1: ななしさん@発達中 2025/11/19(水) 10:04:00.59 ● BE:567637504-PLT(56555)ID:gX/BY+uM0 小6女子に配られた「生理が来ていますか」の調査 子どものプライバシーはどう守る? 戸惑う母のモヤモヤ宿泊行事前に学校から配られた健康調査票。そこにある「生理が来ていますか?」という一文に、戸惑いを感じた保護者もいます。 子どもの身体に関する情報を、学校はどこまで把握すべきなのでしょうか。元小学校・高校の養護教諭で、「にじいろ」の名前で活動する性教育講師の中谷奈央子さんに聞きました。 【保護者からの相談】 小学校の修学旅行前に学校から配られた健康調査票に、「生理が来ていますか?」という項目を見つけました。提出先は担任の男性教諭です。 男性の先生に伝えるのは…と戸惑いを感じ、女性の学年主任に相談すると、「旅行中、急に初潮を迎えることもあるから」「入浴や活動時などの配慮のために必要」と説明されました。 また、修学旅行以外に体育を休むときに、サボりではないことを把握する意味でも、生理の有無を確認していると言われました。 学校側の事情もあるのでしょうけれども、「子どものプライバシーはどう守るのか」「学校の配慮も必要なのでは」とモヤモヤしています。 ■「初潮がきたかどうか」学校が把握したい理由とは ――小学校で女子児童の生理の有無を確認するのは、一般的なことなのでしょうか? 修学旅行や林間学校の前に「健康調査票」を取る学校は多いです。「乗り物に酔いやすい」「下痢になりやすい」といった項目のひとつとして、生理に関する項目が入っていることは珍しくありません。 今回の取材にあたり、現職の養護教諭数人にヒアリングしたところ、何らかの形で生理について確認しているという声が大半でした。 ただ、保護者として気になるのは、「何のためにそれを聞くのか」という部分ですよね。 本来の目的は、子どもが困ったときに対応できるようにすることであって、生理がきているかどうかを名簿のように管理することではありません。 私がヒアリングした養護教諭の学校では、「月経に伴う困りごとはありますか?」「行事と重なったとき、不安なことはありますか?」といった聞き方をしていました。 それだと、困っている子への支援につなげるために聞いていることがわかりますよね。…