1: 名無しさん 2025/08/09(土) 23:18:15.02 ID:4+ao0a0D9 日本一、山岳遭難が多い長野県で今年、過去最悪ペースで遭難が増え続けている。本格的な夏山シーズンに入った7月19日以降は続発し、多い日には8件、同時多発している。いったい何が起きているのか。槍ケ岳(3180メートル)、奥穂高岳(3190メートル)への主要登山口である同県松本市の奥上高地・横尾を訪れると、必要な登山計画書を作成しなかったり、脚力や体力が不足していたりする中高年の登山者たちの姿があった。 真新しい装備 登山相談所前で、北アルプスのパトロールを委嘱されている山岳遭難防止常駐隊員と県警山岳遭難救助隊員らが、次々と入山者に声を掛けていた。 「登山計画書は提出されましたか?」「どちらまで?」 ほとんどが計画書をインターネットや登山アプリを通じて県に提出していたが、約1割が未届。県条例で届け出が「義務」と説明し、その場で記入してもらう。隊員たちはその人の技術と体力に見合った行程を組んでいると信じて、それを受け取っていた。 登山者をほぼ送り出した昼頃、常駐隊員は追いかけるように、2人1組で登山道のパトロールへ登り始めた。 常駐隊副隊長の相川大地(たいち)さん(44)は「声かけしながら、登山者の表情、体格、発汗量、息づかい、歩き方、装備のバランスをみて、大丈夫かどうか判断している」という。 「一番心配なのは、年齢に比して装備が新しく、山登りを数回しか経験していないような60歳前後の人。山の情報は簡単に入手できるが、自分の技術や体力不足を分かっていない人が多い」と厳しい。 教えてもらって横尾を眺めてみると、確かに脚力・体力不足を感じさせる中高年、高齢の登山者が歩いてくるのが目に留まった。…