1: 鮎川 ★ 2025/11/07(金) 07:17:46.28 ID:??? TID:ayukawa 「今、アメリカではブルーカラが富裕層化している」。 まさかとは思うかもしれないが、これは現実だ。危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏はこう話す。 「日本経済新聞で『米国でブルーカラービリオネア現象 AI発展で潤う肉体労働者』が報じられて、とにかく各方面で大きな反響を呼んでいます。実際問題、これは数年前から言われてきたことです。平たくいえば、AIの進化によって仕事を奪われるのはホワイトカラーだったということ。弁護士やコンサルタントなどの収入が伸び悩み、配管工や電気技師など、いわゆるブルーカラーの収入が増加していると記事にも書かれていました」 日本にもこの流れがいずれやってくるという見方が強い。 「そうでしょうね。AIの進化は半端じゃない。間違えないし、文句も言わないわけで業務が移行していくことは目に見えている。そんなか多くの親は子どもたちの今後が気になることでしょう。大学進学から大手企業へというわかりやすい方程式が通用しなくなるのも時間の問題ですから」 さらに重くのしかかるのが奨学金だ。 「日本学生支援機構の2022年の調査によると昼間部の大学で55.0%の生徒が奨学金を利用しているとされています。奨学金の多くは、返金の必要がある。平たく言えば借金です。もし記事の通りホワイトカラーが衰退していくとなるとこの返済はかなり厳しいものになる。足枷になると言っても過言ではない。借金を背負ってまで大学に行く価値があるのかが問われているのです」 大卒という肩書きがお荷物になる日がくるということか。 続きはこちら 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 9: 名無しさん 2025/11/07(金) 07:38:12.71 ID:VB0Qt >>1 ブルーカラーの年収800万円て 上澄みやろ 46: 名無しさん 2025/11/07(金) 09:30:55.67 ID:oeqGp >>1 あたしずっと思ってるんですが・・・ 職業を色分けするのって アパルトヘイトと何が違うんでしょうか おそらく、こんな選民意識丸出しの 下品な区別を考えたのは『“ホワイト”カラー』の方々ですよね 3: 名無しさん 2025/11/07(金) 07:22:07.96 ID:ZlAM3 水産高校出てマグロ漁船に乗るのが一番タイパ良いのかもだけど、おまいらやらんだろw 10: 名無しさん 2025/11/07(金) 07:38:40.32 ID:VB0Qt >>3 危険度込みの報酬では? 5: 名無しさん 2025/11/07(金) 07:27:02.07 ID:Hx7VN 危険な仕事、人がやりたくない仕事が、高給であるべき 富裕層にまでなっては行けないが、居眠りしてる議員よりは貰える世にしないとな 6: 名無しさん 2025/11/07(金) 07:27:47.19 ID:6efYO だからバスのウテシが1000万プレイヤーでいいのよ 16: 名無しさん 2025/11/07(金) 07:41:52.29 ID:VB0Qt >>6 ブルーカラーを尊重する アメリカ経済は強いね〓😀 8: 名無しさん 2025/11/07(金) 07:31:29.46 ID:urwGY ブルーカラーの下り記事に必要?? 見下してんのか? 政治家、官僚、公務員、お笑い芸人を低賃金にしてブルーカラーや農家に回せや。 11: 名無しさん 2025/11/07(金) 07:38:56.84 ID:aQGws そんな世の中こないよ 今までの流れで証明してるし、変わるならとっくに変わってる 12: 名無しさん 2025/11/07(金) 07:39:46.35 ID:dJf4C 日本はそうはならない トラック運転手の待遇とか見りゃわかるだろ 14: 名無しさん 2025/11/07(金) 07:40:45.20 ID:kpKPD Fランは本当に意味ないけど、並みの大学以上が言ってると自虐風自慢でしかない 18: 名無しさん 2025/11/07(金) 07:45:27.23 ID:VB0Qt >>14 Fランに天下る官僚さえ自制すれば モラルのない官僚のせいでもある 天下り役人ポストが多くあるのだろう 17: 名無しさん 2025/11/07(金) 07:44:38.41 ID:dJf4C 分け前をしっかり分配しない社会がどうなるかそれが日本の未来だ 20: 名無しさん 2025/11/07(金) 07:49:33.20 ID:rUZwg まぁ実際Fラン大卒事務員よりも高卒専門職のほうが給料いいし 21: 名無しさん 2025/11/07(金) 07:50:13.76 ID:XXD2Y そんな時代絶対来ない これからは不動産を持つものしか生き残れん 生まれた時から金持ちは金持ち 貧乏人は生まれた時から貧乏人 32: 名無しさん 2025/11/07(金) 08:54:55.87 ID:WqXUP >>21 社会が崩壊し借り手が絶滅したら不動産を持つ者すら生 きのこれなくなるんだがなw 22: 名無しさん 2025/11/07(金) 08:01:07.24 ID:xVSBj ブルーカラーの仕事なあ たぶんそういう未来はないと思うよ 自分の所有権の届く範囲のブルーカラーの作業は自分自身でする 届かない範囲(公共インフラ)は都市部以外放置される っていう1940年ころに戻るだけだと思う 23: 名無しさん 2025/11/07(金) 08:13:52.18 ID:GpG2v 富裕化はしなくていいけど、 ホワイトがブルーより高待遇というのは明らかにおかしいわな 26: 名無しさん 2025/11/07(金) 08:34:39.50 ID:apm6r 重労働のブルーカラーが高給なのは当たり前だよな 50歳くらいで体力的にも厳しくなるのだし なぜかブルーカラーを薄給にしたこれまでがおかしかったんだよ 27: 名無しさん 2025/11/07(金) 08:34:55.22 ID:U3BDS 現場仕事の給料あがって必要のない大卒の肩書きの需要が減れば高卒で就職する奴増えて人手不足も解消されそうだよな 28: 名無しさん 2025/11/07(金) 08:41:20.25 ID:VXEtW 無駄なホワイトカラー仕事多いからな この先は職人需要が増えるの間違いない 29: 名無しさん 2025/11/07(金) 08:50:28.66 ID:apm6r つうか部活動やってる高校生とか多いからな そういうヤツらは体力あるから、多少の重労働ではへこまない そういうのが高給に釣られて働けば社会はうまく回っていく 30: 名無しさん 2025/11/07(金) 08:52:49.86 ID:WqXUP >>29 しかしこの国ではうまく回らない この国の、おちんぎんの上方硬直性は異常 まずは移民という抜け穴を塞いどかないとな 33: 名無しさん 2025/11/07(金) 08:56:59.84 ID:apm6r >>30 移民を入れたいからブルーカラーの賃金を下げたんだろ 昔のドカタわ運送なんかのハードワークは高給だったぞ? それがいつの間にか薄給になった 昔の日本の賃金設定が正しかったんだよ 事務は楽だが安い仕事だった 31: 名無しさん 2025/11/07(金) 08:52:58.00 ID:608O4 半分しか生まれてない子供が全員大学行ってオフィス仕事を目指したらやばいなんて当たり前にわかるやん 35: 名無しさん 2025/11/07(金) 08:57:18.98 ID:497pQ >>31 大学進学率50パーくらいだけどね 34: 名無しさん 2025/11/07(金) 08:57:10.48 ID:axILK 高卒で早く結婚して子ども5-6人こさえるくらいでいいのよ 37: 名無しさん 2025/11/07(金) 08:58:20.65 ID:xzJrU 大阪万博の未払い騒動でもそうだが金を払わないのに富裕層時代とかw 38: 名無しさん 2025/11/07(金) 09:03:05.81 ID:apm6r そもそもブルーカラーの重労働は一種の才能職で、仕事にあぶれた人間にやらせようとしても無理なんよ やれる人間は限られてて、高校で部活動やってるくらいの体じゃないと無理 40歳から始めるとか勉強ばかりしてたヤツが挫折してやれるような仕事じゃないんだよ 47: 名無しさん 2025/11/07(金) 09:31:03.93 ID:xVSBj >>38 重労働?それはもう40年位前の話だったり、ごくごく一部の部分だけだよ。 総じては誰でもできる仕事になってる。総じてはね。 実際に日本語も読めない(って図面が読めない怖い話なんだが)外国人ですら、並の労働力として機能してる。 今の実態的には、その重労働だった部分を軽減するツールをどれだけ持っているかの世界なのがブルーワーカーの世界なのよ。 そのツールを購入するのが一人親方だから儲からない世界になってる。 40: 名無しさん 2025/11/07(金) 09:18:17.07 ID:apm6r 実際問題、ブルーカラーの仕事がないと社会は回らないし、ブルーカラーの地位が低いとみる欧米の価値観が間違ってるんだと思うよ 日本人に大工や工事労働者を下に見る雰囲気はないからな 「ありがとう」が基本だろ 大変な仕事なのわかってる 42: 名無しさん 2025/11/07(金) 09:24:24.86 ID:qXVYm 電気工事士、注文住宅が請け負える大工、水道工事、エアコン設置業みたいな 手に職があるのが有利だろ、少子化で激減してるし単価が高い 49: 名無しさん 2025/11/07(金) 09:41:47.19 ID:Zarzh アメリカは電気技師とか現場技術職の賃金上昇中 日本もそうなっていくだろう 50: 名無しさん 2025/11/07(金) 09:43:16.00 ID:Wr1JV 必要のない人手過多のホワイトカラーから 人手不足のブルーカラーに民族大移動が起こると政府の有識者会議のメンバーがニュースで言ってたぞ…