
1: 思考 2025/11/10(月) 21:37:00.44 ID:jVlt7X0a0.net 何年かけて知識詰め込もうがAIの足元にも及ばない 素人だろうがAIあればわからんことはやってくれる もう人間が必死こいて知識詰め込む時代は終わった これからは素人+AIが最強 異論ある? 中間おすすめ記事: 思考ちゃんねる 5: 思考 2025/11/10(月) 21:38:39.19 ID:TRSMyZUe0.net 大人のADHDは全員仮病。診断を取り上げるべき >>1 ADHDだけ発達障害で多すぎる!大人のADHD 大人の発達障害は、「注意欠如・多動症(ADHD*1)」と「自閉スペクトラム症(ASD*2)」が主要な疾患であるというお話を前回しました。 このうち、数としては圧倒的にADHDのほうが多いんです。いろいろな統計があるのですが、大人に占めるADHDの割合は低く見積もって2~3%、多いと4~5%という統計もあります。 5%だとすると、かなりの数ですよね。日本で500万人以上はいることになります。 ASDは人口の1%に満たないといわれています。子どもも大人もその割合は変わりません。 ASDの中で知的障害を伴わないケース、つまり高機能と呼ばれるケースはさまざまな研究がありますが、人口の0.1%から0.7%と報告されています . 参考 広島市100万人 北九州市90万人 香港500万人。 発達障害の中で、ADHDだけで500万人(人口の5%)、広島市の五倍の数 発達障害って遺伝性の先天性疾患のはずなのに、 数のバランスが取れずADHDだけダントツ多い。 こんなのいくらなんでもおかしい。 17: 思考 2025/11/10(月) 21:42:27.26 ID:JiA36Ld80.net >>1 これ自分で考えたの? 2: 思考 2025/11/10(月) 21:38:10.43 ID:QO0jkddN0.net AIの使い方や仕組みを勉強した奴+AIが最強やん 6: 思考 2025/11/10(月) 21:39:06.10 ID:7cv5uS6I0.net >>2 これ 結局お前以外もAI使うんやから前提自体は何も変わらん 10: 思考 2025/11/10(月) 21:41:00.78 ID:jVlt7X0a0.net >>6 AIに丸投げするのが最適解になるよ 使いこなす人間すら不要になる AIの行き着く先はそういう世界だから 7: 思考 2025/11/10(月) 21:39:31.03 ID:jVlt7X0a0.net >>2 行き着く先はAIに丸投げした方がパフォーマンス出るよねって世界だから使いこなす人間とか邪魔やで 3: 思考 2025/11/10(月) 21:38:12.40 ID:ADu4WbkD0.net ないです 4: 思考 2025/11/10(月) 21:38:30.41 ID:RsiUVky/0.net 結局知識人+AIの足元に及ばんやん 8: 思考 2025/11/10(月) 21:40:06.42 ID:jVlt7X0a0.net >>4 最終的にAIに丸投げした方がパフォーマンス上がるぞ 中間おすすめ記事: 思考ちゃんねる 23: 思考 2025/11/10(月) 21:44:09.39 ID:RsiUVky/0.net >>8知識人は丸投げ「も」できるんやで、働くだけが人生じゃないんだから「良く生きる」ためにも努力して勉学に励むべきよ 49: 思考 2025/11/10(月) 21:50:43.82 ID:sdIF1r400.net >>23 それはAI登場以前の価値観だろって気もするけどな 66: 思考 2025/11/10(月) 21:53:37.68 ID:RsiUVky/0.net >>49どれだけAIが発展しても人間が人間でいる内は「生きるためだけ」に生きてるわけじゃないんで「良く生きる」ために勉強したほうが良い、断てる迷いは断つ方が良いし生物として少しでも完成形に近づきたいと俺は思うよ 95: 思考 2025/11/10(月) 21:58:59.74 ID:sdIF1r400.net >>66 でも正論だろこれは 否定したい奴は結局自分の努力や立場を守りたいだけの感情論の反AIやん 9: 思考 2025/11/10(月) 21:41:00.46 ID:UgftwEW0r.net Aiは強くなっても自分は変わらんやん 12: 思考 2025/11/10(月) 21:41:29.95 ID:jVlt7X0a0.net >>9 それで問題ある? 