1: 名無しさん ID:Uk/AQoDd0 昔はアーケードゲームが家庭用ゲーム機に移植されるだけで盛り上がってたのに 49: 名無しさん ID:4DCTdtt40 >>1 もう自分で答え書いてるじゃん 2: 名無しさん ID:tELw/7BG0 消費税 5: 名無しさん ID:8oXO1+zz0 絶滅寸前のアーケード用にわざわざ最新ゲーム作るメーカーいないから 6: 名無しさん ID:nqQWLrAB0 ファミコン時代みたいな 家庭用ハードのスペックじゃ遊べないのを 遊べるのが売りだったのに今はそれもなくなった 7: 名無しさん ID:c8MC83vS0 大昔のゲーセン → ゲームしに行く場所 昔のゲーセン → プリクラ撮りに行く場所 ずいぶん前からのゲーセン → ぬいぐるみ掴みに行くところ もうかなり昔から、ゲーム目当てで行く場所ではなくなってたと思う 9: 名無しさん ID:wRnZUmWd0 結構前に近くのゲーセンに行ったけど、カードを買って対戦用、対戦用、周りの人に見られる巨大なやつ…etc 鉄拳があったけどほぼオンライン対戦専用で一人で楽しめるものが無くてそのまま帰った記憶 10: 名無しさん ID:9YK2fbfW0 ソシャゲが普及する前に「ソーシャルなゲーム」だったんだぞ ソシャゲとネット対戦が当たり前になってゲームやるのに外出する必要がなくなったせい 11: 名無しさん ID:rXYEAGo+0 家庭用ゲームにオンライン対戦が搭載された時点で終わりかと思ったけど、むしろ随分しぶとく生き長らえてるな 12: 名無しさん ID:qBHroF480 ゲーセンは家庭用ゲームに潰された その家庭用ゲームは今はスマホゲームに潰されてる 時代の変化ってだけ 14: 名無しさん ID:aYTlg7/yM 運営がクソだからじゃない? 俺の好きだったゲームはインカム1位を取ったこともあったのに数年後には結局サ終したよ 16: 名無しさん ID:M0dgcHjj0 ゲーセンの醍醐味って対戦ゲームとかだろうからそれがネット対戦に移行した感じかね 22: 名無しさん ID:NXSLP9590 確率機 24: 名無しさん ID:EYmN+1Cd0 対戦ゲームがネットに繋がって自宅に居ながら世界中のプレイヤーと 対戦できる今の時代わざわざゲーセンへ出向いて対戦相手探すメリットは ほぼ無くなったからなあ 25: 名無しさん ID:ML+P3a370 廃れつつあるどころか廃れただろ。ゲーム機が性能でアーケード基盤を超えちゃったんだから行く意味が無くなった スポーツランドもカーニバル24もミッキーもキャロットもクラブセガももうないもんな 31: 名無しさん ID:NUDXzJGz0 タッチ決済でプレイできるようになって驚いた 32: 名無しさん ID:8oXO1+zz0 小銭でふらっと入り込める休憩所じゃなくなったのもデカいよね 自動ドアくぐった途端の札置いてけな雰囲気がキツイ 33: 名無しさん ID:w5l3ktpo0 ゲーセンどんどん増えてるじゃん? 35: 名無しさん ID:EYmN+1Cd0 >>33 UFOキャッチャーとプリクラばっかり増えてるイメージ 36: 名無しさん ID:8oXO1+zz0 >>33 プライズ機しか置いてねーのは集金所だ 75: 名無しさん ID:p2QaNs+H0 >>36 本来のゲーセンに戻っただけだろ 78: 名無しさん ID:/uyeLnjS0 >>75 本来のゲーセンはインベーダーみたいな筐体並んでるとこじゃん 34: 名無しさん ID:EYmN+1Cd0 ミカドじゃないけど俺が通ってた大学の近くにも レトロゲームがたくさん置いてあるゲーセンがあったなあ しかしそれももう閉店したみたいだ。寂しい話だ まぁ1プレイ20円とかでやってたし元々採算度外視で 半分趣味みたいな感じでやってた店だったんだろうな…