1: SnowPig ★ 2025/08/31(日) 12:24:28.23 ID:??? TID:SnowPig 東京23区の中古マンションのうち、価格が1億円を超える「億ション」の割合が10年間で16倍になったことが、不動産情報サイトを運営する「LIFULL(ライフル)」の調査でわかった。 港区と千代田区では、中古の半数以上が億ションで、新築マンションの高騰熱が中古に波及しているとみられる。 同社が運営するサイト「LIFULL(ライフル) HOME’S(ホームズ)」に掲載された中古マンションを分析した。 億ションは2015年は1%、20年は3%だったが、25年は1~6月分で16%となり、10年前の16倍に急増。 7戸に1戸となった。 区別でみると、最多の港区(55%)と2番目の千代田区(51%)は半数以上が億ション。 次いで中央区(45%)だった。 一方、杉並区や大田区など下位10区は5%以下、足立区は0%で、区部でも特に都心部の中古マンションが高騰していることをうかがわせた。 つづきはこちら 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 2: 名無しさん 2025/08/31(日) 12:25:26.47 ID:HB5so 中古なのに億ってスゴイな 3: 名無しさん 2025/08/31(日) 12:27:31.79 ID:LXlmS 住宅価格高騰が消費者物価にほとんど影響しないのは欠陥だと思うわ 4: 名無しさん 2025/08/31(日) 12:29:14.34 ID:uA4fq 東京のマンションを買えるようになって初めて一人前の日本人 8: 名無しさん 2025/08/31(日) 12:35:13.33 ID:mfkn0 >>5 東京の不動産を高値で売ったわしは? 6: 名無しさん 2025/08/31(日) 12:34:19.07 ID:bPrgU 3、40年ぶりに不動産バブル崩壊くるの? 13: 名無しさん 2025/08/31(日) 12:40:50.92 ID:tDtKz オクションでオークションってか誰がおくもするマンション買えるんだよ 19: 名無しさん 2025/08/31(日) 12:52:25.14 ID:sFR3v >>13 中国人だよ 14: 名無しさん 2025/08/31(日) 12:44:08.74 ID:HReOR ほんの一部な。5000万程度のマンションは値上がりは絶対にしないから騙されるなよ 15: 名無しさん 2025/08/31(日) 12:45:10.49 ID:3hpAc 21年間住んで、こないだ売ったら億越えたよ 住んでるだけで毎日1万稼いでる計算だった 湾岸タワマン20階以下だけど 34: 名無しさん 2025/08/31(日) 13:54:51.15 ID:mzgqL >>15 税金と越し先のこと考えたら利益なんて言うほどねえだろ 16: 名無しさん 2025/08/31(日) 12:50:44.81 ID:6w6JI 八王子で8千万だもんな 17: 名無しさん 2025/08/31(日) 12:51:08.41 ID:sFR3v 値段が10倍になったのかとおもた 20: 名無しさん 2025/08/31(日) 12:52:45.30 ID:bEv5i 東京郊外新宿から電車で40分地域だけど 不動産下落傾向だわ 都心がもっと過熱しないと郊外まで価格上昇届かないよな 21: sage 2025/08/31(日) 12:52:49.25 ID:ZxWbQ 千代田区や港区は極端だよ 足立区や練馬区や葛飾区等の郊外地域で比較したい 22: 名無しさん 2025/08/31(日) 12:55:25.29 ID:gQLpe 千代田区、港区は半数以上が中古でも億ションは当たり前は納得 言い換えれば半数近くが1億未満。よほど、狭い、築年数が経ってるってこと 利便性がすべて 25: 名無しさん 2025/08/31(日) 13:11:06.77 ID:YZGeS まだまだ安い 貧民を追い出せ 28: 名無しさん 2025/08/31(日) 13:32:11.36 ID:tTstS 「東京の2億円住宅、半分が外国人購入」日本人気続く 海外は高騰防止で規制も 2025/7/17 29: 名無しさん 2025/08/31(日) 13:37:15.71 ID:oT5M4 マン○ョンのオーナーは忠国人 30: 名無しさん 2025/08/31(日) 13:37:25.05 ID:gQLpe 経験的に、特別な場所、例えば広尾、以外マンションの値段下落はつきもの 土地は都心3区では下がっても、庶民の届く値段にはならない バブルの時自分の土地値段、8億→1億→現在3億、手放したら2度と買えない恐怖感があった 32: 名無しさん 2025/08/31(日) 13:43:33.10 ID:tTstS 中国資本に呑み込まれる日本の土地…名物投資家が警鐘「国民の多くが中国資本の下働きと化してしまう危険性」 7/8(火) 日本の不動産を購入できる中国人3億5000万人 年収1000万円以上で持家、自家用車を所有している、いわゆる中流階級と呼ばれる人たちはざっと4億~5億人はいるといわれている。 