20: 思考 2025/11/10(月) 21:43:45.00 ID:UgftwEW0r.net >>12 社会の回り方的に問題なくても、自己成長なしで個としてどう生きていくつもりや 38: 思考 2025/11/10(月) 21:48:26.00 ID:sdIF1r400.net >>20 そもそも成長する必要ある? 57: 思考 2025/11/10(月) 21:51:52.37 ID:UgftwEW0r.net >>38 成長しない=現状維持 ってわけじゃないから、キープしたいなら成長するしかないんよ 11: 思考 2025/11/10(月) 21:41:13.24 ID:ueNjtXmV0.net たぶん近いうちにコミュニケーション能力も要らなくなるやろな 13: 思考 2025/11/10(月) 21:41:41.95 ID:jVlt7X0a0.net >>11 そう思う 14: 思考 2025/11/10(月) 21:41:55.75 ID:G0UN+VWq0.net 勉強してないとAIの言ってることが正しいかどうかも見間違うぞ 19: 思考 2025/11/10(月) 21:43:43.21 ID:jVlt7X0a0.net >>14 人間も間違うよね? AIと人間ならAIのが圧倒的賢いよね ならAIを信じた方がリスク低いよね はい論破 26: 思考 2025/11/10(月) 21:45:03.18 ID:RsiUVky/0.net >>19勉強してれば防げる間違いをみすみす見逃すべきってこと? 56: 思考 2025/11/10(月) 21:51:46.24 ID:jVlt7X0a0.net >>26 お前AIに勝てると思ってるの? 59: 思考 2025/11/10(月) 21:52:13.46 ID:CSmHxadk0.net >>56 人間の敵はAIじゃなく人間だぞ? 70: 思考 2025/11/10(月) 21:54:33.47 ID:RsiUVky/0.net >>56部活してたとき「強豪校に勝てねーから練習しない」とか言ってた? 15: 思考 2025/11/10(月) 21:42:04.37 ID:QO0jkddN0.net 人間が不要になるなら素人とか努力みたいな前提が関係なくない? そこに差や意味を見出す必要すらないやん 28: 思考 2025/11/10(月) 21:45:23.20 ID:jVlt7X0a0.net >>15 今後は個々人の能力とかスキルの差が実質皆無になる あれやりたい、これやりたいは全部AIが実現してくれるからな 42: 思考 2025/11/10(月) 21:48:58.32 ID:QO0jkddN0.net >>28 やりたいことや知りたいことを自発的に見つけることにそもそも知識が必要やぞ 人類が全てをAIに丸投げにして成立するなら人類が何をしたいとかやりたいとか考える必要すらない 50: 思考 2025/11/10(月) 21:50:44.06 ID:RsiUVky/0.net >>28AIの得意不得意知らなさそうなのがなぁ 16: 思考 2025/11/10(月) 21:42:09.15 ID:GTyvy7am0.net AIに何やらせるかで深い知識がいるんだよ 32: 思考 2025/11/10(月) 21:46:46.75 ID:jVlt7X0a0.net >>16 いらないよ のび太とドラえもんのコンビと出来杉とドラえもんのコンビで差がつくか? つかないだろ 36: 思考 2025/11/10(月) 21:47:52.51 ID:GTyvy7am0.net >>32 のび太は道具を使うのが上手いから出来杉君を倒すだろ 69: 思考 2025/11/10(月) 21:54:21.78 ID:jVlt7X0a0.net >>36 ほならワイは正論ってことやん 76: 思考 2025/11/10(月) 21:55:36.31 ID:sptqJSKD0.net >>69 サービス作って儲けるとかはしゃいでたけど😅できたのー? 18: 思考 2025/11/10(月) 21:42:44.35 ID:sdIF1r400.net これは至極正論だが多くの人間は自分のしてきた努力や時間が無駄だったと認めなくないので、とりあえず否定しとるだけや 1001: 思考ちゃんねる 引用元:…