1: 名無し 2025/11/20(木) 17:59:44.31 ID:Qm7Ft2AjLs 台湾有事は集団的自衛権の行使が可能な「存立危機事態になり得る」とした高市早苗首相の国会答弁が、日中関係の急速な冷え込みにつながっている。 この答弁を引き出した立憲民主党の岡田克也元幹事長は18日、毎日新聞の単独インタビューに応じ、発言を聞いた瞬間「まずいと思った」と振り返った。 岡田氏は質疑の意図として「総理が代わるたびに存立危機事態認識の確認を行ってきた従来の手続き」であり、高市首相が従来より踏み込んだ表現を用いたことが想定外だったと説明した。 毎日新聞 ■要約 ・高市首相の「存立危機事態になり得る」答弁が日中関係の緊張を招いた。 ・答弁を引き出した岡田克也氏は、発言を聞いた瞬間「まずい」と感じたと証言。 ・質問の目的は総理交代時の恒例確認で、踏み込んだ表現は想定外だったと説明。 ・中国側は反発を強めており、今回の発言が外交上の火種となっている。 ・政府は緊張の高まりを抑えつつ国会答弁の整合性を保つ必要に迫られている。 ■解説 高市首相の答弁は、近年の中国の軍事的圧力や台湾海峡情勢を踏まえて考えれば、一定の文脈で理解できる部分もある。しかし、中国側が即座に反応し、政治・経済の両面で圧力を強める展開を生んだことは、発言の重さを象徴している。 岡田氏が「まずい」と直感したのは、外交上の摩擦が一気に表面化する可能性を読んだからだろう。総理の発言は従来の慎重なラインから踏み込んだもので、日中間の均衡に影響を与えやすい。この状況では、政府が国内向けの政治姿勢と国際的な波及の両立をどう図るかが問われる。 日本にとっては、曖昧さだけでは対応しきれない安全保障環境が続く一方で、挑発的と受け取られない発信も求められる。今回の事例は、国会答弁が外交カードとして扱われる時代に入っていることを改めて示している。 【調理用コンロ】「ガス派」は「I※派」に負けを認めろよ 海外「また日本人がやってくれた!」外国人が驚愕した日本の最新の医療技術とは・・・?【海外の反応】 【台湾有事】 立民民主党の岡田克也さん、お気持ちを『表明』してしまうwwwwwwww…