497 :可愛い奥様 2019/03/05(火) 00:00:10 ID:bLE1y3Vi0.net >>484 奥様から後光が射してるわ。2階ってそんなに暑いの? ぜひ冬場の話を教えてほしいです。 二世帯住宅、注文主はウチら娘夫婦でLDKを憧れのテラコッタタイルにした。おまけに吹き抜けつき。 ところが金がかかるからと、実両親が勝手に全フロアガス床暖房をキャンセルしたことがわかったのが今日。 夏場は良くても、冬場の寒さを考えたら、吹き抜けでタイル材はそのままで無断で床暖房をやめた両親とHMに不満と怒りが爆発中。 勝手に80万円の予算をケチって床暖房をやめるならやめるで、娘夫婦のLDKの床材を他に変える選択肢もあったのに。無断で変えたことに言葉もない。 今日、建築士と別の仕様変更を話していて、親と営業で勝手に建築仕様を変えたことがわかった。 LDKだけなら、自分の定期預金解約すれば設置できそうな値段なら、 注文主に無断で契約書と建築仕様書を変えたHMの不手際を突っ込んで、今からでも増設させるつもり。 それがダメなら、ウチの親と二世帯住宅はもはや無理。 東南角地の好立地だけど娘夫婦分の負担金の支払いを拒絶して、あんな家も土地も引渡し前に売っても良いとすら思ってる。 498 :可愛い奥様 2019/03/05(火) 01:00:56 ID:CNPvHIKj0.net >>497 注文主を無視するHMも問題だけど、 失礼ながら、そのご両親との同居は止められた方が後々の為のような。 実子である娘が独身なら百歩、一万歩譲っても(譲れないけどw)、 既に結婚独立した世帯を持った、娘<夫婦>にする行為ではないと思う。 完全に娘の夫の存在を無視しているってことだから。 500 :可愛い奥様 2019/03/05(火) 07:40:23 ID:G1OXJqMJd.net まるっと同意 注文主も建築費の支払いも生活費負担も全部ご両親なら仕方ないけど(それでも無断では酷いと思うけど)、 ご両親サイドに娘夫婦を尊重する気持ちがないなら同居は続かないよ 一緒に住んでも、ご主人が帰ってきたくなくなったり、夫婦仲にひびが入りかねない 501 :可愛い奥様 2019/03/05(火) 07:44:37 ID:eaWQWZ/W0.net >>497 うちは家が寒くなるのが嫌だったので吹き抜けやリビング階段なしの家にしました で私たち世帯のリビングが2階なのですが、気密高めで断熱もしっかりしている家で1階と比べたら2階は熱がこもりやすく、夏は窓を開けてたまった熱気を抜いてからの方がエアコンもききやすい気がします リビングの南側に大きな窓があるので日光がよく入るので部屋が温まりやすいのだと思います ただ吹き抜けやリビング階段の部屋だとどうなるのかはわからないです 502 :可愛い奥様 2019/03/05(火) 07:47:15 ID:fOFSARvI0.net >>499 あんなに楽しんで一生懸命建ててたのに、ほとんど新居に滞在できなかったのが気の毒 人生は儚い 床暖つけたかったら妥協しないで闘え 我が家で付けて良かったナンバーワンが床暖だ 東海地方南部だが、エアコンなし床暖のみで冬を快適に過ごした 風のないクリーン暖房なので花粉症も抑えられてる 542 :可愛い奥様 2019/03/05(火) 23:14:42 .net >>497 施主だけが窓口になるべき 今からでも良いからHMにも釘を刺すこと 実の娘ならまだまだ挽回はできる 頑張れ 二世帯住宅のコツは玄関とその廊下は共有しても階で完全分離が良いよ 基本的には2階リビングに子世帯 夏場の熱は遮熱複層ガラスや庇でどうとでもなるレベル 気密がある程度あれば今のエアコンはすぐに快適になる むしろ冬場の温暖さの恩恵のほうが遥かにメリット大きい 550 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 06:09:37 ID:oemzu1vI0.net >>497です。 レスくださった皆さま、まとめての御礼になりますがありがとうございます。 もう身バレしてもいいから書くと、ギリ内装工事が今週から始まるタイミングで 昨日HMには納期が遅れてもいいからガス床暖房仕様を戻すよう依頼して、見積もり返答待ちです。 返答次第では、二世帯同居解消、消費生活センターへの相談とキャンセルも辞さない。 なにしろ床暖房を大前提にして、リビング階段、吹き抜けでタイルの床材仕様にしたのが、 最後の最後に大、大、大前提がひっくり返ってしまい、冬場が恐ろしくて家が建つことが苦痛でしかない。 皆さんご指摘の通り、もうあんな実両親なんかと一緒に住む気は失せた、 10年程度の我慢かと思ったけど、子供世帯の私達がストレスで早タヒにしそうだ。 