【社説】米日豪レアアース同盟に韓国も合流しなくては(中央日報) 米国と日本、オーストラリアがレアアース供給網協力を強化し中国への依存度を引き下げようとする動きが本格化している。20日に米国とオーストラリアが「核心鉱物・レアアース供給網フレームワーク」をスタートさせ、日本も参加を決めた。3カ国はレアアースを単純な資源ではなく国家安全保障の戦略資産と考える。半導体、バッテリー、電気自動車、先端武器など核心産業全般に使われるだけに、中国が生産と精製を事実上独占した現実で供給網の多角化は生き残りをかけた問題だ。製造業中心の韓国にとっても切実な課題だ。 中国がレアアース規制を米中技術競争の反撃カードとして切っただけに韓国も対応を急がなければならない。主要国間の紛争や技術競争でレアアースのような戦略物資を前面に出し相手国を圧迫する資源の武器化はすでに日常化している。このリスクを減らす道は輸入先多角化と代替物質開発だけだ。日本は2010年の尖閣諸島(中国名・釣魚島)紛争時に中国の輸出制限を受けるとすぐに代替物質開発と輸入先多角化に着手した。2019年の韓日関係悪化時には半導体核心素材など素材・部品・装備の輸出規制を武器化して韓国を圧迫した。日本は内閣に経済安全保障相を置き戦略物資を国レベルで管理するほど資源の武器化に徹底的に備えている。 これに対し韓国はレアアース管理で弱点が大きい。李明博(イ・ミョンバク)政権時代に海外資源開発に出たが中途半端な投資で失敗が相次ぎ、政権交代後には「積弊」のレッテルを貼られ安価で売却され終わった。しかし資源確保は政権の性向によって一進一退してはならない。いま世界は資源と技術が結合した経済安全保障時代に入り込んだ。米国はレアアースの精製・加工技術復元に乗り出し、オーストラリアは豊富な埋蔵資源を国際連帯につなげて供給網の核心軸としている。 (中略) 米日豪レアアース協力は朝中ロと韓米日に分かれる軍事安全保障問題とは性格が異なる。これは理念の問題ではなく実利の問題で、韓国製造業の実存的生き残りとも直結している。韓国がここに参加できないならば先端産業供給網の主導権から押し出される可能性が大きい。いまこそ国レベルの資源安全保障戦略を確実に立て、実利と実用の観点からレアアース供給網多角化に出る時だ。 (引用ここまで) 先日、東洋経済にこんな記事が掲載されまして。 中国依存100%の「重希土類」を使わないネオジム磁石を開発した大同特殊鋼。注文増で生産量3倍へ向けた投資計画(東洋経済) 有料記事なので中味までは見ていないのですが、この記事を受けて大同特殊鋼の株価は100円ほど高騰したそうです。 現在の市場は材料を欲しがっているから当然かな。 大同特殊鋼はネオジム磁石を開発した佐川氏が顧問を務める企業でもありますね。 レアアース騒動があった際に日本はこんな風にしてレアアースの使用量を減らした製品開発など技術開発で対応、あるいは中国以外のレアアース鉱山等の確保に奔走していましたね。 結果として中国からのシェアを減らすことに成功しています。 でもって、さらに日本は米豪の署名したレアアース協定にも加わる、とのトランプ大統領談。 米豪首脳がレアアース協定に署名、日本関連含む 潜水艦取引も協議(ロイター) まあ、自然な流れといえるんじゃないでしょうか。 防衛装備でもサプライチェーンの拡大でも日米豪の連携はもはや当然といっていいレベル。 先日も語りましたが、この3カ国は対中国でおおよそ同じ方向を向いていますからね。 その一方で韓国は明後日の方向を向いている。 だから協同交戦能力が供与されない。 ここで「うちもレアアースちょうだい♪」とか言い出しても、同じ扱いになるだけでしょ。 韓国は「自由で開かれたインド太平洋戦略」に加わってないんだから。 メリットがほしいなら自分たちのできることで参加してくれないとね。 町内会の祭で神輿を担ぎたいなら、いつもやっている清掃活動もしろよって話ですわ。 note.comで楽韓noteマガジンを発刊しました。月に6〜800円くらいになる有料記事が全部読めて月額500円。だいぶお得になってます。 中味は長編記事。最新の記事は「 やはりアメリカから軽視されていた韓国・検証編 」となっています。 Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex…