1: 朝一から閉店までφ ★ 2025/07/29(火) 19:42:12.67 ID:2XlEp7CF BE:757699385-2BP(1000) 2025.7.29 「日本でも宝石って採れるの!?」奈良県でのガーネット採掘体験をまとめた自学ノートで自由研究コンクール 審査員特別賞! 先生も絶賛のレイアウト力に注目【大阪府・長尾美咲さん】 鉱石や宝石に興味を持ち、実際にガーネットを採りに行った体験を自学ノートにまとめた長尾美咲さん(大阪府の小学4年生)。 小学館の図鑑NEOとHugKumが開催した「小学生の図鑑・自由研究コンクール」の自学ノート部門に学校経由で応募をしてくれ、見事、審査員特別賞を受賞しました(受賞時は小学3年生)。 テーマの決め方やノートを書く上で悩んだ点など、長尾さん親子と担任の木下有佳里先生に伺いました。 宝石に興味を持ったきっかけは、おもちゃ売り場のネックレス ―美咲さんが宝石や鉱物に興味を持ったきっかけがあれば教えてください。 美咲さん おもちゃ売り場できれいだな~と思って見ていたネックレスやブレスレットが、実は本物ではないことを知って「本物の宝石はどんなものなんだろう?」と興味を持ったことがきっかけです。 ―自学ノートに、美咲さんが持っている鉱物は外国産と書いてありましたが、どのように集めているのですか? 美咲さん 外国産の鉱物は、ミネラルマルシェという石のイベントに出かけたときに買いました。ミネラルマルシェは、天然石・鉱物・隕石・化石などを実際に見て、触ることができます。近くで開催されるものだけでなく、お母さんに頼んで少し遠い場所へ連れて行ってもらったこともあります。 「宝石を採りに行きたい!」家族へのプレゼンを経て奈良県へ ―宝石を採りに行く場所(奈良県)はどのように探したのですか? 美咲さん 実際に取りに行く場所は、本やインターネットで見つけて決めました。 ―今回の自学ノートについて、ご家族はどのようなサポートをされましたか? お母さん 自学ノートのテーマは本人が自分ですぐに決めていたので、親の私たちができたサポートは「何でも頼っていいんだよ!」という雰囲気づくりです。 例えば、図書館へ行きたいときやインターネット検索で手間取って困っているとき、遠出がしたいときなど、ひとりではできないことをやりたいときに相談できる関係を大切にしていました。 ―実際にガーネットを採りに行ってみて、4時間くらいかかって大変だったと思うのですが、行ってみる前と行った後では、何か自分の中で変わったことはありますか? 美咲さん まずひとつめは、プレゼン能力が上がりました。なぜかというと、ガーネットを採りに行くために、どうしてそこに行きたいのか、目的や行き方、熱意などをお母さんにプレゼンする必要があったからです。 ふたつめは、長い時間、根気よく探さなくてはいけないので、行く前よりも諦めない心が強くなったと思います。 ―プレゼンとは、おもしろい方法ですね! お母さん 我が家では、欲しい物や行きたいところがあるときは動機や目的、内容をプレゼンをするように伝えています。今回の自学ノートでは奈良県へ行きましたが、最初は東北や新潟県のヒスイ海岸へ行きたいと言っていました。 提案→否決→代替案をくり返し、折り合いがついたところが奈良県でした。自分で考え、行動し、手に入れる。この経験は娘にとって大きな自信になったと感じています。 100色の色鉛筆でていねいに描いた「日本で採れる宝石」 引用元: ・「日本でも宝石って採れるの!?」奈良県でのガーネット採掘体験をまとめた自学ノートで自由研究コンクール 審査員特別賞! [朝一から閉店までφ★]…