来月引渡し予定だけど、二世帯住宅キャンゼルできるのかしら。 家どころか、親子関係まで決定的に崩壊させたと思ってる=HMが娘世帯に無断で仕様変更したこと。 556 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 09:34:59 ID:+3PyTbEt0.net >>550 うちもタイルLDKだけど冬は床暖ないと快適に住めないよ タイルにしたいから床暖を入れるって考えで入ると思うけど その大前提を消されるなんてかわいそう過ぎてやばい 結果がわからないけど追加で多少お金かかってもいれたほうがいいと思う それが無理なら一緒に住めないと思う 実親でも許せない一生すむわけだし 559 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 10:53:16 ID:qilksVa+0.net >>556 ID変わったかもだけど>>550です。 涙が出てくるほど有難いレス、どうもありがとうございます。 結論から言うとLDKの床暖房は増設できることになりました。 実両親がもともとアレレな人たちで「カーテンなんて生地問屋で買ってきたボロ切れでいいんだから、カーテンレールをつけるな」「台所で顔を洗えばいいから洗面所と脱衣スペースなんて作るな」 と言い出すようなアレレなもので、ゴミ屋敷と化した実家はケアマネから「汚すぎてこのままではご両親の訪問介護も訪問看護も入れない」と言われたのが二世帯新築のきっかけ。 ゴミ屋敷の粗大ゴミだけで処分費用が数百万円かかり、ゴミ屋敷の主からすると「勝手にものを捨てられて金まで請求された」と逆恨みしてる。 それで、予想以上の出費がかかったのは娘のせいだから娘世帯の建築予算を削るという訳わからない論理。 「床暖房なんて要らない」「隣のナントカさんも床暖房なんて要らないと言ってた」と最後の最後に口を出してきたくせに、 実両親は自分たちの居室の床暖房だけはしっかり発注かけていたので、そのパネルをそっくりそのままLDKに入れることになりました。 560 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 11:03:46 ID:VBQXbO0U0.net >>559 そっか、困った親御さんだね それにしても、この年になると言って聞かせても分からないだろうし、前途多難ですね。 本当は二世帯を解消するのが、旦那さんにとってもよいのかもしれないけど 今後、良好な関係を見据えて、親御さんの床暖房も一緒に発注してあげたらと思ってしまうが、どうだろう。 「娘世帯には口を出さないこと」という証しとして。 562 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 11:20:14 ID:qilksVa+0.net >>560 アドバイスありがとうございます。 優しい奥様、困ったと言うレベルじゃないですよ。 娘世帯に無断で「娘世帯の仕様だけを変える」「自分たちの居室だけ床暖房を残して孫の子供部屋のクーラーも取り外す」ような実親と良好な関係なんて築けない。 ケアマネに泣きつかれたのと、不動産相続の便宜上、二世帯にせざるを得ないだけで、娘の自分は実親を絶対に許すつもりはないです。 納骨すらするつもりはない。 そして、こういう舅姑や毒親と二世帯同居せざるを得ない人には、 玄関から水回りまで完全に分離したアパート形式の二世帯住宅を心からオススメしたい。 もう行政や福祉も高齢者の介護特に実親のような暴走老人の対応まで手が回らず、子供とくに娘になんとかしろと言い出してるから。 557 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 10:08:24 ID:3mUd1S2N0.net 床暖房その段階で入れるの大変そうだよね うちはHMが全館床暖房と断熱が標準仕様と謳ってるから頼んだのに シレッと入ってないのに見積もりもらった段階で気づいて 結局オプション料金で頼む事になったけど 設計か何かにかかるお金も増えて納期もかなりズレた ちなみに他にも標準仕様と謳ってるものが悉く見積もりに入ってなくて これって普通なの?頼まないと入れてもらえないの? 558 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 10:17:35 ID:VBQXbO0U0.net >>497 1000万単位のものを80万くらいケチっても意味ないのに、なぜ親は無断でそんなことをしたんだろう 事前に「床暖房なんて贅沢」とか言ってたのかな? HMには娘夫婦が契約者なんだと釘を刺す必要はあるけど、 家づくりに関して、親側ときちんとコミュニケーションを取れている? 親がまったく除外で面白くないとか、何かそういう心情を聞いてみてもいいかも。 もちろん、自分たちが長く住むし、お金は出すから、合わせてもらうことは了承してもらって、 親スペースに何か欲しい装飾品や設備があるのかどうかとか。 561 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 11:08:11 ID:qilksVa+0.net >>557.>>558 レスの入れ違いになってしまった。どうもありがとうございます。 介護目的の二世帯同居とそれに伴う新築はホントにややこしい。親とコミュニケーションをとりましょうなんて正論は全く通じない。 トイレと洗面所にしても、失禁したときに掃除しやすいように床材と壁の一部もタイルにしたかったのが 「洗面所なんて要らない」「手すりは要らない」ってとこまで話が戻る人たちだから。 本来、標準装備と謳われているものが、実際の仕様に含まれていないのは、追加料金を支払うどころか 出るとこ出れば「違約金をこちらが請求できる」くらい悪質な事案だと思います。家も車も。 それこそアレレな実両親が「システムキッチンも洗面所なんて要らない」と訳の分からないブチギレしたときに「標準装備だから」で逃げ切った。 564 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 12:00:37 ID:aj0/SB5g0.net 二世帯住宅って親の介護します!宣言だよね だいじょうぶなのかしら? 565 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 12:19:53 ID:uHAgLMBy0.net そのお金で施設にいれたほうがよかったんじゃない? 567 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 12:51:22 ID:1drBEvfX0.net 施設と簡単に言ってくれないでよ 私も親介護を覚悟の二世帯住宅建築した娘 特養入れるなら施設もいいけど有料ホームに最期まで入っててもらうための総額となると、両親揃って長生きした場合、庶民の家を売った程度でははまかないきれない 月20万円×2人で20年だと9600万円だよ 半分は年金でまかなうとしても約5000万円 あなたの親の家、5000万円で売れますか? 568 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 13:15:54 ID:f38Tha6uM.net 住宅ローンだからお金工面できるってこともあるのにね 569 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 13:32:44 ID:0gLfYjjp0.net この場合、一番悪いのはHMの担当者よね 570 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 13:42:49 ID:ZZfQHy94d.net 契約後の変更なら注文者とメーカー双方の押印付きの指示書くらいあるよね そういうのもアレレな親とやりとりしてたのかしら 571 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 13:48:27 .net >>569 まずその担当の言い訳を知りたいもんだな 573 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 14:26:45 ID:qilksVa+0.net >>562 ですが。 自分と同じように介護同居で苦労されてる人が多いと知って、ちょっと気持ちが楽になりました。 どうもありがとうございます。 >>563 さん、ものすごくわかります。どうか自分のお身体を大切にしてくださいね。 施設に入れれば良かったのに、って冷やかしかな。そう簡単に言わないでほしい。 施設だって問題老人ばかりだよ。数千万円の権利金払っても、問題起こして施設を追い出される時は追い出されるし 老人ホーム内イジメやセク八ラで家に舞い戻ってくる年寄りもいる。 ご近所のお婆ちゃんは6000万円払ったホーム内のイジメで出戻ってきた。娘さんは自分のがん闘病のためにお婆ちゃんを老人ホームに入れたのに、 自分の入院治療すらままならなくなった娘さんが婆ちゃんより先に逝ってしまいそうだ。 