1 名前:muffin ★[] 投稿日:2025/11/18(火) 15:20:06.15 ID:IDqEbntT9 テレビ番組だけでなく、録画・配信・SNSのテレビコンテンツにも触れない若者が急増している。元NHKアナウンサーの 今道琢也氏が、データと現場感覚の両面から「テレビ離れ」ではなく「テレビ無関心」という新たな現実を解説する。 ■若者のテレビ離れが止まらない まさかの10代2割、20代3割 まず、図1-6の「全体」を見てください。放送局のコンテンツ・サービスに何らかの形で接触している人は、92%を占めます。「いずれにも接触なし」は8%です。テレビ放送からテレビ局のSNS公式アカウントにいたるまで、非常に広い範囲を対象としていますし、1週間にたった1度の接触でもカウントされるのですから、これくらい高い数値が出るのは当然ともいえます。年代別に見てみると、どうなるでしょうか。その下の「年代別」の数字を見てください。13~19歳の19%、20代の27%が、「いずれにも接触なし」になっています。30代でも12%が「いずれにも接触なし」です。 「いずれにも接触なし」とは、1週間を通して1度たりとも、リアルタイムでテレビを見ない、録画再生でも見ない、インターネットの見逃し配信でも見ない、YouTube上のテレビ局配信の動画も見ない、Huluでテレビドラマも見ない、インターネット上のテレビ番組表も見ない、テレビ局のSNS公式アカウントも見ない……ということを意味しています。そのような人がティーンエイジャーの約2割、20代では3割弱もいるということに、正直言って驚かされます。 ■若者から相手にされない 「テレビ」の頼みの綱は? もし私が、「いずれにも接触なし」の生活を送るとすれば、意識的にテレビ局のコンテンツを避けるようにしなければ無理でしょう。以前よりテレビを見なくなったとは言え、全く見ないわけではありません。 意識的に避けないと、食事時に「うっかり」テレビをつけてしまったり、YouTube 動画を見ているときに、「間違って」テレビ局配信の動画を見てしまったりする可能性があります。「絶対にテレビ局のコンテンツに近寄らないようにしよう」と注意しながら1週間生活しないと、「いずれにも接触なし」のグループには入らないでしょう。 しかし、今の若者の2~3割が、ごく普通にそのような生活を送っているのです。私としては、この結果はかなりの衝撃でした。もっとも彼らにしてみれば、これはごく自然なことであり、「そんなことで驚いているから、テレビは時代に取り残されるのだ」と言われてしまうのかもしれません。 10代より20代の方が、非接触率が高めに出ていますが、私の推測では、これは親元で暮らしているかいないかが関係していると思います。 続きはソースをご覧ください 3 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 15:21:19.08 ID:kBfgus7T0 逆に7割も観てるんか 239 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 16:23:09.01 ID:p8sQaqC+0 >>3 それもいろいろだろうな 毎日みる・よくみる・時々みる・たまに見るとか 144 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/11/18(火) 15:52:11.49 ID:kZ0RsR8P0 >>3 1日に数分しか見ない人も入ってるからけっこう深刻やで 64 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 15:36:03.38 ID:JZZoVnGm0 そりゃあ若者も朝とか 家族と飯食うときにちらっとテレビみたりはするだろう そういうのもまったく無いのが3割って凄いよ 6 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/11/18(火) 15:21:32.05 ID:Pt37Hhme0 倍速視聴が当たり前のタイパ世代にとって テレビのリアタイ視聴はキツイやろ 9 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/11/18(火) 15:21:59.82 ID:hHu3CDEs0 ティクトック等のショート動画脳に仕上がった若手はTVみたいに時間に縛られてCM入りまくるような1時間番組なんて耐えられないんだろうな 279 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 16:38:22.36 ID:1djlD+1w0 え?あんなにテレビないって設定で自慢げだったのに7割も見てんの? 結構みてるじゃんw 287 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 16:40:03.53 ID:M5bD+Gtl0 >>279 ほんの少しでもテレビ関連の映像を見た人、だぞ 動画配信サイトで見た場合も含めてこの数値になる 294 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 16:43:04.69 ID:Y4NUp17w0 >>279 テレビコンテンツに触れた人の割合が7割 YouTubeの切り抜きやX・インスタとかで芸能人のSNS番宣が目に入ったら7割側 60 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 15:35:20.34 ID:c4u7fCPc0 残りも7割の方も「インターネット配信など何らなの形で…」って書かれてるからTverやらAbemaやらを含んでの数値だろ 平均何時間かとかのデータも無いししょうもな 51 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 15:32:47.59 ID:6guk0RRn0 tverは見るから全く見ない訳じゃないけど時間的にはそりゃ減るよな 25 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 15:26:22.48 ID:fXiJIN+z0 矢口真里が若者に知らない言われて相当ショック受けてたな 芸能村は死活問題だろうな 松本なんかも一瞬で空気になる 441 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 17:34:07.63 ID:Ng66RWyc0 芸能人が飯食ったりカラオケしたり世間話してる所を見て何が楽しいんだよ 電波で洗脳されて見ないと死んじゃう病なのかな? 458 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/11/18(火) 17:38:40.93 ID:54vV1xsV0 >>441 誰か人がいる感じを共有する体験をさせる目的みたいだったような ご老人とか寂しい人とかテレビが友達のようなかんじで たぶん他のものでももっと共有体験出来るし暇つぶしツールいくらでも出来たからテレビの必要性もなくなってきてるかもね 22 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 15:25:41.27 ID:DkLb1Nx60 70歳代の98パーを問題にしろよ 577 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 18:18:45.92 ID:3T/4hGn00 >>22 放っておけばいなくなる 115 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/11/18(火) 15:45:30.72 ID:giE2vsCg0 YouTubeでテレビ局のコンテンツなんて出てくるのか? 一回も見たことない気がする 169 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/11/18(火) 16:00:48.48 ID:2yLMZbps0 >>115 ホームにニュースがよく出てる。 158 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/11/18(火) 15:56:46.11 ID:08QtQBEj0 >>115 ニュースの切り抜きとか流れてるくる 今なら熊 314 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 16:49:22.64 ID:209Mjox40 テレビが役に立つってニュースくらい さくっと見たいならネットでいい 327 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/11/18(火) 16:54:57.27 ID:6ymrdqM20 >>314 アナウンサー「速報です!! ロヂャースの大谷が◯号ホームランを達成しました!!!」 332 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 16:56:50.64 ID:Y4NUp17w0 >>314 NHK「韓国アイドル活動再開!!」 342 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 16:59:53.87 ID:N6DbMMcS0 >>332 マジで活動再開で速報出したって聞いたな>NHK 326 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 16:54:49.84 ID:JaBGXZJq0 >>314 ニュースもどこどこで事故があったとか災害関連くらいならテレビでも良いけど少しでも政治が絡むと役に立たなくなるからな 嘘を言わなくても切り取りと情報の秘蔵をされるだけで印象の操作は簡単にできる 127 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 15:48:03.89 ID:dqzLWxgs0 それだけ世の中なにが起こってるのか知らないやつがいるとか恐ろしい 161 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 15:57:26.58 ID:3JmUbWRH0 >>127 スマホやPC開けば、トップでニュースが出てくるじゃん 139 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/11/18(火) 15:51:24.78 ID:q5r71LB20 >>127 テレビ見なくなって主要なニュースはSNSとかからでも色々情報流れてくるならなぁ 168 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 16:00:33.18 ID:pqxpclrd0 >>127 海外含めた時事ネタ好きのDiscord鯖入ったりしてるわタイパ良いぞ? 66 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 15:36:47.68 ID:/GIqyl8V0 テレビは見るよ。将軍最高だったね 日本の放送局が作ったものは見ない。不快になるだけだから 14 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 15:23:11.95 ID:FLT9Xhoy0 U-NEXTだけで地上波の100倍オモロいからなー 洋画や洋ドラ以外にも昨今の地上波の番組もCMなしで見られるし 483 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 17:47:36.27 ID:JFBiss050 テレビよりも映画のがオワコンじゃね? サブスクで色々見れる時代に1作2000円払うとか頭悪いでしょ そんなデカい画面で大勢の赤の他人と見たいかと 517 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 17:57:50.86 ID:FDDWyhlG0 >>483 映画はアニメや俳優の推し活として 人気が拡大している 492 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 17:50:11.08 ID:6bIec14X0 >>483 待てばいつか家で見れるだろうけど 今見たい、すぐ見たいって人は映画館に行くんじゃね 自分は苦手だけどね・・・ 496 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 17:51:32.33 ID:/BvuiJ0m0 >>483 それは映画館との距離によるでしょう 学校帰りや通勤帰りに行ける場所に住んでる人はそりゃ気軽に行くよ 最寄りのスーパーの上にシネコンがある人とかさ 塾だので忙しくて小さいスマホでしかアニメ見られない学生とかね 各種割引で2000円で観てる人ってほとんどいないと思うし 495 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/11/18(火) 17:50:24.09 ID:kbxD7JO90 >>483 映画はテレビとビデオのせいで30年前に縮小しきって今は外出レジャーの1つとしてほそぼそと回復中 498 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 17:52:04.56 ID:179s8sfa0 >>495 映画は鬼滅、チェンソーマンみたいなアニオタ層が見に行ってるだけで 他はほとんど死んでるぞ だからこそ国宝のヒットは凄いのだが 507 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 17:54:38.33 ID:ESManoq90 >>498 スマッシュヒットの映画は結構多いけどな最近 515 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/18(火) 17:57:07.61 ID:YG63qnJ40 >>498 今の若者はアニメかそうでないかなんてこだわり無いしこの規模のヒットでアニオタが云々なんてかなり無理があるぞ ついでにいうなら国宝はアニメ畑で育った人材が多く関わってる映画だなアニプレックスだし 52 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/19(水) 15:46:22.68 ID:cgFlHZ6l0 ネットは金払えばCM見なくて済むし視聴速度調整出来るから無駄な時間が減る 今更強制CMには戻れない 166 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/19(水) 19:23:13.75 ID:x8p+JFIi0 とは言え今はまだテレビを持ってるいる人は少なくないからな しかし数年後はテレビを持ってない人ばかりになる そうなったらテレビを観てもらうためにまずテレビを購入してもらわないといけなくなる それは相当ハードルが高い つまりテレビ局は国民のテレビ保有率がまだ高い今のうちに何とかしておかないと取り返しの付かないことになる しかし馬鹿だからそのことにテレビ局や業界は気付いていない 176 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/19(水) 19:33:25.51 ID:LatFSttK0 >>166 ほんとそれよ テレビ界はいま手を打たないと手遅れになる 家電で働いている人に聞いたが、最近の若い子は大学入って一人暮らしを始める時に親に冷蔵庫や電子レンジ、 洗濯機は買ってもらってもテレビは要らないって自分から断るんだって 観ないのにテレビ持ってるだけで受信料を取られるのは馬鹿らしいとか言って 民放こそNHKの受信料制度と戦うべきなんだよなあ・・・ 178 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/11/19(水) 19:35:29.40 ID:yyJMDHKN0 >>176 家電量販店の春の新生活セットにテレビがないんだよ 子供を家から出した人なら分かると思う 冷蔵庫電子レンジ洗濯機 あと掃除機って感じ ポンコツ魔王の田舎暮らし 1巻 (バンチコミックス)posted with AmaQuick at 2025.11.22渡邉ポポ(著)新潮社 (2023-11-09T00:00:00.000Z)¥363Amazon.co.jpで詳細を見る 雨と君と(8) (ヤングマガジンコミックス)posted with AmaQuick at 2025.11.22二階堂幸(著)講談社 (2025-07-04T00:00:00.000Z)¥990Amazon.co.jpで詳細を見る…