
1: 名無しさん 25/08/30(土) 02:44:14 .ID:CyVd •音ゲーの元祖•前の小節のリフを次の小節で繰り返すというとっつきやすさ•単独IPでテレビアニメ化するほどキャラ人気が高い•曲が神 2: 名無しさん 25/08/30(土) 02:44:44 ID:qjIY 君を待ちくたびれているのさベイベー 3: 名無しさん 25/08/30(土) 02:45:04 ID:lYgl ラップ自体がメインコンテンツになりにくいからやろ 6: 名無しさん 25/08/30(土) 02:47:15 .ID:CyVd >>3ウンジャマラミーっていう、パラッパラッパーのシステムでガールズバンドがギターリフ弾くゲームがあってえ… 4: 名無しさん 25/08/30(土) 02:46:00 ID:N91W 現代やったらスプラトゥーンとコルボしそう 5: 名無しさん 25/08/30(土) 02:46:42 .ID:CyVd なんでいまの音ゲー界隈にパラッパラッパー方式が継承されなかったんやろリフ多用のおかげで1~2回目のプレイでもメロディ掴みやすいのに、最初何回も聞き込む前提の予想のつかない曲が主流になってしまった 7: 名無しさん 25/08/30(土) 02:47:51 ID:jB14 とっつきやすさやポップなキャラが音ゲーマーに刺さらなかったんやろかっこつけキメキメで難しさを競ってる人たちやもん 9: 名無しさん 25/08/30(土) 02:48:14 .ID:CyVd >>7音ゲーマーが存在しなかった時代のゲームやぞ 12: 名無しさん 25/08/30(土) 02:49:20 ID:z8cT >>9あれのおかげでビートマニアが生まれたのかも 8: 名無しさん 25/08/30(土) 02:47:53 .ID:CyVd 曲はガチで神 11: 名無しさん 25/08/30(土) 02:48:59 ID:Q9qu たまねぎ先生が好き 19: 名無しさん 25/08/30(土) 02:50:43 .ID:CyVd >>11たまねぎ先生が知名度の9割担ってる説 27: 名無しさん 25/08/30(土) 02:52:03 ID:Q9qu >>19あの先生に惚れた 13: 名無しさん 25/08/30(土) 02:49:37 .ID:CyVd 太鼓の達人に負けたよな音楽ゲームが廃れてリズムゲームが主流になった 14: 名無しさん 25/08/30(土) 02:49:42 ID:N91W ビートなんちゃらとダンレボとか太古の達人は生き残ったけどこのゲームはきえたな 15: 名無しさん 25/08/30(土) 02:49:58 ID:t7B9 太鼓の達人と初音ミクに仕事奪われたよな 51: 名無しさん 25/08/30(土) 03:05:44 .ID:CyVd >>15やっぱペラペラのキャラがキモかったのかな 16: 名無しさん 25/08/30(土) 02:50:06 ID:z8cT 今の音ゲー難易度高すぎてちょっと…