施設はホーム内イジメをなんとかする気はサラサラない。 前金だけ払った入居者が、ホーム内イジメで逃げ出してくれた方が儲かるから。 そもそも老健や老人ホームも最近は「うちの施設は看取りまでしません。介護が必要になったらご自宅にお引き取りください」とドヤ顔で言ってる。 5000万円払ったのに、介護が一番大変になったタイミングで家に帰されるんだよ。施設で面倒見切れないからって。なんのための権利金なのやら。 5000万、6000万のお金を親の介護に使わざるを得ないなら、その5000万円で二世帯住宅作って、住宅ローン組んで、お金を回していく以外に我が家には選択肢はないわ。 このスレでもよく客間どうしよう?という話題になるけど、 親の不動産も遺産も自治体に没収されて構わないから、親の介護だけはお断りって人は、無駄な部屋は作らないほうがいい。それを口実に親の在宅介護を断れるから。 反対に、自分のようにケアマネや役所から、娘さんが面倒みないの?って同調圧力かけられたときに 介護せざるを得ない状況なら、将来、親の在宅介護にも使える、客間や洗濯物ほしたり物置にする余分の一部屋があってもいいのかも。 576 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 14:56:54 ID:qilksVa+0.net 長文スマソ。 HMが親に忖度したのは、親が「自分達は1LDKの一軒家でよかったのに。誰も頼んでないのにこんな高い家を建てられたのは老人相手の詐欺だ、残金を払わない」とゴネて 共産党や公明党に苦情入れてやると実際に電凸までし始めたから。 両親揃ってマトモにトイレもできず、尿失禁便失禁でオムツ履いてるくせに憎らしく小賢しいことをするから本当に腹がたつ。 だからといって娘に無断で建築知識も判断力もない親の言う通りに仕様変更したのはあんまりだとHMには抗議した。 仕様は床暖房をはじめ現時点で戻せるところは元に戻してもらいました。 直らなかったところもあるけど、親同居の新築に金を使うより親がタヒんだ後に自分の好きなようにリフォームすることにした。 自分がストレスで先にタヒなないようにしないと。リフォームした家で1日でも暮らしてからでないとタヒんでもタヒに切れない。 >>572 貴女みたいに、このスレを荒らすことしか楽しみがない生活保護が良くも悪くも最凶だよ。 家とお金と家族がなければ、最優先で特別養護老人ホームに入れるから。それでも300人~500人、5年待ちかな。 これからは少子高齢化で自治体そのものが破綻するから、田舎で暮らしてる親御さんは自治体で面倒見てくれる自分たちは都市部で家を建てようと思っていると後々大変な目に遭う。 今回の件で嫌という程学んだわ。持ち家を持つと介護から逃げられない、あるいは介護付きで家を建てざるを得ないのが、21世紀のこの国の政策。 574 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 14:35:57 ID:uHAgLMBy0.net >>573 床暖ないなら同居解消してもいいって言っといてよく言うよw 577 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 14:58:40 ID:qilksVa+0.net >>574,>>575 にも再度レスしておく。 いいわね、失うものがない家無し子無し金無しの貴女達は老後も安泰だよ。 580 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 15:49:50 ID:1EseCl/X0.net >>576 介護で大変なのは自分もそうだから良く分かるよ 親達が自力ではもう何も出来ないくせに、まだ大丈夫と自分勝手なことを言い出して困るのも理解出来る 介護あるあるだから このスレはまだ30代くらいで親も元気で介護とかピンと来ない人も多いから、ここでその愚痴を言っても理解されないかも 家を建てるのは大変なのにそんな親御さん、失礼だけどそう言わせて頂くね、の介護を抱えては本当に気が休まらないよね スレチだけどスレを読むと介護をするあなたのことを理解してくれるケアマネさんに変えた方が良いと思う 介護する方が倒れたら意味もないから ケアマネさんがいるということは、親御さんは介護認定されていると思うので、デイやショートを利用して少し心身共に休んだ方が良い 引っ越しで大変だからと一時的でもケアマネや地域包括センターに相談してみては ここではもう親のことなんて知らないと言いつつ、現実では放っておけないんだと思う 本当に放っておけるならば二世帯同居と言う選択肢はしない 兄弟に面倒な介護を押し付けて口だけ出す人もいるのにあなたは充分やっているよ 床暖房がつくならせっかくの新居を楽しみにしましょう 586 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 17:27:05 ID:0F8XlY8y0.net 相当我慢が溜まってたんだね。 