球速重視が災い? MLBから姿を消した韓国人投手(朝鮮日報) 2021年の韓国プロ野球では、下位グループの順位争いを「シム・ジュンソク・リーグ」と呼んだ。同年最下位になるチームが翌年の新人ドラフトの際、徳寿高校の「超有望株」シム・ジュンソクを獲得できる可能性が高かったためだ。しかし、シム・ジュンソクは韓国プロ野球に代わってMLB(大リーグ)への挑戦を選択した。高校生でありながら160キロに迫る剛速球を投げていたシム・ジュンソクは、23年1月にピッツバーグ・パイレーツと契約を交わした。 米国で3度目のシーズンを送っていたシム・ジュンソクが8月6日、マイアミ・マーリンズから放出された。慢性的な肘と腰の負傷によりマイナーリーグでも最下位となるルーキーリーグを転々とし、最終的にユニホームを脱ぐことになった。馬山ヨンマ高校出身のチャン・ヒョンソクも2023年8月、LAドジャースと契約を交わして米国に渡ったものの、現在シングルAにとどまっている。韓国プロ野球のLGを経て渡米したコ・ウソクもMLBでのデビューが容易でない状況だ。 (中略) 野球ファンたちの間では「MLBから韓国人投手が消えた」ことに対する無念な思いが広がっている。柳賢振(リュ・ヒョンジン)が2023年9月30日、トロント・ブルージェイズのユニホームを着てマウンドに上がったのが、MLBにおける韓国人投手の最後の登板記録だ。 (中略) 21年にテキサス・レンジャーズでプレーした梁玹種以降、KBO(韓国プロ野球)からMLBに直行した投手は皆無で、高校卒業後、米国に渡ってMLBの夢をかなえた投手も見当たらない。 (中略) 現場では、球速だけを追い求める育成と評価システムが「MLBにおける韓国人投手の失踪時代」を呼び込んだと指摘する声が上がっている。リトルリーグで監督を務めた経験のある指導者は「プロのスカウトが球の速い選手を好むことから、『取りあえずは速球を投げられるようにして、制球力は後でも大丈夫』といった認識が現場全般に広がっている」とし「このような断片的なアプローチが投手のバランスの取れた成長を妨げている」と説明する。ソウルのある高校監督も「投げたい所にボールを投げ込むためには、基礎体力と下半身のトレーニングが必要だが、現場であれ、私設学校であれ、球速にだけ重点を置いているため、投手は基本が出来ていないまま、マウンドに上がることになる」と指摘した。 (引用ここまで) 先日、韓国人メジャーリーガーの今季成績を取り上げましたが、まあぱっとしません。 WAR(選手の総合的な価値)1点台は「よくやっている」ほうではありますが、活躍しているかと問われたら「活躍とはなにを意味するのか」ってところからやらないとダメですかね。 活躍の再定義をしないと「韓国人メジャーリーガーが活躍」とは言えないってところが実際。 その一方で韓国人メジャーリーガーから投手がいなくなって久しい状況。 先発はもちろんのこと、クローザー、中継ぎはおろか敗戦処理すらいない。 2023年にリュ・ヒョンジンがメジャーからKBOに移籍してからこっち、メジャーリーグで韓国人投手は一球すら投げていません。 で、その理由を「育成時代から球速ばかりを追い求めているから」としています。 まあ、そういった面もあるのかもしれませんが。 基本、KBOがどうにもならない状況だから全体的に弱体化しているんですよ。 2024年を見てみると、チームが10しかないのに3割打者が20人以上いて、ホームランを20本以上打っている打者も20人。 30盗塁以上も10人。50盗塁以上が3人。 打高投低でがっばがば。 点は取られる前提でそれ以上に取る。 こんなリーグで投手が平均的に育つわけないんだよなぁ……。 「球速重視」って割にはKBOの平均球速は140km/h前半ですしね。日本は140km/h後半、メジャーは150km/hオーバー。 そりゃま、WBCでも3大会連続で一次リーグ敗退するわけですよ。 もう日本もアメリカも別次元で野球やっているわけですから。 note.comで楽韓noteマガジンを発刊しました。月に6〜800円くらいになる有料記事が全部読めて月額500円。だいぶお得になってます。 中味は長編記事。最新の記事は「 「スマホ向き」「分業体制」「フルカラー」……で、そのウェブトゥーンは面白いですか? 」となっています。 Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex…