
1: 名無しさん ID:/CeeVFF40 他のレースゲームと違って、本物の車の動きだって思ったね 12: 名無しさん ID:lpVgUl6X0 >>1 でも今はゲームやってなくてPS叩いてるよね 2: 名無しさん ID:4318EG6B0 当時流行りだった免許ゲーとしてウケただけだろ草 3: 名無しさん ID:4318EG6B0 グラフィックならリッジレーサーだったよね当時w 13: 名無しさん ID:feCI7gFm0 >>3 いや、グラもグランツーリスモの方がリアルではあったよ。 レース中継に似たカメラワークとか車の挙動や動きも理由だな。 ハンドル逆に切りながら1回転ドリフトとかやってたのかリッジ。 54: 名無しさん ID:bw9eidwFd >>3 擬似環境マッピング取り入れたグランツーリスモは少なくとも俺にとってはリッジよりリッチなグラフィックだったよ 5: 名無しさん ID:VwuqgEZU0 ライセンス取得というコンテンツを通じてこの動きがこのゲーム内では正解なんだって思わせるシステムは画期的だったね でも実際免許取ったらリアル車の方が楽しくてゲームはしなくなったな 14: 名無しさん ID:nIWgBQrz0 >>5 教習所にあるシミュレーターは本田や日立やセガだからなw 6: 名無しさん ID:rjx7TcP+0 他を知らなかった(知ってた)というのはあるけど 4までは楽しめたな 5もPの途中までは楽しめた その後記憶は飛んで7はそこそこ楽しいと感じる 7: 名無しさん ID:s3ARamzX0 モータートゥーングランプリとグランツーリスモを作ったチームが同じっていう謎 10: 名無しさん ID:pR7l0JzYa >>7 グランツーリスモを作った男たち(少年マガジン) 9: 名無しさん ID:OMqeBj+r0 何年前の話? 16: 名無しさん ID:1nhXMnLw0 これチュートリアルみたいなステージでコンピューターに半周くらい置いてかれてそれ以上進めなかった 17: 名無しさん ID:a1338ivr0 ゲーセンに腐るほど60fpsで動いてたレースゲーがいっぱいあったのにPS1のグラで感動したはエアプ 18: 名無しさん ID:TitMit060 グラじゃなくて動きだろ 19: 名無しさん ID:KnBSFp6q0 グラには感動しなかったが豊富な車種には感動した 20: 名無しさん ID:u1jQlt5C6 身近にある、自分が所有する車が使えたのがよかったんだと思うんだけど、最近のは高級スポーツカーばっかりでなぁ 22: 名無しさん ID:lFObjyCk0 グランツーリスモはレースゲームじゃなくて「ドライビングシミュレーター」って呼ばせようとしてた 23: 名無しさん ID:DetQl2x30 リッジデイトナから入ったからGTは異端扱いだった 25: 名無しさん ID:YcCSSfKj0 街の遊撃手ごっこができるくらいにはリアル 29: 名無しさん ID:ITt1ES1r0 今はVRで実車に乗ってると錯覚するほどのリアル描写 20年ちょっとでここまで進化するとは予想しなかった 30: 名無しさん ID:lFObjyCk0 チートして何百キロ速度にしたらクルマが浮いて空を飛ぶからシミュレータとしては本当に真面目に計算してた グランツーリスモ初代から…