
1 : 福島県内でクマの目撃情報が相次ぐ中、SNSでは「メガソーラー建設がクマの出没増加の原因ではないか」という投稿が拡散されている。この関連性について、専門家は「ほとんど影響はない」と指摘している。 ■SNSで拡散する「メガソーラー原因説」 クマの大量出没に関連して、SNS上では「クマの増加はメガソーラーが原因」「メガソーラーの分布とクマ被害区域が重なる」「メガソーラーがクマの住処を奪った」「先達山のメガソーラー設置でクマ目撃が増えた」という投稿が拡散されている。 ■専門家「メガソーラーとクマ出没の関連性は低い」 東京農業大学の山崎晃司教授は、クマの出没が全国トップクラスの秋田県の事例を挙げて「秋田県のメガソーラーはゴルフ場や耕作放棄地、スギなどの人工林に建てられており、もともとクマが生息しない場所を利用している」と説明している。 ■クマの生息域とメガソーラーの面積 一方、福島市の先達山のメガソーラーについては、「伐採された木の大半はブナ・コナラなどの広葉樹林」であり、クマの餌となるどんぐりなどがある場所だったことが確認された。 しかし、日本ツキノワグマ研究所の米田一彦理事長は「メガソーラーの面積はクマの生息域に対して微々たるもの」と指摘。また東京農業大学の山崎教授は「クマの行動範囲はオスで100~200平方キロメートル、メスでも50平方キロメートルに及ぶのに対し、先達山のメガソーラーは0.6平方キロメートルしかない」と指摘する。 全文はソースで 3 : 熊の専門家が言ってるの?これ 37 : >>3 山崎 晃司 東京農業大学 地域環境科学部 森林総合科学科 教授 所属学協会 IUCN SSC Bear Specialist Group 日本クマネットワーク International Association for Bear Research and Management 日本哺乳類学会 日本生態学会 書籍等出版物 にっぽんのクマ : “クマのすべて"がわかる 図解眠れなくなるほど面白いクマの話 ムーンベアーも月を見ている-クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線 人を襲うクマ 遭遇事例とその生態 ツキノワグマ すぐそこにいる野生動物 大型陸上哺乳類の調査法 図解知識ゼロからの林業入門 2014年ツキノワグマ大量出没の総括と展望~クマによる人身事故0を目指して~抄録集 ツキノワグマおよびヒグマの分布域拡縮の現況把握と軋轢抑止および危機個体群回復のための支援事業報告書 人里に出没するクマ対策の普及啓発および地域支援事業-人身事故情報のとりまとめに関する報告書…