これに総資産100万ドル(1億5000万円)以上の富裕層が86万人、総資産600万元(1億2400万円)の人が514万人、総資産3000万ドル(約45億円)の富裕層は4.7万人と、ざっと計算しても日本の不動産を買える可能性のある予備軍は少なく見積もっても2億8000万人から3億5000万人以上はいるということだ。 彼らが日本の不動産を所有したい理由は、まず第一に日本の不動産は永続的に所有できるという点があげられる。中国やベトナムなどの社会主義国の場合、個人が土地を所有することはできず、あくまでも期限付きの「使用権」なので、永続的でないばかりか、例えば開発などの国の都合で返還を求められれば、従わなければならない。 その点、日本であれば紛れもなく個人の「所有権」なので、孫子の代まで所有できる。個人資産保全のためにも日本の土地は大いに魅力があるといえるのだ。 46: 名無しさん 2025/08/31(日) 15:59:58.23 ID:HjhSB >>32 中国の人口は習近平が大盛りしてるやろ 本当は6億人もいないだろう 富裕層は1億人以下 33: 名無しさん 2025/08/31(日) 13:48:24.90 ID:h71jq 円安で1億円のマンションだって、海外物価から見ればタダ同然だからな NYのマンションの平均価格が10億円くらいで共益費20~30万と 税金が月割で30万くらいで「毎月60万円」の維持費だから もう伸びしろがなくなってるだろし 同じ投資額なら東京の物件を買いまくったほうが利回りがいいよね 35: 名無しさん 2025/08/31(日) 13:55:38.62 ID:gQLpe 日本には相続税という法律があって、孫まで資産を残すのは大変 近所の普通の民家の多くは、相続で手放してる。会社組織にしても、身内の取り分で 喧嘩して売却してる 37: 名無しさん 2025/08/31(日) 14:02:08.86 ID:z0RXU 見栄っ張りが集まる地域だから完全に中国のカモにされているな 38: 名無しさん 2025/08/31(日) 15:02:04.08 ID:Y0LAk 中古マンション渡り歩いて、3000万で買ったマンションが7000万の物件に化けて、30年ローンも20年で返してしまった友人がいる 俺は同時期に東京まで1時間の地方都市に4000万の一戸建て買ってローンはなんとか終わったが、売っても1000万にもならないんだろうな やっぱり買うなら東京一択だよな 41: 名無しさん 2025/08/31(日) 15:12:40.36 ID:LsA6J 最多の港区(55%)と2番目の千代田区(51%)は半数以上が億ション。 次いで中央区(45%) 件数が知りたいね。 大半の人には関係無い、どうでもいいくらい少数なんじゃないのか 43: 名無しさん 2025/08/31(日) 15:36:06.90 ID:PBIwD 日本人の価値は東京の不動産を持っているかどうかで決まる。東京以外の不動産なんか何の価値も無いチンケなカス 45: 名無しさん 2025/08/31(日) 15:58:25.11 ID:jOolQ ワイは池袋なんだがね 10年前は5000万円ぐらいだったのが9000万円位になっとる 一体誰が買えるのよ 47: 名無しさん 2025/08/31(日) 16:02:03.33 ID:YUHom 磯野家は3世代同居なんだよね 7LDKだったかな 都内でも3世代同居を推進しよう タワマンでは役不足だよ 48: 名無しさん 2025/08/31(日) 16:02:20.12 ID:h71jq 耐震構造が実際に直下型大地震がきてみないと判らないだろ 道路、水道、鉄道設備などの付帯設備まで生き残ってるとは思えんしなあ 政府は復興する気だろけど、地方民は協力する気はないぞ 50: 名無しさん 2025/08/31(日) 16:22:47.85 ID:N1WH9 6000万程度の小さなタワマンでは、ぜんぜん子育てできないから 無駄な買い物よ 51: 名無しさん 2025/08/31(日) 16:27:10.83 ID:AIquW 記事内にどれだけの数が幾らで売れたのか無いのはワラタ 52: 名無しさん 2025/08/31(日) 16:31:05.04 ID:N1WH9 磯野家は5LDKなんだそう、これが最低ライン タワマンばかりでは少子化が加速する 53: 名無しさん 2025/08/31(日) 16:41:51.79 ID:cOOmg 農林省の天下りさんも、1億ぐらいの狭いマンションに住んでるだけだもんなあ あんまり責められないわ ウラジオストクで新田開発なんかできないだろうし 54: 名無しさん 2025/08/31(日) 16:49:51.79 ID:tbRHf 20年前に買った3000万の台東区マンションは今も3000万 台東区はそんなにあかんか? 63: 名無しさん 2025/08/31(日) 22:30:40.20 ID:Yq9Ju >>54 地下鉄すぐの2DKマンション築40年以上なのに4700万ででてる 56: 名無しさん 2025/08/31(日) 16:57:32.33 ID:qMV7f 一億円でも60平米とかなんだよね?