「ママ友」と呼ぶことについて、違和感を抱く人が増えている。 専門家は「名前に“ママ”をつけることで、個人の属性や役割に縛る印象を与える」と指摘し、関係性をラベリングする表現が、 時に息苦しさや誤解を生むと警鐘を鳴らしている。 当事者からは「ただの友達なのに“ママ友”と呼ばれると距離を感じる」「母親としての役割ばかりが強調される」との声もあり、 SNSなどでもジェンダー的視点から議論が広がっている。 一方で「同じ立場だからこそ共感できる存在」として肯定的に使われるケースもあり、言葉の使い方が分かれる場面が続いている。 ネットの反応 ・「言葉ひとつにそんなに神経質になるの?」 ・「“ママ”って言葉に救われた場面もある」 ・「あえて距離感ある言い方が必要な場面もあると思う」 解説 「ママ友」という言葉は便利な一方で、家庭や育児という文脈から個人の多様性を切り取ってしまう側面がある。 ラベリングによって期待や振る舞いが暗黙的に決まってしまい、本音を出しにくいという声も根強い。 育児の孤立化が問題となる中、言葉の選び方が関係性に影響する現実は軽視できない。 名称を見直すことで、より柔軟でフラットなつながりを作るきっかけになるかもしれない。 参考:朝日新聞…