
1: にゅっぱー 2024/01/26(金) 11:48:36.37 ID:ivIbCYWfr.net ワイ20代半ば 設備職(勤続5年以上)から設備職へ 商材は特に共通点なし 正直な理由は、基本給の低さと所属チームの統率の取れなさ、営業部の無能さに嫌気がさした イチオシ記事 2: にゅっぱー 2024/01/26(金) 11:49:05.02 ID:ivIbCYWfr.net 久しぶりに東京きたよ ガクブル 3: にゅっぱー 2024/01/26(金) 11:50:41.44 ID:deEdZAId0.net パルワールド配信に専念する為 6: にゅっぱー 2024/01/26(金) 11:52:11.34 ID:ivIbCYWfr.net >>3 それありやな 4: にゅっぱー 2024/01/26(金) 11:51:14.73 ID:5L6c8lMu0.net 辞める理由より志望動機やろ大事なの ワイも去年転職したけど辞めた理由は聞かれなかったし履歴書にも書かなかったわ 志望動機は現職より給与やスキルアップの面で待遇面で魅力を感じたみたいなこと書いた 7: にゅっぱー 2024/01/26(金) 11:52:56.84 ID:ivIbCYWfr.net >>4 志望理由はかなりかっちりまとめたで。ただ退職理由絶対聞かれるらしいねんそこ 5: にゅっぱー 2024/01/26(金) 11:51:46.43 ID:9o9UsTRU0.net 今の仕事でキャリアとスキル伸ばしたかったけど営業に転属を命じられ、一時的かと聞いたが「わからない、成績よかったらずっとやってもらう」と言われましたので 断腸の思いで転職を決意しました っていう教科書に実際載ってる模範解答 9: にゅっぱー 2024/01/26(金) 11:53:24.20 ID:ivIbCYWfr.net >>5 営業ってしんどそうよな... 8: にゅっぱー 2024/01/26(金) 11:53:15.15 ID:X6x9e6CH0.net 商材の共通点とやらがいまいちわからんけど 5年の設備職経験を得て、次のステージに進みたいと思った今の会社の商材では限界を感じて的な? 12: にゅっぱー 2024/01/26(金) 11:55:21.33 ID:ivIbCYWfr.net >>8 商材需要と単価の良さは間違いなく前職なんよな。共通点っていうと使用用途とか設置先とかほのへん? 限界を感じたのは社内体制とか、会社の位置付け的なところで制限多すぎて市場広げられないとか 10: にゅっぱー 2024/01/26(金) 11:54:43.85 ID:ZEP9Z2b/0.net ネガティブなことは言わん方がええで 視野広げたいとかスキルアップしたいとか積極的なこと言えば多分大丈夫 13: にゅっぱー 2024/01/26(金) 11:56:19.00 ID:ivIbCYWfr.net >>10 わかった!視野広げたいってちょい抽象的やけど新幹線の間に深掘りしてみる 11: にゅっぱー 2024/01/26(金) 11:55:17.78 ID:a/q81ZpM0.net 親の介護 15: にゅっぱー 2024/01/26(金) 11:56:48.06 ID:ivIbCYWfr.net >>11 は゛りは゛り けんこうてき 14: にゅっぱー 2024/01/26(金) 11:56:31.26 ID:uS+SZeKp0.net 設備の営業ってことか? 17: にゅっぱー 2024/01/26(金) 11:57:38.10 ID:ivIbCYWfr.net >>14 営業兼務みたいな感じ?窓口ってか1番目の交渉の機会は別の人がつくるよ 16: にゅっぱー 2024/01/26(金) 11:57:18.33 ID:T0P58csXr.net 直前の新幹線で相談してる時点で終わってるで しかも相談先なんj 18: にゅっぱー 2024/01/26(金) 11:57:59.67 ID:ivIbCYWfr.net >>16 すまんぼっちやねん 19: にゅっぱー 2024/01/26(金) 11:59:21.10 ID:FgYHynoa0.net 退職理由なんてどう取り繕ったってムカつかれるんだから もっと良いところが見つかったとかでええんよ 20: にゅっぱー 2024/01/26(金) 12:01:11.36 ID:ivIbCYWfr.net >>19 考えすぎも良くないかぁ 21: にゅっぱー 2024/01/26(金) 12:03:03.77 ID:IOASVKPF0.net 前の会社のこーゆーところが嫌でしたって感じのは基本やめたほうがええかな 君はそれをどうにかしようとしたの?って聞かれて、大半はどうにかしようとしたけどどうにもなりませんでした!って答えになるんよな そうすると影響力のない辞めてもらって構わない程度の社員だったんだなってよくわかるから 引用元:…