
1: にゅっぱー 2022/09/02(金) 07:51:22.34 ID:K717Vv3Gp.net どうなん イチオシ記事 2: にゅっぱー 2022/09/02(金) 07:52:05.85 ID:gXI0IKQ+0.net ないぞ 3: にゅっぱー 2022/09/02(金) 07:52:45.24 ID:A+wDwjVPr.net 無いよりはあった方が良いやろうが役にはたたん 4: にゅっぱー 2022/09/02(金) 07:53:20.48 ID:7Kwt/AY80.net 大学生ならそこまで 5: にゅっぱー 2022/09/02(金) 07:53:40.39 ID:lulaxDxe0.net なぜ取ったのかそれを取ってどう成長できたのかとか話せるなら意味ある 6: にゅっぱー 2022/09/02(金) 07:54:23.86 ID:PSV/COTI0.net あんま意味ないよ 7: にゅっぱー 2022/09/02(金) 07:55:34.22 ID:K717Vv3Gp.net 意味ないんか まあ内容に興味あるから勉強しようと思うんやがな 応用ならどうなんや?前ネットで高校生が受かって騒がれてたけど 8: にゅっぱー 2022/09/02(金) 07:59:29.63 ID:BfnLLUKy0.net itパス<基本<応用で資格増しする人はいる 9: にゅっぱー 2022/09/02(金) 07:59:29.88 ID:vSBDX2s/0.net ないけどありよりのない 10: にゅっぱー 2022/09/02(金) 08:01:22.97 ID:Nhwezl7vd.net APなら意味あるけどその勉強時間を面接と実務経験にしたほうが 11: にゅっぱー 2022/09/02(金) 08:02:16.80 ID:QKbm1mrd0.net 意味があるかどうかで言えばある ただ面接対策とかES対策したほうがコストパフォーマンスは大きい 12: にゅっぱー 2022/09/02(金) 08:04:01.96 ID:PSV/COTI0.net 応用以下はパソコン大先生でも狙えるレベルだからな 13: にゅっぱー 2022/09/02(金) 08:04:35.79 ID:xgPGc2500.net 新卒の資格持ちって評価低いよな 転職の時はやる気あるなってなるのに 15: にゅっぱー 2022/09/02(金) 08:05:23.87 ID:Nhwezl7vd.net >>13 実戦経験+αで取るもんなのにガリ勉だけで取られたらなんやこいつ!ってなるやろ 20: にゅっぱー 2022/09/02(金) 08:08:35.51 ID:xgPGc2500.net >>15 でも大体の国家資格って実務経験できなくね? 国家資格無いと実務経験積めないのもある あって損するものではないから暇なら取っても良いかも 23: にゅっぱー 2022/09/02(金) 08:11:21.38 ID:x2HI4Wkdd.net >>20 関連業務も含めたら取るまで何もできないのって医者くらいでは? 資格だけあります!雇ってくださいができる独占業務のある資格とかそうそうないやろ 14: にゅっぱー 2022/09/02(金) 08:04:46.63 ID:s6KiOpWn0.net 来年からいつでも受験できるんやろ?ええな 16: にゅっぱー 2022/09/02(金) 08:06:06.11 ID:Iiz7PSa6p.net 基本情報より上なら意味がある 就職試験で筆記が散々だったけど基本持ってたおかげで受かったし 17: にゅっぱー 2022/09/02(金) 08:06:14.71 ID:K717Vv3Gp.net ワイニワカプログラマやからプログラミングがどう動いてるのとかそもそもワイの使ってるパソコンはどうやって働いてるのとか興味あったから勉強しようと思ったんやがな 就活にも使えれば御の字って感じやったがしゃーない 18: にゅっぱー 2022/09/02(金) 08:07:15.89 ID:qO3WPQZir.net 新卒が応用持ってても資格マニアとしか思えんわ 21: にゅっぱー 2022/09/16(金) 22:25:16 基本も応用もプロマネも安全確保支援士も持ってるけど実務じゃ役に立たん 受かったから仕事ができますってわけじゃない でも意欲や能力のアピールにはなるし、仕事を任せてもらう時もスムーズにいく お客さんへの受けもいいし、入札条件に資格持ちがいること、なんて場合もある ないよりはあった方がいいけど、無理して取るほどのものではない 引用元:…