549 :キチママ警報 -キチママ・生活系まとめ- 2015/09/09(水) 10:41:11 ID:JqW 高校から茶道部に入部して、今で六年目なんだけど、大学生になってからは着物を着てお茶会をする決まりだった私の家は祖母の着物が大切に残されていて、母が着付けができ、姉が趣味で帯の結び方をいろいろ知っていたので、家で着付けして会場に向かっていた慣れてくると着物を持ち歩くより着ていったほうが楽だからお茶会は月に一回なんだけど、ボランティアイベントがあったりすると連日着物で出かけることもあった雨が連日降っていたときは、姉が毎日徒歩五分の駅まで車で送り迎え迄してくれて、ほんとに有り難かった茶道をしていた人ならご存知と思いますが、茶道で着る着物はなんでもいいわけではなくて、季節の折々に合わせて毎回細かく変えなければならない幸いなことに母は祖母から譲られた着物をすべて残してくれていたので、私はそれらをフルに活用して当時貧乏だったけど、時候に合わない格好で恥をかくようなことは一切なく、厳しい先生からも合格を貰っていたこんな感じで、家族の理解と母の物持ちの良さで茶道を続けられていたんだけど、ご近所でも学校でも特定の人からヒソヒソされた私の姉も夏はよく浴衣を着て出かけており、またお金を貯めて145センチの姉でも着られる安い着物をいくつか作ってたんだけど「あんなに和装ばっかりして、貧乏なくせにそのお金どこから出てくるの」「あそこの娘さんたち変な男引っ掛けてるらしいわよ、連れ帰ったりしたらこっちにまで迷惑がかかるわ」「若いのに着物なんてお水?」「お嬢様ぶってるくせに貧乏」「貧乏人ってやたら外見着飾るっていうよね」ご近所さんは外で話し合いしてるおばさんの一人に言われたりするんだけど、他の人がいたら「今時の若い子が着物着られるなんて素敵じゃない」「お姉さんも着物きてらっしゃるわよね、着付けもできるの?」「帯素敵ね、着物も長く着てもらえて喜んでるわ」と褒めたりしてフォローもしてもらえてた学校ではヒソヒソ言う人からは言われっぱなしだったけど、ボランティアの帰りに学校に寄ったら先輩から凄く絡まれたことがあった「あんたそんな格好で学校来て恥ずかしくないの?普通外で歩くなら着替えるでしょ。そんな目立ちたい?」日本人が和装して恥ずかしいという価値観が解りません目立ちたいわけではないですけど、和装は外を出歩いておかしな格好じゃないです急ぎますので失礼しますこう伝えて足早にその場をあとにしたけれど、着物を着ているだけで一定数の嫌味に出会うのが不思議でたまらない2chでも着物は荒れるネタとあるし、日本の和装がトラブルの元のように言われている現状と、実際にそうである現実を見ていると、とても悔しく感じる…