床暖くらい贅沢したって良いじゃないのよね~ 本当ならもっと夢いっぱい希望いっぱいの家づくりのはずだよね。 切なくなったわ。 589 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 18:07:14 ID:qilksVa+0.net >>580 お気遣いどうもありがとうございます。 おかげさまで仕様は元に戻せるところだけは戻して、床暖房も復活できそうなのと いい加減スレチになるので、ほかの方への御礼も兼ねてこれで締めますが、この程度じゃ介護疲れとは言わないし、言えない。 この厄介なマンドクセ親ですらデイサービスやショートステイなんて利用できないですよ。コレで支援1。 ゴミ捨てもできないほど認知レベルが落ちてるのに、部屋が汚いから訪問介護も使えないとかどうすりゃいいんだw たしかに実の娘でも嫌だけどw 家が一生の買い物といっても30年後をリアルに想像できる人はいないし、 自分も含めて、誰もが目の前で無邪気に遊んでる子供に迷惑をかける年寄りになるとは思ってもいないしね。 第一子が生まれてそろそろ家を建てようかなというひと達からすればなんで、ここで介護の話題?って疑問に思うのはとうぜんだろう。 あとはリアル社会の保育園ママ、学童ママに多いのが「私達夫婦はよそから来たから土地から探さなきゃいけなくて、しかも条件もよくない土地しか残ってないのに、 ナントカちゃんの家は親 の土地をもらって、どーのこーの」と妬んだり絡んできたり、ヒソヒソする人。家なんて人それぞれで他人と比べるものでも無いのに。ここも最近多いよね。やたら無駄に妬んで絡んでくる人。 50代60代の若い親御さんでも、交通事故や自転車で転倒して頭を打ったり、脳梗塞起こして脳の高次機能障/害で生活自立が不可能と診断されれば、 ある日突然、役所や病院から「持ち家で経済的余裕と在宅介護の環境が整っている娘さん、息子さんが介護できませんか?」という予期せぬ連絡が入る。 子供のことしか眼中ないだろうけど、これからベビーシッターさん頼む可能性.もあるし、天涯孤独の夫妻でも無い限り介護が必要になった親やヘルパー、ベビーシッターという予期せぬ 来客を意識して部屋数やいろいろ押し込めるクローゼットは考えた方がいいとは思うよ。 590 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 18:35:34 ID:7zoALdiWp.net きっとボケて長生きする悪寒 591 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 18:38:49 ID:/te5AsAEd.net 厄介者ほど長生きするよねw うちもヤダなぁw 592 :可愛い奥様 2019/03/06(水) 18:42:04 ID:1EseCl/X0.net >>589 わたしも数年前に二世帯住宅を作る時に親の家の片付け、取り壊し、売買、仮住まい、新しい家の設計、引っ越し、子供の進学と大変だった 夫婦でも意見が割れるのに親の意見もまとめるのは至難の技よね まだ自分の親で言いたいこと言えるだけ義理の両親よりはマシだけどさw その時は両親共にまだ元気だったけど、母がテンパっちゃって倒れて一時入院し、父はオロオロするだけだし、本当に泣きたいくらいだった そしてしっかりしていた両親の老いをまざまざと実感してこの先を思うと不安になったわ だから自分の親は大丈夫なんて絶対にない あと介護認定も年々厳しくなってるよね 身障者3級で自立歩行では1~2メートルしか歩けず、着替えも手助けがなければ出来ないのに要介護1しか出ません 多分全部自分で背負い込んでしまっているので、介護だけでも負担を減らすと良いですよ ここじゃなくて、他で介護の愚痴が吐けるとそれだけでも気持ちが楽になるから、どこかで吐き出して頑張りましょう スレチになっちゃうのでついでに私からも若い方に トイレには将来、縦横方向に手摺を付けられる様に下地は入れておいた方が良い 40代からでもギックリ腰とかになった時に手摺があると有り難いです 出来れば玄関にも手摺の下地を入れておくのをお勧めします 599 :可愛い奥様 2019/03/07(木) 06:17:58 ID:WkIVOtSW0.net 将来訪れるかも知れない現実だからためになりました ありがとう 755 :可愛い奥様 2019/03/14(木) 12:20:59 ID:t9cU1qg70Pi.net >>727 ほんこれ。