田舎の人間からすると信じられない。 57: 名無しさん 2025/08/31(日) 17:05:04.22 ID:G5mLr 世田谷区だけど30年前に6000万円で買ったマンションの同じような部屋が9000万円で売りに出てた 58: 名無しさん 2025/08/31(日) 19:18:44.30 ID:TZYeu 築30年とか今から買ったらババ抜きのババ引くようなもんじゃね?あちこち修繕が必要になるし 60: 名無しさん 2025/08/31(日) 19:29:46.96 ID:G5mLr >>58 と思うけどね。 59: 名無しさん 2025/08/31(日) 19:27:24.12 ID:nkFak マンションが2000年4月に施行された新法で10年保証になったから頭に入れたらいいんじゃないw 61: 名無しさん 2025/08/31(日) 20:10:35.27 ID:6ZhLb 上京カッペ税はよせいや ゴミゴミ集まって狭苦しいわ暑苦しいわ上京カッペがいるメリットが何もない 普通に生まれ普通に地元で暮らしてる都内育ちには人権侵害レベルの迷惑 シンプルに上京カッペ税したほうが少子化収まるだろ 62: 名無しさん 2025/08/31(日) 22:28:06.88 ID:RQcv3 円安で中華に買われまくった結果だろ。 そのうち円安が落ち着いたら中国経済も停滞し始めてるから暴落する。 67: 名無しさん 2025/09/01(月) 00:13:21.89 ID:FUYMt >>62 しない 人口集中とインフレが続くので都心のマンションは値上がりし続ける 64: 名無しさん 2025/08/31(日) 22:40:52.58 ID:RtqKW 中国のマンション群(権利だけやが)のババ抜きは終わった(笑) 東京のタワマンのババ抜きのババを引いたのが解るのは1年後か30年後か(笑)いずれ誰かがババを引く(笑) 66: 名無しさん 2025/08/31(日) 23:37:27.76 ID:VaB0U ババを絶対に引かない勝ち組は20年前か30年前くらいに渋谷の松濤とかのマンションを買ったやつや(笑)売っても、持ってても当時の何倍も得する(笑) 68: 名無しさん 2025/09/01(月) 00:19:41.52 ID:yGMuD 東京まで一本で行ける東海道線か小田急線の駅近物件を2000万くらいで買った方が広くて安くて快適じゃね? 70: 名無しさん 2025/09/01(月) 01:27:11.65 ID:q8FgV >>68 JR運賃7%値上げで地獄かな 71: 名無しさん 2025/09/01(月) 04:20:33.99 ID:LynGl >>70 値上げっていうか全国の幹線の普通運賃になるだけだよ 都会の運賃が今まで優遇されてただけで 78: 名無しさん 2025/09/01(月) 07:21:23.71 ID:08wry >>71 都会の通勤ラッシュ対策として莫大な投資を余儀なくされてるのに その原資をいままで都会の通勤客から取ってなかったという国鉄脳 80: 名無しさん 2025/09/01(月) 07:28:33.25 ID:XAFGV >>78 国鉄の運賃体系なんて政治の産物だって面はあるからねぇ・・・ 69: 名無しさん 2025/09/01(月) 01:03:32.52 ID:cwatC 住むのかっ 転売かっ でまったくマンションの価格高騰の意味が違ってくるわなw 76: 名無しさん 2025/09/01(月) 06:31:44.68 ID:8S8Pc どでかい地震が来るまでのボーナスタイム 77: 名無しさん 2025/09/01(月) 07:19:21.37 ID:08wry >>76 地震が来ても新しいマンションはびくともしない しかし上下水道やガスが壊滅的な打撃を受けるので 結局人が住むことはできなくなる 79: 名無しさん 2025/09/01(月) 07:28:20.24 ID:Drryv 交通費は会社負担だよ? 鉄道は国のインフラ 都市機能の一部さw 81: 名無しさん 2025/09/01(月) 07:30:04.41 ID:XAFGV >>79 それが会社負担だからってんでめったやたらと通勤定期ばかり値上げして、運賃体系がいびつになった大手私鉄・・・通学定期が異常なぐらい安すぎる 87: 名無しさん 2025/09/01(月) 07:36:35.27 ID:LrgGZ >>79 交通費名目での支給はなくなりつつあるけどね まずは交通手当として課税に 次は交通手当込みの基本給に 85: 名無しさん 2025/09/01(月) 07:34:33.76 ID:Drryv 国民から得た税金を都市インフラに還元しないから衰退していく 公共事業の単価も献金やキックバックで跳ね上がり途方もない予算になっている 大手建設業界はバブルでつぶしていればよかったね 86: 名無しさん 2025/09/01(月) 07:34:52.21 ID:pzALF 国際都市だから世界的潮流に従って値上がりしてるだけ 付き合ってらんないと思うなら隣県に住めばいい スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…