
日本の財政について、4分で解説する動画を作成しました。公共(高校)、公民(中学)の教材としてもご活用ください。私たち自身の暮らしを考えることを通じて、今、そして未来の社会を作っていきましょう。▼動画はこちら▼財務省 日本の財政 社会保障費… pic.twitter.com/g6ZdHm41IQ— 財務省 (@MOF_Japan) August 22, 2025 現代の日本は、人口減少と少子高齢化という大きな課題に直面しています。これらが私たちの暮らしにどのような影響を及ぼすのか、考えたことはありますか?日本は2070年頃に人口が約8700万人まで減少し、高齢化率が4割に達すると予測されています。高齢化に伴い、年金、医療、介護などの社会保障費が増大し、国の歳出に占める割合は2025年度の一般会計予算で約3分の1を占めています。一方、国の歳入は税収で約4分の3を賄い、残り4分の1は借金である国債に依存しています。1990年度と2025年度の歳出を比較すると、社会保障費と国債費が大きく増加しています。税収と歳出の差が拡大し、その差を国債発行で補ってきた結果、債務残高は増加の一途をたどっています。国債費は過去の借金の償還と利息の支払いから成りますが、金利が上昇すると利払い費が増加します。2025年度の利払い費は10.5兆円ですが、2026年度以降に金利が1%上昇した場合、2034年度にはさらに8.7兆円増加する可能性があります。この増加は、他の支出に使える資金の余裕を圧迫します。国債発行で資金を調達できるのは、将来返済されるという国の信用があるからこそです。しかし、発行した国債は将来の税金で返済する必要があり、過度な発行は将来世代の選択肢を狭めるリスクがあります。また、災害などの緊急時に備えて、財政に余裕を持たせておくことも重要です。現在、日本の財政は社会保障の給付と負担のバランスが崩れ、受益と負担が不均衡な状態にあります。財政の持続可能性を確保するには、このアンバランスを解消することが不可欠です。予算や財政のあり方は、国民の代表である国会で毎年議論され、民意が反映されます。そのため、国民一人ひとりが自分の考えを持つことが重要です。私たちの生活は過去の世代の行動と選択の上に成り立っています。同様に、現在の私たちの行動と選択が将来世代の生活を形作ります。少子高齢化と人口減少が進む中、人手不足、経済成長力の低下、格差の拡大、雇用や社会保障、地域の持続可能性への不安など、様々な課題が懸念されます。それでも、経済が発展し、行政サービスや社会インフラ、セーフティネットが維持される社会を実現するためには、私たちの選択が鍵となります。将来の社会を形作るのは、あなた自身の選択です。今と未来の社会を、共に考え、作り上げていきましょう。…