1: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:04:10 ID:1z8R まずイカスミを食おうとはならんやろ 美味いけど 2: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:04:44 ID:fTnh 美味いんよなあれ 6: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:05:45 ID:1z8R >>2 美味いんよ 美味いけど最初に作った奴は頭イカれてる 7: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:06:23 ID:QKLn イカだけに 4: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:05:38 ID:QKLn イカ墨雑炊 イカ墨リゾットも最高に美味い 5: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:05:40 ID:SDFX ダシ感があって美味い 9: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:07:28 ID:1z8R これはワイの仮説なんやけど オリーブオイルを切らしていた漁村の民が、何かソースになり得るものはないかと考えて、試しにイカ墨を使ってみたとかやないかな 16: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:09:38 ID:QKLn >>9 コンソメも出汁の素も切らした縄文時代の人間が イカスミの出汁に気付いたって説もある 10: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:08:02 ID:aIzm イカスミって内蔵的な味よな 11: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:08:11 ID:1z8R 食えるものという認識をまず持てないやろ、イカスミ 12: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:09:09 ID:KEoa イカまるごと食ったら墨入っとって美味かったから 次は墨だけいったろってなるやろ 13: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:09:15 ID:1z8R 日本でも昔からイカを食ってきたわけやが イカスミ料理なんてないやろ? 24: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:10:42 ID:29rt >>13 主に大航海時代以降にあっち経由で広まったもんやね 逆に言えばその程度の昔からは日本にあった 42: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:15:32 ID:xi9y >>13 あるけどポルトガル伝来なんだって 自力ではないみたいやね 黒作りってのがあるんだって 14: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:09:31 ID:29rt イカ墨はドロっとしてて水中に吐いた時に分身を作り出すもんで タコ墨はサラッとしてて純粋な煙幕らしいな 15: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:09:37 ID:uWG1 イカスミって旨味の素であるアミノ酸の塊やねん タコスミは違うけど 19: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:10:05 ID:1z8R これは不思議なことや 魚大好きな日本人でもイカスミは食わんかったのに イタリアでは食う 20: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:10:11 ID:ieuD 魚介なんでも食う日本人がイカスミに気づかなかったのなんでなんやろな 26: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:11:19 ID:1z8R >>20 せやろ?考えれば考えるほど不思議や 沖漬けとか塩辛とかちゃんとイカに向き合ってないと作れない料理は多々あるのに、イカスミは思考外 30: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:12:17 ID:7gce >>26 イカスミを塩辛に使う墨造りってのは富山にあるで 黒作り(くろづくり)は、富山県の郷土料理。イカの塩辛にイカ墨を混ぜた料理である。普通の塩辛は「赤作り」というが、保存が利きにくいので塩を多くする。麹を使って上品に仕上げたイカの塩辛を「白作り」と呼び分けることがある。 諸説あるが、今から約300年前の寛文年間に北前船の船員が塩辛にイカ墨を入れ、保存食として食べていたのが、富山県で広まったと考えられている。参勤交代の際、加賀藩主が徳川将軍家に献上したことを記した文献も残り、江戸時代にはすでに名産品として定着していた模様。 出典:黒作りwiki 31: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:12:38 ID:QKLn >>30 あれ旨い 32: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:12:44 ID:1z8R >>30 はいこのスレ終了 どんな気分や?君がこのスレを終わらせたんや 33: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:13:11 ID:7gce >>32 めっちゃふてくされるじゃん 34: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:13:49 ID:29rt >>32 それも精々300年くらいしか歴史ない スペインやポルトガルの宣教師がイカスミ料理持ち込んでからや 37: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:15:00 ID:0nOA >>32 までも「日本では、中世にポルトガルの宣教師から伝わり、「イカ墨汁」などで食材として使われていた。」とウィキペさんにあるから西洋経由らしいで 41: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:15:24 ID:1z8R >>37 つまり日本由来ではないってことやな 21: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:10:27 ID:QKLn 沖縄は昔からスミ汁食ってただろ 25: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:11:12 ID:cfpz 日本人の食への執念はすごいから… 29: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:12:16 ID:1z8R イカ刺身を肝醤油で食うの美味すぎん??? 36: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:14:52 ID:7gce まあマジレスすると物流の問題やろな 西洋のイカスミ料理やって海沿い地域のものやし 38: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:15:02 ID:URU3 なんで食おうと思ったんやって食べ物結構あるよな 40: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:15:20 ID:ieuD 黒作りは珍味の領域やしな イカスミ自体はコウイカからいくらでも取れるのに捨ててたんやろ 48: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:17:37 ID:xi9y >>40 染め物とか墨汁に使ってたみたいよ 62: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:19:50 ID:ieuD >>48 あー食っちゃうより有用な使い道があったってことか 43: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:16:31 ID:1z8R でも富山にポルトガル人が来たなんて話聞いたことないで 49: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:17:45 ID:QKLn >>43 ポルトガル人「黒部ダム見に来ました、マスの寿司食べに来ました、お礼にイカスミ料理教えマース」 52: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:18:02 ID:xi9y >>49 現代で草 66: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:20:08 ID:F2Zo 確かに美味しかったけど見たくれ悪すぎる 塩辛パスタを自作したがそっちのほうが美味しかった 69: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:20:29 ID:1z8R >>66 塩辛パスタは卑怯なくらい美味い あれなんなんやろな、異様に美味い 73: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:21:21 ID:F2Zo >>69 ほんこれ 何やこれでいいやん ってなった 84: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:25:39 ID:7gce 山だらけで物流終わってた日本で港町以外でイカ食おうと思ったら干物か塩辛にするしかあらへんからな イカスミ含む内臓なんか捕れたら真っ先に捨てるか加工せんと傷んでまうししゃーない 港町の人にとってもスルメが他地域に売れるなら自分で食べるよりそっちを優先するわけやしとりあえず墨と内臓捨てて売り物が余ったら食おうくらいのノリにはなるやろ 86: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:26:47 ID:KEoa マグロのトロも腐りやすくて昔は捨ててたとかいうしな 87: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:26:50 ID:29rt でもイカワタってめっちゃ美味いやん 麻婆豆腐にイカワタ入れたやつびっくりするほど美味かった 捨てるな 98: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:44:25 ID:1z8R >>87 イカのワタはホンマにうまい あれだけ食べたい 引用元 amazon.co.jp/エスビー食品-予約でいっぱいの店-PREMIUM-ラ・ベットラ流いかすみソース-【レンジ対応】…