1: 名無しの旅人 2025/08/11(月) 16:38:34.52 ID:DLMeuEdd9 訪日外国人(インバウンド)が増える一方、日本人の海外旅行者(アウトバウンド)が伸び悩んでいる。その弊害はさまざまな分野に波及しそうだ。 「日本人の海外渡航者は2019年比で7割にも満たず、パスポートの保有率も約17%と主要諸外国に比べて極めて低い現状にあります」 こう嘆くのは、約1170社の旅行会社を会員にもつ一般社団法人「日本旅行業協会」(東京都千代田区)の髙橋広行会長(JTB会長)だ。 同協会が外務省などの資料をもとに集計したデータによると、2024年末時点で有効なパスポートの累計は約2077万冊(公用旅券を除く)で保有率は17.3%。24年の保有率は50~80%といわれる主要諸外国と比べても大きく下回っている。ちなみに、日本人の保有率が過去最高だったのは05年で27.7%。もともと海外主要国の中では少なかったが、近年はそれが一層際立つ状況が続いている。 【略】 では、パスポートを保有しない個別の要因はどうなのだろう。AERAのアンケートで意見を募集したところ、日本人のパスポート保有率の低さについて「知らなかった」という声もちらほら目についた。 神奈川県の会社員女性(41)は「知らなかったのでびっくりしました」と反応し、こんな感慨を漏らした。 「自分が子どもの頃と比べて、海外への憧れや世界に出ていきたいという希望を持つ人が減ってきているような感覚は確かにあります。円安も進み、海外旅行をする金銭的な余裕も減ってきているのかなと思いました」 コロナ禍を機にパスポートを更新していない人や、今後は更新しないつもりという人も目立った。コロナ禍前まで年1~2回海外旅行に出かけていたという京都府の大学事務職員の女性(41)は「コロナ禍明けにパスポートの有効期限が切れていることに気が付きましたが、海外旅行はもういいかな、と思っています。円安の影響で魅力も感じないし、海外に行って値段を気にして行動するぐらいなら国内でぜいたくしたほうが魅力に感じます」と吐露。宮城県のパート女性(49)は「パスポートを更新する際、発行までの期間が長いと感じます。発行される場所まで行くのも手間ですし、海外旅行に行く予定がなければ持っていなくても差し支えないものなので、もうすぐ有効期限が切れますが、更新する予定もありません」と明かした。 【略】 これまで一度もパスポートを保有してこなかったという大阪府のシステムエンジニアの男性(39)は、その理由について「海外旅行に行けるほどの長期休暇を連続取得できないことに尽きます。それなりにまとまった休暇が取得できるのは年末年始やゴールデンウィークぐらいですが、その時期は日本発の旅行費用が高騰するので費用面でも海外旅行に行くことは不可能です」と説明。「海外旅行よりも国内旅行を推進して国内で経済を回すほうが経済的にも良いのでは」との認識を示した。 ※以下出典先で AERA 引用元:…