1: SnowPig ★ 2025/11/01(土) 18:47:40.87 ID:??? TID:SnowPig 11月の小学校受験シーズン、都心では共働きで高収入の「パワーカップル」世帯が受験に臨む姿が目立つ。 かつて限られた層のものと見られた小学校受験は、教育投資への関心が高い共働き世帯にも広がっている。 これらの世帯は「時間をお金で買う」発想で外部サービスを活用し、教育投資を軸に暮らしを組み立てているのが特徴だ。 幼児期から始まる受験準備には塾・家庭教師費用に加え、面接服や写真撮影、家事代行など間接的支出も含まれる。 教育投資は親の主体性と同時に安心を外部に委ねる側面を持つ。 こうした動きは教育格差を広げる懸念がある一方、家事や介護など教育以外の分野にも波及し、共働き世帯全体の暮らし方に影響を与える可能性がある。 ■小学校受験シーズンの到来 11月の澄んだ空気の中、都心では紺色のスーツ姿の親子が並んで歩く姿を見かけるようになります。 面接や試験に臨む子どもたちは少し緊張した面持ちで、親は子どもと手をつなぎながら、もう一方の手には小ぶりの式典用バッグと大きめのサブバッグ。 こうした光景は、小学校受験シーズンの風物詩とも言えるでしょう。 かつて「お受験」は、由緒ある家柄や経営者層、医師や弁護士といった専門職に代表される、ごく一部の限られた層のものと見られていました。 さらに、母親が専業主婦であることが前提とされる傾向もありました。 しかし今は、その様相が変わりつつあります。 共働きで高収入のいわゆるパワーカップル世帯が、教育投資への熱心さを背景に、その一つの選択肢として小学校受験を考えるようになっているのです。 それに伴って、学校側も放課後の学童保育に対応したり、お弁当の業者サービスを導入するなど、共働き世帯を意識した対応を見せています。 つづきはこちら 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 4: 名無しさん 2025/11/01(土) 19:18:09.44 ID:QMfoF >>1 不公平な社会構造がバレてるから 必タヒだよね じゃあ誰が悪いのかと言えば 富裕層なんだよねえ 16: 名無しさん 2025/11/02(日) 01:25:09.23 ID:F0Gie >>1 【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 ○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法● ○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済● ●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○ ○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商● △早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△ ○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文● ○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工● ○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工● ○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工● 同系統学部ダブル合格選択トータル選択率 早稲田73.6% 慶應26.4% 2: 名無しさん 2025/11/01(土) 18:48:59.72 ID:N0Fnb (´-ι_-`)はぃはぃ。 3: 名無しさん 2025/11/01(土) 18:53:16.02 ID:v2lc1 子育てのアウトソーシング進んでるよな うちの近所も学校や塾の送迎、食事、学校行事の参加等家は全部シッターに任せて 両親は単身赴任というとこも多い 5: 名無しさん 2025/11/01(土) 19:27:03.18 ID:cGXax 共働きで子育てって不可能だからね 出来てると思ってるやついっぱいいるだろうけど、出来てないねん 6: 名無しさん 2025/11/01(土) 19:37:56.25 ID:jwexh 素養ない子に無理矢理勉強させるとおかしくなる 出来る子は自分から知識を取りに行くし、小一の時点で際立っている そういう子が中学受験するっと通る 7: sage 2025/11/01(土) 19:53:50.82 ID:mu45j レンジでチンして 楽する感じか 8: 名無しさん 2025/11/01(土) 20:55:09.81 ID:7FeJo お金持ちが増えてるねえ貧富の差は広がってるけど。 9: 名無しさん 2025/11/01(土) 21:04:06.27 ID:6t0uC 普段遠出でも基本は高速を使わずに下道で行く その方が現地でパッと店に入れたりするし楽しい 高速はほんと金で時間を買う感覚 12: 名無しさん 2025/11/01(土) 23:37:24.76 ID:Jy2Hd パワーカップルが産まれるとその裏面に子供もお金もなんにも無い男女が産まれるんだけど、女の社会進出はあらゆる人権侵害を超越して優先されるとでも言わんばかりに、普段格差や貧困に憤っている人達は誰も触れない。 福祉拡充を主張する女の議員が本当に嫌いだ。 まずがお前が夫を養え。 「なんでそんなことをしなければならない?」と言いたいのであれば格差や貧困を訴えて選挙に勝とうとするなよ、行儀が悪い。 こういうことを言うために下方婚して子供を儲けるメリットがある。 独身で女叩きしてるのとは違う説得力を持てる。 なので女叩きたくても結婚できる人はしといたほうがいいよ。 13: 名無しさん 2025/11/01(土) 23:41:31.82 ID:IpgVs 受験技術に秀でたガキを育てても大成しない 14: 名無しさん 2025/11/01(土) 23:56:07.41 ID:46Uyu 早期保育施設通い、発達に好影響 東北大などのチームが4万人解析 3歳時点では保育施設に通う子の方が、5分野全てで発達遅れとされる割合が少なかった。 特に差が大きかったのは、コミュニケーションと個人社会スキルだった。 3歳まで自宅保育がいいというイメージは間違いだよ 統計的に証明されてる 幼稚園から通い始めたおじさん達全然モテてないでしょ? 結婚できただけで 23: 名無しさん 2025/11/02(日) 09:07:08.22 ID:XEnfi >>14 モテるけど結婚は10年おそくなる どちらかいいのかな 15: 名無しさん 2025/11/01(土) 23:58:28.17 ID:46Uyu 書き方が良くないな 0歳児から保育所に通ってたら学生時代もっとモテたよ 17: 名無しさん 2025/11/02(日) 01:41:59.50 ID:krqtD 人生楽しいのかね 18: 名無しさん 2025/11/02(日) 08:33:58.02 ID:2V249 小泉進次郎でさえ関東学院大学 安倍晋三でさえ成蹊大学 金積めばなんとかなるわけではない 受験は能力×時間 21: 名無しさん 2025/11/02(日) 09:04:07.40 ID:XEnfi >>18 高市さんは神戸大学なんだけど、関西系の大学から首相になれた人は京都大の池田勇人さんぐらい ほかは首都圏の大学ばかりで、首都圏でありさえすればFランでも首相になれるという偏向ぶり 学歴の東京集中も是正しなきゃな 19: 名無しさん 2025/11/02(日) 08:48:41.40 ID:36xPb ま、昔から富裕層ならベビーシッター雇うとか乳母とかありまんがな しかしこの記事にあるネオ・ネグレクトという側面を考えるとちょっとモニョる 本当の富裕層といえるまでの余裕がないんだろなぁと思わんでもない 20: 名無しさん 2025/11/02(日) 08:55:41.41 ID:e6LkI 韓国や中国も幼い頃から受験勉強 少子化の原因だろ 22: 名無しさん 2025/11/02(日) 09:05:49.90 ID:MHCT4 子作りも外注 スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…