1: 名無し 2025/10/20(月) 20:42:59.44 ID:hGE/k8Rr0● BE:323057825-PLT(13000) 農林水産省は、現在「100万トン程度」としている政府備蓄米の適正水準を見直す方針を固めた。 主食用米の需要が2001年比で約2割減少しており、備蓄量の削減も選択肢に含めて議論を進めるという。 あわせて、民間業者が独自に備蓄するコメに対し、保管料を補助する新制度の創設を検討中。 これにより、災害や供給不安時に迅速なコメ放出が可能になると見込まれている。 現行制度では国主導の備蓄・放出に時間がかかるため、平時の分散備蓄を民間と連携して行う仕組みへの転換を狙う。 ■要約 ・政府備蓄米100万トン体制を見直しへ。 ・需要減を受けて、削減案を含め検討中。 ・民間備蓄に補助制度を導入し、災害時の迅速供給を狙う。 ・国の備蓄一極集中から「分散・連携型」への転換を模索。 ■解説 食料安全保障の議論が活発化する中での“削減検討”は一見逆行にも映る。 ただ、食の多様化や人口減で米の消費は右肩下がり。 過剰備蓄によるコストと劣化リスクを抑える狙いもある。 一方で、災害や国際的な食料危機が起きた場合、備蓄の「数」より「回転性」と「分散性」が鍵となる。 民間補助制度の新設は、その新しい備蓄モデルへの布石とも言える。 出典: 時事通信(2025年10月20日) 【社会】大谷選手の快挙、日本人がすごいのではない(産経抄)… 【画像】 人気アイドル(27)さん、大人の色香を解禁して見せまくってしまう 【痙攣】10代の少女、おばさんにガチイキさせられる姿を配信されてしまう……