ただし書き直しを何度もお願いするとチェックが膨大になる。 前に子供世帯の床暖房を無断でキャンセルされた奥です。 東向きの住宅のリビングの窓の仕様も何度も書き直しを依頼して、 建築士がどういうファイル保存をしているのか、 なにか仕様を変更するたびに東向きの窓が消えていて、 とうとう最終設計図でも東向きの窓が消え得ていたことを、自分がチェックしきれなかった。 実際に家を建て始めたあとで、子供世帯に窓がないこと、無断で床暖房がキャンセルされたことに気がついた。 床暖房はどうにかなりそうだけど、建築現場を見に行くたびに 日当たりの良い東側が一面壁なのを見るのがつらくて 新築に住む前から、メンテナンスが必要になる30年後に取り壊すと決意した。 取り壊すことが前提だから、HMの保証や耐久性.もどうでもよくなって、HMからの引渡し終わったらすぐに別の業者に窓を増設してもらうべく業者を選定中。 子供や孫に迷惑かけないように建築中の解体費用だけは貯めるつもり。あとは子供が住みたい家を好きなように建てればいい。 親は次に入院したら、二度と顔を見なくても済むような年金で押し込められる地方の施設に入れることにした。 皆さんは、一生に一度のマイホーム作り、後悔しないでね。そのための書き込みです。 756 :可愛い奥様 2019/03/14(木) 12:30:33 ID:xloIymRP0Pi.net >>755 いい加減ウザい 757 :可愛い奥様 2019/03/14(木) 12:58:19 ID:3PquMWIp0Pi.net ウザくはないよ やっぱり妥協すると良くないんだなって参考になる まあ私の場合は妥協しても毎日住むうちに慣れて住めば都になるだろうけどw 759 :可愛い奥様 2019/03/14(木) 13:33:42 ID:xLV+o6vUMPi.net >>755 気になってたからありがとう 貯金頑張れ 763 :可愛い奥様 2019/03/14(木) 15:59:28 ID:IR3Y/kCZaPi.net >>755 解体費用だけは貯めるって解体費なんてたかが100~200万くらいでしょ… その上「あとは子供が住みたい家を好きなように建てればいい」だなんてあなたの親と同じように子供に寄生する気満々じゃん 蛙の子は蛙 764 :可愛い奥様 2019/03/14(木) 16:25:25 ID:tfe+Tseu0Pi.net >>763 寄生するように読める? ウザいからって深読みしすぎじゃない? 760 :可愛い奥様 2019/03/14(木) 14:12:06 ID:03P6yCQR0Pi.net >>755 窓もうどうにもならない? もう20年前とかだけど義父の家も建ててる最中に窓なくされてたのに気づいて修正したっていってたよ うちは壁の位置が勝手に変更されてて完成後修正工事入ったわ… 766 :可愛い奥様 2019/03/14(木) 17:29:51 ID:RQ7KS6Ix0Pi.net >>755 東の窓がなく壁ってのは、それは文句言いたくなるよ なんとかならないかなあと思うよね 叩いてる人は気にしないで、貯金がんばって!、住んでみて後からこっちのほうが便利ってことはあるのだから 後からいろいろ手を入れることもあるよ でも、窓は明るい暗いのダメージは大きいから、一度お願いしてみて事前に変更できるならしたほうが良いと思うが・・・ こういうのは気持ちの問題だから住みなれてきたら落ちつくかもしれないけど、 ストレス発散してうまく気持ちと折り合ってね 実家の建て替えの時は、うちあわせで図面変えたら変更した箇所の図面にHMと施主で両方サインしてたよ 毎回サインしてたから、相手が間違えたとしても変更した証拠が残ってる それに、何度変更しようが設計にお金がかからなかったから助かった 狭小地で制約あるしいろいろやったので設計士にお願いとかだと変更ごとにお金が必要となると困ると思って 結局HMにしたのは良かったと思う 774 :可愛い奥様 2019/03/14(木) 19:21:18 ID:96F+LRUm0Pi.net >>755 床暖房の逆転勝利おめでとう。 うちは・・・床暖房をケチった負け犬ですw 窓は後からでもリフォームでなんとかなりやすいと思うから 納得いかないなら後からやれるよ。 引用元:matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1549172898/…