1 名前::2025/06/13(金) 16:02:25.17 ID:KN8pdWq20●.net BE:135853815-PLT(13000)    乗り物で呼吸困難…パニック障害の男性に届いた「過酷な通知」 人権侵害をも顧みない入管庁の強硬姿勢の裏に    月のある日。群馬県のネパール人男性(49)は、届いた通知を目にして恐怖した。  「車に乗るだけで呼吸が苦しくなるのに…」  通知の差出人は、東京出入国在留管理局(東京入管)だった。(池尾伸一)    ◆妻は日本人だが在留資格は認められず  男性は2008年に調理師として来日したが、倉庫で飲料を運んだところ、資格外の仕事に従事したとして在留資格を失った。  しかし、当時は強制的な帰国までは命じられず、2013年には日本人女性(52)と結婚した。  入管難民法には「日本人の配偶者等」という在留資格も規定されているが、男性は資格外の仕事に従事した違反歴があったためか、認められなかった。  そして、2013年末に国外への退去を命じられ、帰国を促されるようになった。    ◆電車に乗ると「発作」 出頭はいつも妻が  その後、男性は入管施設への収容を免れる「仮放免」となった。3カ月ごとに東京・品川の東京入管に出頭しなければならない。  しかし、2015年ごろから、電車などの乗り物に乗ると大量に汗をかき、呼吸困難に陥るようになった。  「列車・飛行機利用への恐怖があるパニック障害」  医師はそう診断した。閉ざされた空間で不安に駆られ、発作を起こす病気だ。  男性は電車に乗れなくなり、3カ月ごとの東京入管への出頭は妻が代わった。  そんななか、2025年5月に、男性のもとに東京入管から強制送還の日程を伝える「送還予定時期通知書」が届いた。  「送還予定時期 令和7年6月第2週」  男性のもとに届いた強制送還の予定の通知(一部画像処理)    ◆「入管は病状を把握しているはず」なのに  ネパールへの強制送還となれば、交通手段は飛行機だろう。  男性はおびえる。「車に乗るだけで呼吸が苦しくなるのに、飛行機なんて無理」  妻も訴える。「入管は私の代理出頭を認めており、夫の病状を把握しているはず。命を落としたら、どうしてくれるのか」         引用元:…