1: 名無し 2025/10/31(金) 17:23:44.67 ID:Gp9vYdQnLc (1/1回レス) [] [-] 農林水産省は31日、2026年産の主食用米の需給見通しを発表した。生産量の目安は需要見通しの最大値に合わせ711万トンで、25年産の収穫見込みの748万トンと比べると減産になる。石破前政権が掲げたコメ「増産」を事実上撤回し、従来の「需要に応じた生産」に戻す高市政権の方針を反映した。 出典:朝日新聞/News Japan ■要約 農林水産省は、2026年産の主食用米について生産量を711万トンに抑える方針を示した。これは需要見通しの上限に合わせた数字であり、前年の748万トンから約37万トンの減産となる。石破前政権が進めた増産方針を撤回し、高市政権が「需給均衡による価格安定」を重視する姿勢を明確にした形だ。米価の暴落を避けるための調整であり、同時に備蓄米の買い戻し・再買い入れを再開する方針も示された。市場では5キロあたり4千円超と高値が続いており、過熱した集荷競争を抑制する狙いがある。 ■解説 高市政権による方針転換は、農業政策を「政治的パフォーマンス」から現実的な市場運営へ戻す動きともいえる。石破政権下での増産政策は農家への一時的な支援効果をもたらしたが、需要減少局面では価格下落リスクを高めた。今回の減産は、長期的な価格安定と農家の経営持続性を両立させる狙いがある。一方で、食料安全保障上の備蓄機能をどう維持するかという課題も残る。消費の減退と輸入依存の中で、国産米をどう位置づけるか――日本の農政が問われている。 【これはひどい】外国人の医療費未払い、都立病院で昨年度に1.7億円も 民間病院にも公金(国民の納めた税金)で一部補てん テレ朝の「スーパー戦隊シリーズ」が終了へ Jリーグとの関わりも話題に 【動画】 山形県の小学校にクマが侵入してしまう。…