1: SnowPig ★ 2025/09/05(金) 19:56:01.71 ID:??? TID:SnowPig 賃上げする企業が増えたことで、「年収1000万円」を得る人が増え始めた。 三菱重工業が公表した有価証券報告書によると、2025年3月期の従業員の平均年収が1017万円となり、前年比で52万円増え1000万円の大台を突破した。 22年3月期比では150万円超増えており、ここ数年の増加が顕著だ。 三菱重工は「ベースアップや一時金の上昇が理由」とする。 ●「11人に1人」から「7人に1人」の割合に 好調な業績が続いたトヨタ自動車も同様の動きを見せる。 25年3月期の平均年収は982万円(前年比で82万円増)で、初の大台目前となった。 トヨタによると、再雇用の社員や期間従業員も含んだ数字といい「労働組合との協議を経て、従業員の頑張りや自社の競争力、業績や外部環境を総合的に勘案した」とした。 IT(情報技術)業界でも、メルカリで24年6月期の平均年収が1166万円となった。 平均年齢も上昇しているが、5年前と比べれば454万円の大幅増で1000万円を大幅に上回る。 賃上げは、新型コロナ禍以降に急速に進んできた。 特に24年春には、厚生労働省が集計した大企業の賃上げ率(資本金10億円以上、従業員1000人以上の労働組合のある企業348社)が5.33%となり、1991年以来33年ぶりに5%の大台を超えた。 25年春も同水準が続いた。 こうした賃上げを背景に「平均年収1000万円」の水準を実現する大企業が着実に増えているもようだ。 つづきはこちら 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 34: 名無しさん 2025/09/06(土) 10:37:44.98 ID:Y7c6c >>1 スレタイ見て日経ソースだろうと思ったらやっぱりそうだった 2: 名無しさん 2025/09/05(金) 19:57:57.84 ID:wgJ5b なのに平均給与は変わらず 貧富の差が拡大している 3: 名無しさん 2025/09/05(金) 19:59:07.27 ID:FNKcH 実は重税感が一番強い年収層が1000万 4: 名無しさん 2025/09/05(金) 20:01:33.56 ID:QobiE 社会にとって本当に必要な現場作業の仕事の給与は安く 大企業の金とっている下のものから巻き上げて現場にでずに金でのうのうとする仕事のもの程高いと言う謎 5: 名無しさん 2025/09/05(金) 20:04:38.90 ID:Mkyho 年収1000万だろうが資本主義においてプロレタリアートの時点で負け組 39: 名無しさん 2025/09/06(土) 13:31:39.78 ID:E8P34 >>5 おかげさまで配当で人並み以上程度には生きていけるくらいなりますた 現代の仕事なんてブルシットジョブだらけでツマランよ エッセンシャルワーカー以外の仕事なんて大した意味がないのだからテキトーにやるがヨロシ 7: 名無しさん 2025/09/05(金) 20:25:58.61 ID:94M54 まあ1000万くらいでようやく補助輪が外れるようなもんだな 1000万以下は色々補助金とか手厚いし税金も安くて済む 8: 名無しさん 2025/09/05(金) 20:32:35.51 ID:ucBbH 年収1000万は損することばかり 800万に落とすか1500万を狙うかしかない 9: 名無しさん 2025/09/05(金) 20:33:07.00 ID:kdf4D 1000万円ってどんな富豪よ 10: 名無しさん 2025/09/05(金) 20:39:26.30 ID:BiEgL いや、そんな富豪感はないぞ。大企業だから都心マンション買わなきゃならんし 11: 名無しさん 2025/09/05(金) 20:40:47.40 ID:syAe6 大企業は消費税払ってない 裏金インチキ献金キックバック詐欺 12: 名無しさん 2025/09/05(金) 20:40:54.49 ID:BiEgL 6000万のタワマンなんて狭い2LDKにすぎない。むしろ貧相だろう 13: 名無しさん 2025/09/05(金) 20:45:58.04 ID:0uGmg 格差広がってるよなー ポンコツのワイですら1年で100万上がったわ 20: 名無しさん 2025/09/05(金) 23:56:12.16 ID:V63Nh 早くデフレに戻すべき 27: 名無しさん 2025/09/06(土) 04:16:16.74 ID:6vY5v >>20 ずっとデフレだったから今こんなのよ 時系列データ見れば一目瞭然で デフレになってから賃金が低迷するようになった デフレの20年余りを通じてずっと低迷 デフレが良いと言うのは、低所得になりたいと言ってるのと同じ デフレに戻せと言うのは、これからもっと低所得化しようと言ってるようなもの 30: 名無しさん 2025/09/06(土) 06:50:39.31 ID:aQ0iN >>27 本来なら平均年収1000万とかになっててもおかしくなかったからなぁ 景気が悪い中増税してりゃ一生無理だけど 21: 名無しさん 2025/09/06(土) 00:20:02.33 ID:4mN9z 常に非課税の自分にはどこか遠い世界の話に感じた 22: 名無しさん 2025/09/06(土) 00:24:41.62 ID:HdgTk 私は一億円の損害だわ 23: 名無しさん 2025/09/06(土) 01:26:18.84 ID:cfAHN 今までが少なすぎたんだよ 24: 名無しさん 2025/09/06(土) 02:31:34.91 ID:PNvnY 単なる安倍インフレ 25: 名無しさん 2025/09/06(土) 02:33:19.61 ID:zjdpY 企業内でもかなり差があるだろ。そもそも何年続くかと言うのもある。 29: 名無しさん 2025/09/06(土) 06:40:32.56 ID:iiPK6 これだけ物価高でお米もたかいのに 年収1000万円以下じゃとても暮らせないでしょう・・・w 31: 名無しさん 2025/09/06(土) 09:00:17.20 ID:5yBbR アリとキリギリス アリは貯めてばかりで経済の足を引っ張っている キリギリスは散財して経済に貢献している 32: 名無しさん 2025/09/06(土) 09:47:36.71 ID:lwo3a 年収1000面でも手取りは700万少々? 手取り1000万超の世界を早う 38: 名無しさん 2025/09/06(土) 13:28:24.11 ID:6vY5v >>32 インフレが進んで物価が今の2倍くらいになれば所得も今の2倍以上になるだろうな 33: 名無しさん 2025/09/06(土) 09:59:28.06 ID:cAtVz 今、普通に優良企業の課長職は年収2,000万超えてますよ 然し、法人外資なら3,000万超えますけれどね。 ヒラでも法人外資なら、2,800万です。 35: 名無しさん 2025/09/06(土) 10:41:10.35 ID:bK6Mi でも平均年収は低いのでしょ 37: 名無しさん 2025/09/06(土) 13:00:02.94 ID:Yrik5 5、6百万円が大金持ちってどこの田舎だよ 41: 名無しさん 2025/09/06(土) 17:08:14.05 ID:G5NZD 国は所得税の累進課税を昔に戻した方が良いんじゃないか? このままだと賃金上がらない中小との格差が広がり過ぎるぞ 46: 名無しさん 2025/09/06(土) 22:13:45.24 ID:fWabX 額面(総支給額)の年収1000万なんて飾りですよ。 いい加減「手取り」で語りませんか? 50: 名無しさん 2025/09/07(日) 07:22:54.75 ID:hdt8U 大企業でも昔は次長クラスで600万とかだったのにな 社長で1000万とかが多かったよな・・・これが本当かどうかは知らんけどw 51: 名無しさん 2025/09/07(日) 07:57:16.84 ID:h7muq 今は大手プライム企業なら 平均、部長1500万、次長1300万くらいかな。 たいして贅沢な暮らしはできないし、 都心の高層マンションにも住めないよ。 52: 名無しさん 2025/09/07(日) 08:50:23.10 ID:XfGYm >>51 可処分所得で1000万と950万くらか。実家の支援がなかったら、子とも一人で、そこそこ立地わるい所に持ち家って感じだな。同じだけ稼ぐ共働き奥さんがいても中古マンション1億4000万で節約生活くらいだな。 53: 名無しさん 2025/09/07(日) 09:38:51.94 ID:lanMr 年収1000万円か、すげーな 20年以上働いても1000万円も稼げていないのに スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…